SFとミステリが好きですが、時代小説以外はだいたい読みます。好きな作家はたくさんいるので書ききれません。寸暇を惜しんで読むというほどの読書家ではありません。月に10冊程度です。
大長篇の多い昨今ですが、短篇小説をこよなく愛しています。企画モノではなく、雑
誌に発表されたものを編集してつくった単一作家の短篇集を読みたいです。
本は図書館で借りたものか、書店で買ったものを読みます。ネットショップを利用するのは入手困難な古書のみです。書店の棚のあいだを回りながら、これから読む本を探すところから、読書は始まっていると思うのです。
本をお薦めしたり、されたりするのはあまり好きではありません。だから私が面白かったと書いても単に個人的な感想の域を出ません。
いつも素敵な感想をありがとうございます。
ナイスは同じ本を読んだ同士としてポチさせていただくことがあるかと。意見が合うか合わないかはまた別ってことで。違う感想もまた、糧とさせていただいております。
***印象に残る本***
中島 京子 長いお別れ
熊谷は
るか JK、インドで常識ぶっ壊される
桜木 紫乃 俺と師匠とブルーボーイとストリッパー
西 加奈子 漁港の肉子ちゃん
吉村 昭 高熱隧道
小川 洋子 博士の愛した数式
角田 光代 八日目の蝉
山田 宗樹 嫌われ松子の一生
柚木 麻子 私にふさわしいホテル
成田名瑠子 東京すみっこごはん
ベルンハルト シュリンク 朗読者
泥臭く生きる+やるせなさが好き。
定年退職して6年目。きもの着付け講師をする傍ら、残った時間は大好きな読書に没頭。幸せなことに、住まいは図書館の裏。良い作品に出会えることを祈って、図書館に向かう日々です。
プロフィール画像はコロナ禍の十把一絡げの休業要請に対して、常設展は閉めながらも、特別展「天災地変人禍に抗して」(2021年7月13日~8月22日)を通常開催した北海道立文学館に敬意を表して。
小説全般、面白そうだと思ったものはジャンル関係なしに読みます。特に歴史、ホラー、青春ものが好き。最近は小説以外にも興味が出てきました。
【好きな作家&追いかけている作家】
秋山瑞人/朝井リョウ/浅田次郎/伊東潤/絲山秋子/上田早夕里/遠藤周作/貴志祐介/
木下昌輝/越谷オサム/佐藤賢一/澤村伊智/司馬遼太郎/曽根圭介/高野秀行/辻村深月/豊島ミホ/永井路子/西村賢太/平山夢明/三津田信三/宮本輝/村田沙耶香/森絵都/山本弘/吉田修一/米澤穂信
通勤時間が読書タイム。でも、最近睡魔に負けることが多くて、あまり読めてません。ぼちぼちやってきます。読んでから感想書くまで時間がかかります。
ジャンルは歴史とファンタジーが好きです。
作者は司馬遼太郎、東野圭吾、池井戸潤、浅田次郎、上橋菜穂子、瀬尾まいこが好きです。
このサイトを通じて沢山の本を知りたい。
コメントやナイスしてくれると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
~星の基準~
星
5・・非常に面白かった。他の人にも薦めたいし、また読んでみたい。
星4.5 ・非常に面白かったが星5にギリ届かず。
星4・・とても面白かった。
星3.5 ・結構面白い本だった。
星3・・面白い本だった。
星2.5 ・微妙な本だった。
星2・・面白くは・・ない。
星1・・途中で投げ出したくて・・な本だった。
2020年の月1本「世界の名著を読む」
2021年の月1本「新書を読む」
2022年の月1本「日本の名著を読む」
2023年の月1本「新書を読む2」
1月 妻のトリセツ
月間最高記録
読んだ本‥24冊(2020年8月)
読んだページ‥7041ページ(2020年8月)
ナイス‥761ナイス(2020年8月)
年間最高記録
(1位)
読んだ本‥123冊(2020年)
読んだページ‥41539ページ(2022年)
感想・レビュー‥123件(2020年)
ナイス‥3426ナイス(2022年)
月間平均冊数‥10.3冊(2020年)
月間平均ページ数‥3462ページ(2022年)
(2位)
読んだ本‥109冊(2022年)
読んだページ‥40786ページ(2020年)
感想・レビュー‥109件(2022年)
ナイス‥3187ナイス(2021年)
月間平均冊数‥9.1冊(2022年)
月間平均ページ数‥3399ページ(2020年)
twitterの連携をしていますが、私の感想のみです。
時代小説を中心に小説全般を読んでいます。時代小説との出会いは、高橋克彦「火怨」。どんなビジネス書よりも過去の偉人の足跡や生き方を辿ることの方が遥かに確かな道標になる。他に好きな作家は澤田瞳子、吉川永青、松岡圭祐など。
静岡で中国拳法・大東流教えてます。武歴31年ちょい
インスタグラムはKaori Sakakibaraで検索
英語、中国語 (仏・伊・韓・西・葡・ヒンディー・独・デンマーク・ハワイ・露・インドネシア・ラテン・フィンランド・ベトナム・アラビア・ヘブライ・トル
コ・スウェーデン・アイルランド・チェコ・ギリシャ・スワヒリ・オランダ・ルーマニア・ハンガリー・ポーランド・ノルウェー・ナバホ・スコティッシュゲール・エスペラント・ウクライナ・イディッシュ・ハイチクレオール・ウェールズ・ズールー・広東・カタルーニャ・グアラニ)
相互フォロー希望
日本百名城挑戦中。
台湾、アイスランド好き 奈良推し チェス 美術・博物館 鳥
大学の専攻は文化人類学 修士論文は”中国武術における動物表象”
https://www.facebook.com/kaori.sakakibara.9
昔は、活字中毒のように本を読み漁ってました。ここ20年ほどはかなり読書離れ。そして、また本への欲が出てきたこの頃。難しい本は読めなくなりましたが、自分の記録として書き綴ります。
読書メーター初心者ゆえ、失礼があったらお許しください。
生きているうちに1万冊読むのが目標です。
5点満点で点数をつけています。
0.5点刻みで
5点→何度でも繰り返し読みたい。保存用に欲しい
4.5点→あと一歩で5点満点
4点→機会があればまた読みたい
3.5点→可もなく不可もなく
3点→ちょっと物足りない
かな
2.5点→つまんないけど最後まで読み切ったぞ
2点→読み切ったけどぶっちゃけ拷問
1.5点→最初の10頁で「無理」と投げ出す
1点→時空を超えたつまらなさ、作者ごと嫌いだ
ざっくりこんな感じ。
☆15冊以上読んでいて平均点4.20点以上の作家☆
(※再読は含めず。newは更新日に上書したもの)
吉村昭(84冊・4.30点)
遠藤周作(25冊・4.44点)
小野不由美(21冊・4.69点)
桐野夏生(21冊・4.48点)
乙一(別名義含む・21冊・4.29点)
江國香織(20冊・4.20点)
太宰治(18冊・4.32点)
西加奈子(17冊・4.44点)
奥田英朗(16冊・4.56点)
恒川光太郎(16冊・4.53点)
綾辻行人(15冊・4.50点)
村田沙耶香(15冊・4.43点)←new
瀬尾まいこ(15冊・4.37点)
辻村深月(15冊・4.37点)
*2023.1.8更新
皆さんに負けず劣らず本が好きです。
2週間に1度図書館へ行き
限度いっぱいの10冊チョイスすることが
楽しくて仕方ありません。
好きな作家さん中心に読んでいますが
このサイトに出会って
皆さんから教えてもらって世界が広がっています。
好きなものをぎ
ゅーっと凝縮したサイトをつくりました
http://ki5.pw
猫と読書が大好きです。自分の部屋で猫と一緒にゴロゴロして過ごすのが幸せすぎて引きこもって生活していたいのですが、走ったり登山したりも大好きです。料理も上手になりたい今日この頃。やりたいこと沢山あって幸せです。
読書が好きです。でも読んだ内容はすぐに忘れてしまいます。致命的です。だから附箋をはりながら読んでいます。いろんな作家を幅広く読もうと思うのですが、結構、偏ってしまいます・・・・。一応司書教諭の資格は持っていますが、全くいかせてません。
人生最高の書籍は、夏
目漱石の「こころ」、遠藤周作の「沈黙」です。
ただの本好きです。
本に没頭するあまり前に読んだ本を忘れることがしばしば。感想へのコメントのお返しが噛み合わなかったら「忘れてしもうたのやな」と寛大な心で…。(笑)
眠れないため夜中、読友さんの感想をゆっくり読んでます。夜中のナイスすみません😢⤵⤵
☆ナイスやコメントで気分を害されたら、ごめんなさい。悪意はありません。
2015年5月に読メ始めました。それ以前の分は15才から付けている読書録ノートより。
可愛い動物を載せてらっしゃる方へは、無条件でナイスしてます。
感想を載せていない方はお気に入り……ごめんなさい。m(_ _)m
社会科の教員をしてます。仕事関連の本がメインですが、最近は小説にもハマりだしました。キリスト教を中心とした宗教、貧困問題、心の葛藤を描いた作品などに惹かれます。新書をたくさん読みたい!
おーさかのおじさんが、富田林のおっさんになりました。
今はウェブページの作成にはまってます。
読書メーターの感想まとめはココ
https://coolgang1957.tumblr.com/
https://ijoyr2020.blogspot.com/
-読書メーターについて-
これまでに、同じ文庫本を2冊も3冊も買ってしまい
読みはじめてしばらくすると、どこかで聞いたような話やなあと・・・
デジャブか!?
そこで、ふと「前にも買うたやんこの本っ!」と自己つっこみを入れること十数回(泣)
・・・
・・・
それを防止するため、記録用です。
Twitter
https://mobile.twitter.com/coolgang1957
Instagram
https://www.instagram.com/coolgang1957/
facebookページ
https://www.facebook.com/GangSpace-BookmeterBlog--2953093388065759/
facebook
https://www.facebook.com/coolgang1957/about?lst=100000512733089%3A100000512733089%3A1562035254
Daily Coolgang Press (paper.li )
https://paper.li/coolgang1957#/
活字中毒を自認する者であります。小学生の頃から図書室が好きで、20代までは、司馬遼太郎、松本清張、横溝正史、五木寛之などをむさぼるように読んでいました。この時期の読書は、ライフスタイルの形成にまで大きな影響を受けたように感じます。
やがて気がつくと、興味を惹かれる作家の年齢が自分と同輩か年下になり、女性作家に傾いていきます。江國香織、森絵都、角田光代、小川洋子、梨木香歩などは出る本はたいてい読みます。彼女達の作品は、ファンタジー性のあるものからリアルに現在の日本の社会を描きだすものまで様々ですが、今の世の中を懸命に生きている人々の上を吹きわたる風を感じるのが爽快です。辻村深月、飛鳥井千砂、瀬尾まいこ、宮下奈都など、新しい人にも注目しています。歴史ものも好きですが、江戸時代ものよりも、古代、中世、戦国時代ものが好きです。
前に最近あまり本屋で本を買わなくなったと書きましたが、最近再び本買いの虫が復活してきました。人生において、食品を除いてもっとも頻繁に購入するものは“本”ではないでしょうか。小さな軽い本が、遠い異国へも、過去へも未来へも、見知らぬ感情のうずまく世界へも連れて行ってくれる。何と素晴らしいことではないでしょうか。
本以外にも、マンガオタク、映画オタク、怪獣オタク、アイドルオタク、歌謡曲オタクでもありました。しかし平成が進むにつれ、私が夢中になったモノたちは総じて懐かしい昭和と称されるようになりました。娘と息子が成長し、もはや彼らの時代であると実感します。二人ともディープに物事を追求すること、誰に似たのかなと苦笑いしつつ、ついていくことを諦めている自分がいます。
年をとると何事も好き嫌いがはっきりしてきますね。それでも読書だけは冒険をして、今の空気を思いっきり吸って行きたいと思います。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます