✨ 読書に関する自己紹介 ✨
小説を書くのに情熱を注ぐ学生です。
読書はまだ見ぬ世界に連れて行ってくれる素敵なこと。
書き手として、読んだ作品を参考にしながら小説を書いています。
好きな作家は辻村深月、藤咲あゆな、豊田巧、マイケル・モーパーゴです。
参
考書系の本も読んでいます。
最近は学校の図書室、コンプリートするとか言い始めました(笑)
偏ったジャンルしか読んでなかったので他のジャンルにも突っ込んでいってます。
投稿率100%にしたいので、読んだ小説・参考書の感想を必ず投稿していきます!
✨ その他の私の趣味紹介 ✨
ローゼンメイデン好き!!
REILWARS好き!!
スラダン好き!!
ニーゴ好き!!
電車好き!
昆虫好き!
格ゲー(鉄拳)好き!
ゾンビシューティングゲーム好き!
……女子なのに(;´Д`)
趣味が合う人と話せたら楽しいな(。>﹏<。)
✨ お願い ✨
※私の名前を呼ぶときは呼び捨てでもちゃん付けでも何ならたん付け(おい)でも構いません!
また、「夜桜さん」よりは、「キハさん」の方が嬉しいです!
最近苗字つけたばっかなので、下の名前のほうが慣れてるし嬉しい!
✨ リンク ✨
☆小説家になろうにて小説や詩を投稿中。(本拠地)
https://mypage.syosetu.com/2320088/
♡あまり活動できていないけど、野いちごのアカ
https://www.no-ichigo.jp/member/n1269825
◇こっちもあんまだけどノベリズム
https://novelism.jp/user/116173/
○一応登録しましたPadlet
https://padlet.com/8ff3hg46
△音楽のサイトです
https://soundcloud.com/ohbqlzqev8ez
✨ 友達紹介 ✨
ネッ友とリア友を読書メーターに連れ込んできたぞ(笑)
今の所四人だけど〜笑
美羽とSaki、onion、蝶尾
その人達に出会ったら優しく接してあげて欲しいです!
そして、最近仲良くさせていただいている方々!
読書メーターで知り合いネッ友認定させていただいている方達ともよろしくおねがいしますm(_ _)m
天! (親友になってくれてありがとう!)
杏! (いっつも構ってくれてありがとう!)
フユナ! (素敵なイラストいっつも好き!)
ニナさん! (いろんな話に付き合ってくれて嬉しい!)
✨✨ あんとペア画中です! ✨✨
本当にありがとう!
あんと小説の話出来て楽しかったよ。
……あ、これからもよろしくね。
漫画、小説好きです!
小説はほぼほぼ表紙買いしてしまいます📚
夫婦揃って読書好きで、忙しい旦那さんの代わりに、蔵書含めて、あらすじに惹かれたものは何でも読んでいってます。
まだまだ読んでない本で世界は溢れている事に驚きとワクワクでいっぱいです📖
気が合うと
思われたら気軽に絡んで下さると嬉しいです\\\\٩( 'ω' )و ////
いいねやコメントを下さる読友さんをより大事にしていきたいです。
あらゆる良書を読むことは、過去数世紀の最高の人々と会話するようなものだ。
デカルト(フランスの哲学者/1596-1650)
まちライブラリー@岩出山を主宰する、植物療法士です。10年分のデータをリセットして、再登録し、ハンドルネームを復活させました。⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
本情報📖´-
図書館関連の話をつぶやいています。
図書館に寄贈して頂いた本で
交流しています。🎶
「
旅する本」
「本のある街作り」
「本の巣箱」などの活動をしています。
ご協力いただける方の
お気に入り登録、お待ちしております(*^^*)/
小説とエッセイが好き!
その他も興味あり
おいしいごはんが出てくるものが好き
女性(独身既婚、乙女、少女、おばちゃんおばあさんなど幅広く)が主人公の小説が特に好みです
今年は読んだことのないジャンルも読みたいな
三児の母
読書したい気持ち500%
常に体力残量2% 赤い点滅状態
読書メーターの存在すら忘れる期間あり
そして再開の2023年
気軽にお気に入り&コメントしてください(*^^*)
基本生物と軍事が好きな生物学徒。最近は民俗学についても興味があります。ウナギについて、自然科学から民俗学まで学際的に知見を集めています。
感想や要約は読んで内容を思い出せる程度に書くようにし、特に印象深い本は長めに書くことを心がけてます。読みづらいのは仕方
ないです。
漫画は読んではいるのですが記録していません。ラノベは登録してますが感想は書いていないのが主です。どちらも書きたくなったら書くかも。
SFとミステリが好きですが、時代小説以外はだいたい読みます。好きな作家はたくさんいるので書ききれません。寸暇を惜しんで読むというほどの読書家ではありません。月に10冊程度です。
大長篇の多い昨今ですが、短篇小説をこよなく愛しています。企画モノではなく、雑
誌に発表されたものを編集してつくった単一作家の短篇集を読みたいです。
本は図書館で借りたものか、書店で買ったものを読みます。ネットショップを利用するのは入手困難な古書のみです。書店の棚のあいだを回りながら、これから読む本を探すところから、読書は始まっていると思うのです。
本をお薦めしたり、されたりするのはあまり好きではありません。だから私が面白かったと書いても単に個人的な感想の域を出ません。
読書は好きですが、波とムラがあります。
気に入った本が見つかると直ぐに読んじゃいますが、なかなか気にいる本が見つからないと読まないことも多いです。
なので、せっかくなら読書を習慣づけようと思いつつ、備忘録の意味も込めて始めました。
ミステリーが好きですが、
気になる本であればどのジャンルでも読みます。
図書館も良いですが、大きい本屋が好きで、行くとテンションが上がります。時間を忘れて楽しめます。
皆様の感想を参考にいろんな本を読みたいです。よろしくお願いします。
Kindle unlimitedで読みたい本を探すのが最近の趣味です。実用書が主です。
好きな作家は江國香織さんです。
よろしくお願いいたします。
皆さんのご感想をみて、読みたい本がどんどん増えていきます。
本が大好き。ジャンル問わず乱読します。 好きな小説のジャンルはミステリー。 ビジネス書だとコミニケーション術、心理学、読書術、文章術などが好きです。
まとめブログ&ブクログもやってます。
【好きな作家】
小野寺史宜、原田マハ、瀬尾まいこ、坂木司、朝井リョウ、小川糸、森沢明夫、伊与原新
「𝓬𝓪𝓻𝓫𝓸𝓷」の彼女です。宜しくです。
𝓬𝓪𝓻𝓫𝓸𝓷に誘われて来てみました。時々読書の感想も書くかもしれません。趣味は読書です。ファッションとか流行とか全く気にならない女ですが宜しくお願いします。もしこの人面白いと思って頂ければお気に入り登録お願いします
。していただければお返しします。宜しくです
名前は取り敢えず誕生石の英語にしとけって言われたのでそれにしてます、後々変えるつもりです
以前読書メーターしてましたが、離婚してデータ抹殺になり、あらたに登録しました。本は大好きです。またあらたに頑張って1からスタート
こんにちは、ご訪問ありがとうございます。
ビジネス書中心、どきどき小説という感じで読書をしています。
様々な方の、それぞれの考えを聞くのが面白く好きです。仲良くしていただけたら嬉しいです。
余談ですが、カフェブログもやっています。
ご興味がある方はURL
のブログをご参照下さい。
〇茨城カフェ巡り ~写真多めのカフェブログ~
https://melonicecream.hatenablog.com/
好きな作家は星新一と森見登美彦。
何でも読みますが、時代小説、ミステリ、ラノベは優先度低いです。
お気に入り、ナイスありがとうございます。
なるべくコンスタントに読んでいきます。
せめて本には正直に居たい。
おっさんです。
幸運にも始発駅から座りながらの通勤で片道1時間ほどあり、急にその往復2時間を寝て過ごすのが勿体無くなり2011年からひたすら読書に打ち込んでます。読書メーターは暫くお休みしてましたが、久しぶりに復帰してみました。
お小遣いも少ないので専ら図
書館と古書店をフル活用。
読む本の選択は割とミーハーかなと思ってます。精神年齢くらいは若くいたいものですが、単に幼いだけかも。
活字中毒を自認する者であります。小学生の頃から図書室が好きで、20代までは、司馬遼太郎、松本清張、横溝正史、五木寛之などをむさぼるように読んでいました。この時期の読書は、ライフスタイルの形成にまで大きな影響を受けたように感じます。
やがて気がつくと、興味を惹かれる作家の年齢が自分と同輩か年下になり、女性作家に傾いていきます。江國香織、森絵都、角田光代、小川洋子、梨木香歩などは出る本はたいてい読みます。彼女達の作品は、ファンタジー性のあるものからリアルに現在の日本の社会を描きだすものまで様々ですが、今の世の中を懸命に生きている人々の上を吹きわたる風を感じるのが爽快です。辻村深月、飛鳥井千砂、瀬尾まいこ、宮下奈都など、新しい人にも注目しています。歴史ものも好きですが、江戸時代ものよりも、古代、中世、戦国時代ものが好きです。
前に最近あまり本屋で本を買わなくなったと書きましたが、最近再び本買いの虫が復活してきました。人生において、食品を除いてもっとも頻繁に購入するものは“本”ではないでしょうか。小さな軽い本が、遠い異国へも、過去へも未来へも、見知らぬ感情のうずまく世界へも連れて行ってくれる。何と素晴らしいことではないでしょうか。
本以外にも、マンガオタク、映画オタク、怪獣オタク、アイドルオタク、歌謡曲オタクでもありました。しかし平成が進むにつれ、私が夢中になったモノたちは総じて懐かしい昭和と称されるようになりました。娘と息子が成長し、もはや彼らの時代であると実感します。二人ともディープに物事を追求すること、誰に似たのかなと苦笑いしつつ、ついていくことを諦めている自分がいます。
年をとると何事も好き嫌いがはっきりしてきますね。それでも読書だけは冒険をして、今の空気を思いっきり吸って行きたいと思います。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます