イケメンが好きなクラウドエンジニアです。
教養を身につけたくて読書学習してます☆
エンタメ枠(主に歴史小説)、技術書枠、教養・経済枠(株含む)。
(新刊待ち)
- パンプキンシザーズ(24)?
- ダンジョン飯(12)?
- 凪のお暇(10)?
気を抜くとすぐに自己啓発系の本を読み始める傾向があります。
研究者 燃焼屋 読書家
翻訳SFとアクション、エスピオナージ、戦争、歴史&ミステリーを好んで読んでます。苦手は恋愛もの、日本人作家のもの、短編。
なので、時代小説以外は日本人作家さんはあまり読みません。
日本人作家さん作品は、ストレートに言葉が自分の中に入り込んでくるのに言語感
覚にどこか自分とは違う感じがすることが多くて、やや苦手です。翻訳本にある彼我の距離感が丁度良いです。自分の周りにあるもろもろの事柄は、小説より奇なり!というものが多いので、日本もので胃にこたえそうな現実感ありありなヘヴィーな本は敬遠してます。
紙の本が好きです。基本的には新本を求めることにしていますが、翻訳小説は簡単に絶版になってしまうので、Amazonマケプレと近所の古本屋さんの利用率は高めです。図書館も嫌いじゃないですが、一度読んだ本はずっと手元に置いておきたい派です。
読書メーターを始めて、読書に幅が出てきました。
読書傾向の似た方と繋がりたいと思い、過去に読んだ本も登録してます。積読本が事実上1000冊を超えた今日この頃、いつか読み終わる日を迎えられるのだろうか。。。。
月に10冊、年に100冊くらい読めればいいな、と思っています。それでも積読消化に10年以上はかかる。速読の皆様がうらやましい今日この頃。
今後ともよろしくお願いいたします。
読んだマンガの内容を忘れたくなくて、主にマンガを登録しています。
その他、ハッカーになるための本と株式投資、英語学習、プログラミングの本など読んでます。
小説や歴史・経済系をメインにレビューを書いてきたいです。
高校時代に社会系科目をサボり倒してきたので高校の社会科目を復習しつつ、最終的に大学の経済学部の学部生レベルの知見を身に着けることを目標に本を読み進めます。
批判的に本を読むよりも取捨選択しつつ知恵を
貰うつもりで本を読むよう心がけていきたいです。
2016年は色々な本を読んでいき、
来年以降は既読本の再読や類書に進むことで、糧としていきたいと考えています。
2017年は会計、金融系にも手を伸ばしたいと考えてます。
2018年度は読書量が少なかったので、2019年度はもう少し本読む時間を増やしつつ金融系の本、小説本も読みたいです。
読む本の順番がトリッキーすぎると言われたのですが積読を順番にこなしていってるせいです
読書は好きで、毎日通勤途中、入浴中、就寝前と時間があれば読書しています。ジャンルにはこだわらず多様な本は読んでいて、よく自己紹介では、以下のように記載しています。
趣味: 読書(1年に200冊~250冊くらい)、折り紙
・ソーシャルメディア関連、アート関
連、イノベーション関連、電子書籍関連、デジタルアーカイブ関連、観光学系、時代小説、児童書、SF・ファンタジー、情報系、ソフト工学系、図書館学系、経営論系、経済学系、社会学系、哲学系、数学系、、、
・佐伯泰英、上橋菜穂子、今井絵美子、和田はつ子、高田郁、 あさのあつこ、宮部みゆき、那須正幹、米澤穂信、奥泉光、原研哉、司馬遼太郎、、、
以前は本屋で気になった本はその場で買わないと二度と出会えないかもしれないという恐怖心から買っていたのですが、置き場所に困るようになり、最近はもっぱら図書館で借りることが多くなっています。
折り紙は、川崎敏和「バラと折り紙と数学と」に出会って以来、川崎ローズの魅力に取りつかれました。その後出版された「折り紙 夢WORLD 花と動物編」にある折り方を何人もの方に教えたことがあります。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます