本当に重宝しています。本読みによる本読みのための本読みのサイトですね。よくぞ作ってくれました。自己紹介といっても特別ありませんが、朝・晩、絵画を趣味で載せています。他にはビジネス書や自己啓発系本、アニメなどは一切読みません。お気に入りは相互交流を旨としてお
りますので、それが長期途絶えた場合は削除させてもらいます。
URL / ブログ http://pione1.hatenablog.com/#edit
子供の頃から本が好き。
小6で古代史に目覚め、中二病で近代文学の洗礼を受けて、漫画も大好きだったが、突然変異して理系の世界に入って幾星霜。
怖い話と殺人が苦手だったのに、強くなったのか?気がついてみると最近はミステリーも読んでいる。
読書友達が身近にいない
ので読書メーターで様々な感想に触れるのが楽しみ
本を通じて人生を豊かに味わえることは、本当に素晴らしくありがたい。
最近少し時間ができたので読書に振り向ける時間が大幅に増えました。乱読を重ねる日々ですが、感想の出来映えは・・・気にすると筆が止まりそう(「筆」という表現を使うあたりで歳がばれる?)なので、そこは気にせず、日記気分でアップしています。他の読書家の皆さんのレビ
ューを参考に本選びをしています。
ここが一番素のまま呟ける気がする。
「無性に活字が読みたくなる時がある。」なんていうちょっと恥ずかしいフレーズで読書メーターを始めたけど、ついに(プロフ更新時点:2025年6月で)、1500冊読了。今や「常に活字が読みたい」状態です。 読メに接する態度として、レビュー(感想)は読んだ本全て
100%書くこと、あくまで自分の「感想」を書き、書評にならないように頑張ります。読んで良かったと思えることがその本への最大のナイスだと思っています。
北海道生まれ北海道育ち、社会人になってから転勤が多く、今は青森県です。もともと読書は嫌いではなかったけど、特に小説の読書のモチベーションが上がったのは、読書メーターに出会った為です。SNSとしても居心地が良くお気に入りです♪お気に入りに登録させていただいている読メユーザーの皆さんの感想を拝見して、もっともっと読書の幅を広げていきたいです。そして、読み終えて、自分が「感想」を書くことでこの読メという偉大な情報ソースを濃~くしていきたいと思います(笑)
読み終えた後、手放さず手元に置いておきたい本は、再読し、将来に違う感想や影響を受ける可能性があると思える本です。そんな本は自分のレビューに滲み出ていると思います。というわけでどんどん本が増えて困っています!積読も山程あるのにね(汗)
■趣味のレベルですが、DAW(DTM)を使って演奏した動画をアップしています。YouTubeのチャンネルです。
https://www.youtube.com/channel/UC-oeVpdIpPYPMu4ekmGE1Ow/
2025年6月更新。dr2006
※お気に入りのご登録はご自由に。ブログは毎日書いてます。
ヨソジ女です。
男児(ちびさく)の母。
モットーは「がんばらない」
子がいても自己犠牲をしない、
自分の「好き」を諦めない生き方を目指す(要は怠惰w)
好きなものは
食べること‼️
(ナッツとチョコとチーズとアイス )
酒‼️
(BEER、ワイン、ウイス
キー、焼酎、最近は日本酒も)
ラジオ‼️
(1日の大半をradiko聴いてる🧏♀️ )
殆ど図書館本。
片付け、生き方、投資、ミステリー、恋愛小説が好み
得意じゃないのは時代もの、歴史もの、SFもの
読み聞かせの絵本多し🐰
子には本好きになって欲しいけど
本人は電車・車沼にどっぷり中🚃
色々幅広く読みたいと思っています。
本のつまみ食いが大好きですo(^_^)o
無言お気に入り登録、お許し下さい💦
歴史物が好きです。
現在は久しぶりに日本の歴史・時代小説に集中しています。
好きな作品は、原百代「武則天」、マーガレット・ミッチェル「風と共に去りぬ」、田辺聖子「新源氏物語」「むかし・あけぼの」、宮城谷正光「孟嘗君」「晏子」、佐藤賢一「双頭の鷲」「傭兵
ピエール」、畠中恵「しゃばけ」シリーズ、塩野七生「愛の年代記」、高田崇史「QED」シリーズ、木下昌輝「宇喜多の捨て嫁」、葉室麟「山桜記」「散り椿」、マルグリット・ユルスナール「東方綺譚」相場英雄「震える牛」、「季」円地文子・島村利正・井上靖、「西の魔女が死んだ」「家守綺譚」梨木香歩、「春の窓」安房直子、「星守る犬」村上たかし、「椿山課長の七日間」浅田次郎、「見えない涙」若松英輔、「星につたえて」安東みきえ、「琥珀枕」「長安牡丹花異聞」森福都、「源氏物語の和歌」高野晴代。『ものの見方検定「最悪」は0.1秒で「最高」にできる!』ひすいこたろう、「MINIATURE LIFE」田中達也、「コレクション日本歌人選010 式子内親王」平井啓子、「置かれた場所で咲きなさい」渡辺和子、「コーチング」落合博満、「コレクション日本歌人選030永福門院」小林守、「桂離宮」新建築社、「僕がアップルで学んだこと」松井博、「涅槃の雪」西條奈加、「名づけられた葉なのだから」新川和江。「苦海浄土-わが水俣病」石牟礼道子、「ナマコ天国」本川達雄、「スーパー主婦の直伝スゴ技!」「スーパー主婦のスゴ家事術」伊豫部紀子、「トヨトミの野望」「トヨトミの逆襲」梶山三郎。「ケーキの切れない非行少年たち」宮口幸治、「官房長官 側近の政治学」星浩、「スイカのタネはなぜ散らばっているのか:タネたちのすごい戦略」稲垣栄洋、「神さまの貨物」ジャン=クロード グランベール、「真砂屋お峰」有吉佐和子、「公家源氏」倉本一宏、「レミーさんのひきだし」斉藤倫・うきまる(作)くらはしれい(絵)、「いつかたこぶねになる日:漢詩の手帳」小津夜景、「うらしま」日和聡子(文)ヒグチユウコ(絵)、「『源氏物語』の色辞典」吉岡幸雄、「夏とごはん」渡辺有子、「小学生のための論語」齋藤孝、「もっと豆腐が好きになる」野崎洋光・谷島せい子、「世界で一番かわいい名言」ひすいこたろう、「麗しのドレス図鑑」花園あずき、「詩集 たましいの世話」若松英輔、「ミス・パーフェクトが行く!」横関大、「木のあかちゃんズ」いせひでこ、「プラスチックモンスターをやっつけよう!」高田秀重、「民話いっちょ、食べてみらんの」川野栄美子、「茶道具の銘のはなし: 和歌や漢詩、古典芸能から探る、茶人の想い」目方宗弘、「源氏物語」/
牧美也子、「Eraser けしゴム」まど・みちお 詩/美智子 選・訳、「風と木の歌」安房直子、「ちいさなてのひらでも」やなせたかし、「まっぷたつの子爵」カルヴィーノ、「幻妖能楽集」波津彬子、「漢詩の名句・名吟」村上哲見、「ビロードのうさぎ」マージェリィ・W・ビアンコ原作/酒井駒子 絵・抄訳、「ビロードうさぎ」マージェリィ・ウィリアムス ぶん/いしい ももこ やく、「大奥づとめ」永井紗耶子、「高野聖・眉かくしの霊」泉鏡花、「近代の秀句 新修三代 俳句鑑賞」水原秋櫻子、「バナナの魅力を100文字で伝えてください」柿内尚文、「日本一心を揺るがす新聞の社説」水谷もりひと、「一汁一菜でよいと至るまで」土井善治、「マッチうりのしょうじょ」アンデルセン童話より、やなぎや・けいこ 文、町田尚子 絵、「面倒だから、しよう」渡辺和子、「クリスマス・キャロル」チャールズ・ディケンズ/井原慶一郎 訳 解説、「キボリアル」キボリノコンノ、「サービスの達人たち」野地 秩嘉、「合本源氏物語事典」池田亀鑑、「東アジアの後宮」、「小堀遠州 綺麗さびの極み」(とんぼの本)小堀宗実ほか、「エーミールと探偵たち」「エーミールと三人のふたご」エーリヒ・ケストナー、「花の立体カード」やまもとえみこ、「後宮のすべて 知っ得」學燈社、「特殊清掃」特掃隊長、「まいにち お漬けもの」こてらみや、「「事件現場清掃人が行く」「事件現場清掃人 死と生を看取る者」高江洲敦、「国民的俳句百選」長谷川櫂、「日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る」青山透子。「ナゲキバト」ラリー・バークダル、「きもの」幸田文、「世界はラテン語でできている」ラテン語さん。「幻色江戸ごよみ 」宮部みゆき、「月のうた」(出版社は左右社)、「奥薗壽子の超かんたん! [極うま]減塩レッスン (PHPビジュアル実用BOOKS)」奥薗壽子、「帰ってきたヒトラー」(上下巻)ティムール・ヴェルメシュ 森内 薫 訳、「海のうた」(出版社は左右社)、「花鳥画の孤高なる輝きー渡辺省亭」岡部昌幸 監修、「禅の知恵に学ぶ」山川宗玄。「名場面で愉しむ「源氏物語」」安田登、「さざなみ情話」乙川優三郎、「「植物」をやめた植物たち」末次健司、「西遊記事変」馬伯庸、「足もとの楽園 ちっちゃな生き物たち」ぺんどら、「大原千鶴の「新・豆腐百珍」 シンプル美味! からだがよろこぶ100レシピ」大原千鶴、「人魚の嘆き」谷崎潤一郎/ねこ助、「相手の身になる練習 (小学館Youth Books)」鎌田實、「掌の小説 (新潮文庫)」川端康成、「陰陽師 水龍ノ巻」夢枕獏、「王の綽名」佐藤賢一、「ずっと、ずっと帰りを待っていました:「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡」浜田哲二,浜田律子、「皇后は闘うことにした」林真理子、「お茶漬けライフ」荻原悦子 監修。
他、以前に比べると絵本を読むようになりました。姪にプレゼントするために先ず自分で読んでいるのですが、大人が読んでも味わえる絵本があることに気付き、驚いています。
ニックネームは、井戸茶碗の銘「忘水」から取りました。
気になるテーマ、著者の作品を芋づる式に読んでいます。備忘録代わりに始めましたが、今は読書家の皆さんの感想に触れるのが楽しみです。自分では探せなかった「読みたくなる作品」に出合える醍醐味を感じています。
珈琲とお酒と本の出費がかさむ。
村上春樹氏作品だけは、発売日に購入。あとは文庫にしています。図書館も利用して出費をおさえています。あと、置き場が確保出来ずに、ブックオフに売ってしまうのが辛い。天井まで届くような壁一面の本棚に憧れています。
★好きなもの
東京ディズニーリゾート
(キャラクターは、ドナルドダックとベイマックス)
ジブリ作品
埼玉西武ライオンズ
次元大介(ルパン三世)
相棒(TVドラマ)
足湯
バームクーヘン
スコッチウイスキー
(推し)上白石萌音
★「読んでいる本」には、図書館で予約待ちの本も区別の為に入れています。
はじめまして!北海道は道東の釧路に長きに渡り生息?し、2015.4月より北見、2017.4月より紋別、2020.8月より北海道の最北端稚内を経て、2023.4月より遠軽に住んでいます!
とにかく活字を読んでいないと、落ち着かない完璧な活字ジャンキーです。
高校時代に村上春樹さんの『ノルウェイの森』から読書に目覚め、社会人になった頃は馳星周さん、大沢在昌さんをひたすら乱読?し、一時期少し読書熱もお休み?しておりましたが、数年前から再度、読書ブームが再訪し、今に至っております。
【登録日:2013.6.10】
《読了冊数記録》 2009(H21)年以降
2009(H21):187冊
2010(H22):194冊
2011(H23):146冊
2012(H24):115冊
2013(H25):176冊
2014(H26):237冊
2015(H27):238冊
2016(H28):314冊
2017(H29):202冊
2018(H30):300冊
2019(R 1):301冊
2020(R 2):299冊
2021(R 3):256冊
2022(R 4):210冊
2023(R 5):212冊
2024(R 6):368冊
※月間最多読了数42冊(6月&8月)
【メモリアル作品】
1000冊目:『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(2014.1.5)
1500冊目:『ヒート』(2016.2.3)
2000冊目:『蜜蜂と遠雷』(2018.1.27)
2500冊目:『慟哭は聴こえない』(2019.10.14)
3000冊目:『ワンダフル・ライフ』(2021.5.28)
3500冊目:『ウェルカム・ホーム』
(2023.9.20)
4000冊目:『夫よ、死んでくれないか』
(2025.3.8)
【好きな映画】
『七人の侍』『ブラックホーク・ダウン』『エイリアン2』『天使にラブソングを2』
【好きなアーティスト】
メタリカ・U2・スティング
【好きなチーム】
ニューヨーク・ヤンキース(D・ジーター、M・リベラ)
色々と本の内容やおすすめの作家さんなどについて、情報交換できればと思います。お気軽に「お気に入り登録」申請ください♪
こんな私ですがよろしくお願いいたします!
若いころは小説をよく読んでいましたが、最近は自己啓発本や実用書類が多いです。子どもたちに薦める本を選ぶために読んでみたり、幅広く読んでいます。
基本的に図書館利用で多読。
次何読もうかしらと探す手段のひとつとして登録してみました。そして、いまでは読書のアウ
トプットの場にしています。
名前を決めるときは適当でしたが、「ひめ」というのは小さいという意味で使っています。花の名前の「ひめ」は小さいを意味しています。
ぴょんはそれほど意味があるわけではないですが、いつもぴょんぴょん飛び跳ねてますが、飛び跳ねては落ちてくる感じ。七転び八起き的雰囲気を表してみています。
最近はつぶやきも楽しんでいます。つぶやくのはたいてい朝4時から5時の間。その後は朝家事タイムに入りますので、その間にときおりみる程度。そして、仕事の後は寝ることが多い。
つぶやきにコメントをいただくと自分自身が嬉しいのもあって、ひょいとコメントさせていただくことがあります。
自分が誰かに対して行ったコメントは自分の意見でもありますので、ときにそれを自分のつぶやきに挙げることがあります。
自分が好きと言う理由で地唄・生け花・茶道・イベント・建築・庭系のつぶやきが多く、ときに愚痴(その対象となる相手はこれを見ていないはず)をつぶやいたりもします。
ただ、つぶやきやコメントやで傷ついたり、傷つけたりしたくはないです。
そして、「ナイス」は見ましたよ 的な感じで印としてつけさせていただいていることが多いです。そして、「ナイス」ついてるなと嬉しい気持ちに思ってもらえたらいいな という気持ちもあります。つぶやきには気軽に「ナイス」しています。
お気に入りに関してはたくさんタイムラインに並ぶとしんどいので、見逃したくない方を少しだけにさせていただいています。お気に入りにさせていただいたものの、やっぱりやめようと思うこともありますが、深い意味はないことが多いので気にされないようにしてください。
お気に入り登録・解除はご自由にどうぞ。
ブロックについて:
自分に対するあからさまな酷評があるとしんどい。気に食わない!というオーラが感じられるコメントはしんどい。
こういうふうにしたらいいよ的なゆるっとした内容であれば、私に対する優しさを感じることができますが、そうでないようにしか感じられないことが続く方はブロック対応して距離を置いて心を守ることにしています。
最近はそういうことがなく、読書メーター内では穏やかに過ごせています。
逆に自分がブロックされているなと言うことを知った時、ちょっと悲しい気分になります。
学生時代は、加賀乙彦、遠藤周作、斎藤茂太、三浦綾子、宮尾登美子など読み漁っていました。あの頃はキリスト教信者作家さんと親和性が高かったようです。そして、自分の生き方を見つめるという意味もあったのか女性の生き方を描く本も多かった。
気になる作家とかこの作家さんの本はとにかく全部読む!みたいな人は今はいないです。
ただ、今もよく読む作家さんというのは数人います。重松清、曽野綾子。谷川俊太郎もときおり気になって読みます。寺地はるな、窪 美澄、凪良 ゆう、町田そのこ、原田マハ、青山 美智子、小川糸、瀬尾まいこなど本屋大賞を機に読むようになった作家さんたちも気になると手に取るという感じですが、はずれがないので安心して読めます。
よく読む系統としては自己啓発系、哲学、仏教もの、高齢者エッセイ的なもの。そして、本屋大賞は新しい作家さん発見する場だと思って活用しています。
最近は絵本もいいかもと思ったものを図書館で借りて読んでいます。
読書遍歴を振り返るといろいろなことが思い返されます。
読書メーターの皆さんの感想を見ての選書は楽しい!
読書感想文にはネタバレ的なものも多いのですが、「ネタバレ」の印を入れ忘れることも多いです。
こうしていろんなことをダラダラ書き連ねることが多いです。
よろしくお願いします。
学生時代を通じて読書経験はほとんどないですが、恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」をきっかけに読書を始めました。
なお、何かこだわりがあった方が良いと考え、
『女性作家さんの小説のみ』
に絞って読書を進めています。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご訪問していただき
深く感謝しております。🙏
読友さんたちのレビューなどを読むことで、
多くの良き本に出逢え、有り難く思っています。
いつもご訪問していただき深く感謝しております🙏
読友さんたちのレビューなどを読むことで、
たくさんの良き本に出逢え、
心より有難く思っています。
この場を借りて、改めてお礼申し上げます。
わたしはこの読メを、備忘録として活用しております。
ということで、レビューというよりも、単なる要約と、引用。
しかも、その引用をコメント欄までだらだらと――。
また、“――”や“……”などが多出するなど、
歯切れの悪い表現が多いために読みにくいm(__)m
おまけに選書のほうも脈絡がなくて、漫画も多い……
などなどの難点があるにもかかわらず、
多くの方にお気に入りしていただきナイスやコメントも頂戴し、
自己評価が低い者として恐縮するやら感謝感謝です。
現在、関心が高いのは【フェミニズム/LGBTQ/介護】です。
他の話題はコメントに気軽に書き込めるが、
この手の話題は
“他者の目”に触れるのは躊躇することが多いと想像します。
もし、このジャンルのわたしのレビューに
「思い」がある方は、それこそ、ま、
気軽にメッセージしていただければ嬉しいな、
ということをそっと表明しておきます。
そんな感じで、よろしくお願いします。m(__)m
【お気に入りについて】
悠々自適のシニアライフになる筈が、根が貧乏症なためか、
相変わらずの忙しない日々で、やれやれです。
で、直近の課題は、古典の精読。
その時間確保で頭を悩ませているのが「お気に入り」への対処。
「承認欲求」と「数字の魔術」に未だ囚われていますので、
「お気に入り登録」して頂けると正直嬉しく、こちらもお返し登録したい。が、(当方のキャパ以上に)「お気に入り」の方が増えたことで、
レビューを読むことに時間がかかりすぎる現状が、悩みの種に。
そこで、当方が「お気に入り」登録する方は、
共読本が多くて、交流のある方のみとします。
交流の基準は、ナイスで判断するしかないと考えているので、
共読本以外の本のレビューを読んでいる(判断はナイス)方とします。
ただ、あくまでこれも原則です。
どうしても例外事例が出てくるのが困るところで……
何卒、ご理解を。m(__)m
【引用について】
気に入った文章を脳裏に刻むため、
引用多いです。
そして、その引用は、
コメント欄まで侵略し、
もう、ね……
引用文は、< >内に。
略す場合は、/ を使用。
極力、原文そのままを目指すが、
255字内に、収めきれないため、
ひらがなを漢字に変換する
などの小細工をしてしまう。
その度、無念の思いを――
【繰り返しになりますが…語尾が曖昧です】
過度に自信のないタイプなんです。
それが文章にでるのでしょうかねぇ……
末尾が「……」や「――」となるのが多いです。
どうか、お代官さまぁー、お目こぼしを――
これからも、本や読み人との、
素敵なご縁を願って――
ネギっ子gen 拝
※2025.5.14 改定
「さん」をつけず かいちゃん でどうぞ。
お気に入り登録関係なく つぶやき 大歓迎 どぞ
小説、映画は悲劇、不気味、理不尽系が好き。音楽はB.J.C、プログレが好き。苦手なのは恋愛もん、愛だ恋だのハッピーエンドはもっての外だが下ネタは好き。
ローリングストーンズに痺れて、
ジャックダニエルのラッパ飲みを真似るが吐いて戻すヘタレな自分ともう随分長く付き合ってきました。歳を重ねた分、最近少しだけ行間が見え出した気がして読書が趣味になり始めています。
伝えたい世界を描く小説家の方々の才能と情熱と努
力に脱帽しながら、自分だったら次の展開はどうするだろうと小さな空想を試みる楽しみに加えて、
この読書メーターメンバーの方々の様々なコメントによって、自分では思いつかない視点の発見や感動の共感など、読後の楽しみが増えました。
ホント人それぞれ
いろんな思いを抱いて生きているから面白いですよね。
とりあえず、乱読中。
最近、新たな本や作家さんとの出会いを求めてコミュを立ち上げました。
https://bookmeter.com/communities/337677
是非、覗いてみてください、共感いただけましたら、ご参加を。
ちなみに、好きな作家さ
んは東野さん、中山さん、誉田さん、湊さん、有川さんそして池井戸さんとちょっとありきたりでしょうか。
ちょっとホッコリできる本のみ感想を書かせていただいていますが、書くことが苦手なため、少ない上、ちょっとあれって言う感想ばかりかも、すいません、ご容赦ください。
最近は朝井さんや石田さんがお気に入り。
ちょっとでも、個人的に好みの本にいいねされた方に、乱発で申請しています。
読書でホッコリしたい方、これからもよろしくお願いいたします。
「好きな時に好きなだけ読む」が読書の基本だが、なかなかまとまった時間もなく、隙間時間をみつけては、日々コツコツと読書を続けているこのごろ。
一人の作家を読み始めると、ついつい同じ作家の「他の作品」が気になり読み漁る。納得いく作品にも多々出合うが、正直、いま
いちの作品もある。それが読書のいいところでもあるのだが・・・。
読書の記録を残すために始めた「読書メーター」、たくさんの方々の「意見」を読ませてもらって、参考にすることばかり。
どんなによいことでも、一挙に成果があがることはない、コツコツと積み上げていきたい。
思ったことを思ったままに書き込める「読書メーター」でありたい。
📚読書は私にとって心のオアシス。
☺️読書メーターは色々な本とたくさんの読後感想に出会える素敵な場所。
🍀読後に色々なことを考えさせられたり、じんわりと心が温まる本、ワクワクする本が好きです。素敵な本との出会いは一生の宝物。
🖋読書メーターは大切な読書記録。気長に続けていければと思っています。
🍀 感想レビューへのナイスは
* 全てフォローしきれないこともありますがご容赦ください。🙇♀️
*「お返しナイス」は無理しないでください。
🌹よろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCdpfgyy8TxaJt9ev-O3bGkQ
趣味でピアノや朗読アップしてます。🍀🎹
美しい花や緑などを集めたインスタ🍀
https://www.instagram.com/invites/contact/?i=gz25gm4rdx6&utm_content=i61bpjn
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます