基本生物と軍事が好きな生物学徒。最近は民俗学についても興味があります。ウナギについて、自然科学から民俗学まで学際的に知見を集めています。
感想や要約は読んで内容を思い出せる程度に書くようにし、特に印象深い本は長めに書くことを心がけてます。読みづらいのは仕方
ないです。
漫画は読んではいるのですが記録していません。ラノベは登録してますが感想は書いていないのが主です。どちらも書きたくなったら書くかも。
SFとミステリが好きですが、時代小説以外はだいたい読みます。好きな作家はたくさんいるので書ききれません。寸暇を惜しんで読むというほどの読書家ではありません。月に10冊程度です。
大長篇の多い昨今ですが、短篇小説をこよなく愛しています。企画モノではなく、雑
誌に発表されたものを編集してつくった単一作家の短篇集を読みたいです。
本は図書館で借りたものか、書店で買ったものを読みます。ネットショップを利用するのは入手困難な古書のみです。書店の棚のあいだを回りながら、これから読む本を探すところから、読書は始まっていると思うのです。
本をお薦めしたり、されたりするのはあまり好きではありません。だから私が面白かったと書いても単に個人的な感想の域を出ません。
読書は好きですが、波とムラがあります。
気に入った本が見つかると直ぐに読んじゃいますが、なかなか気にいる本が見つからないと読まないことも多いです。
なので、せっかくなら読書を習慣づけようと思いつつ、備忘録の意味も込めて始めました。
ミステリーが好きですが、
気になる本であればどのジャンルでも読みます。
図書館も良いですが、大きい本屋が好きで、行くとテンションが上がります。時間を忘れて楽しめます。
皆様の感想を参考にいろんな本を読みたいです。よろしくお願いします。
Kindle unlimitedで読みたい本を探すのが最近の趣味です。実用書が主です。
好きな作家は江國香織さんです。
よろしくお願いいたします。
皆さんのご感想をみて、読みたい本がどんどん増えていきます。
本が大好き。ジャンル問わず乱読します。 好きな小説のジャンルはミステリー。 ビジネス書だとコミニケーション術、心理学、読書術、文章術などが好きです。
まとめブログ&ブクログもやってます。
【好きな作家】
小野寺史宜、原田マハ、瀬尾まいこ、坂木司、朝井リョウ、小川糸、森沢明夫、伊与原新
「𝓬𝓪𝓻𝓫𝓸𝓷」の彼女です。宜しくです。
𝓬𝓪𝓻𝓫𝓸𝓷に誘われて来てみました。時々読書の感想も書くかもしれません。趣味は読書です。ファッションとか流行とか全く気にならない女ですが宜しくお願いします。もしこの人面白いと思って頂ければお気に入り登録お願いします
。していただければお返しします。宜しくです
名前は取り敢えず誕生石の英語にしとけって言われたのでそれにしてます、後々変えるつもりです
以前読書メーターしてましたが、離婚してデータ抹殺になり、あらたに登録しました。本は大好きです。またあらたに頑張って1からスタート
こんにちは、ご訪問ありがとうございます。
ビジネス書中心、どきどき小説という感じで読書をしています。
様々な方の、それぞれの考えを聞くのが面白く好きです。仲良くしていただけたら嬉しいです。
余談ですが、カフェブログもやっています。
ご興味がある方はURL
のブログをご参照下さい。
〇茨城カフェ巡り ~写真多めのカフェブログ~
https://melonicecream.hatenablog.com/
好きな作家は星新一と森見登美彦。
何でも読みますが、時代小説、ミステリ、ラノベは優先度低いです。
お気に入り、ナイスありがとうございます。
なるべくコンスタントに読んでいきます。
せめて本には正直に居たい。
おっさんです。
幸運にも始発駅から座りながらの通勤で片道1時間ほどあり、急にその往復2時間を寝て過ごすのが勿体無くなり2011年からひたすら読書に打ち込んでます。読書メーターは暫くお休みしてましたが、久しぶりに復帰してみました。
お小遣いも少ないので専ら図
書館と古書店をフル活用。
読む本の選択は割とミーハーかなと思ってます。精神年齢くらいは若くいたいものですが、単に幼いだけかも。
読書のペースはゆっくりですが、小説を中心に楽しんでいます😊
より良い読書ライフを求めて…。
漫画・小説・新書など、ジャンルの分け隔てなく読んだものを登録していこうと思います♪
○人生に影響を与えてくれた作家ベスト5
★太宰治(中学生の時に『人間失格』を読み、何かが狂う。)
★村上春樹(大学生の時に『風の歌を聴け
』を読み、立派な村上主義者になる。)
★金城一紀(読書好きになったきっかけ。中学生の頃に読んだ『フライ,ダディ,フライ』の衝撃は忘れられない。思い入れが強すぎて逆に読み返せない😅最近あまり作品を発表していないような…。)
★小川洋子(最も美しい文章を書くことが出来るお方。『余白の愛』を読み、その洗練された語調に心を掴まれる。)
★坂口安吾(2021年安吾デビュー。『堕落論』を読んで、ハンマーで頭をかち割られたようなダメージを負う。これから追いかけていきたい作家。)
次点に夏目漱石(『草枕』好き。)や恩田陸(『六番目の小夜子』面白すぎる。)など。
○人生に影響を与えてくれた漫画家ベスト5
★松本大洋(なんといっても『ピンポン』。漫画の面白さを真に教えてくれた。)
★こうの史代(柔らかなタッチとは裏腹に、強烈な意志が物語に潜む。『この世界の片隅に』で描かれる女性の強さには、恐ろしさすら感じられる。)
★高野文子(この方の漫画はもはや文学、いやそれ以上の含蓄に富んでいる。どの作品も一級品だが『黄色い本 ージャック・チボーという名の友人ー』が一番好き、かも。高野の前に高野なく、高野の後に高野なし。)
★つげ義春(何故か読まずにはいられない、特別な魔力を放つ奇才。『ゲンセンカン主人』は、おそらく一生忘れられないだろう。)
★荒木飛呂彦(自己啓発本を読む暇があるなら『ジョジョ』を読め。長編作家としても、短編作家としても天才という漫画界の至宝。『岸辺露伴ルーヴルへ行く』がベスト・オブ・ジョジョ。)
萩尾望都(『11人いる!』)、あだち充(『ラフ』)、福本伸行(『銀と金』)、幸村誠(『プラネテス』)など、好きな漫画家は山ほどいるが、今の気分ではこの方々がベスト5。
近年の作品では、藤本タツキの『ルックバック』が頭一つ抜けていると思う。
あまり外国人作家の作品を読んでこなかったので、これからはそっちの方向を掘り進めていこうと思っています!(『一九八四年』『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』『かもめのジョナサン』あたりがお気に入り。)
↓↓自己紹介↓↓
医学部の大学二年です。趣味は暇ならば一日中図書館に入れるぐらい好きな読書、毎回彼女と目的地を決めて目的に走るサイクリング①、ある方向に真っ直ぐ新しく知らない店や本屋を見つける目的で走るサイクリング、水槽で飼う目的で魚取りです。将来的には医
者として海外で働きたいと思っています。後は時々言われるのがお前変な奴やって言われますが彼女は全然OKらしいです。彼女は看護師が夢らしいです。彼女は看護・医療系学部です。好きな女性のタイプは落ち着いてて読書一人好きな子で誠実、真面目な子です。それが彼女の性格にピッタリで出会った時にこの子となら一生と共に出来ると確信して告白しました、十月二十日ぐらいでした。そして何回かデートに行かなり仲を深められました。家族構成が母、父、妹、兄、僕です。兄も父も医者で僕は医者を妹はまだ高校3年で看護師になりたいそうです。
2023年1月28日、100人達成
お気に入り返しします٩( 'ω' )و
基本的には、読んだ本の管理・備忘録として使っています。
皆さんのレビューで、色々な視点での味わい方を知ることを楽しんでいます。
よろしくお願いします。
都内で働くOL。読書が好きすぎてバッグの中にスマホとkindleは常に持ち歩く系女子。ほとんど全てKindleで読んでます
吉村昭先生、藤沢周平先生、池波正太郎先生を中心に開拓中。ノンフィクション好きです(国内外問わず)。その他、近現代史や古代史、新書いろいろ、映画原作、ミステリや詩なども。ため込むのが好きなので、読む本はほぼ買ってます(新刊&古書)。
***
★記憶に残る
本、好きな本★
(2022年現在。思いつくまま順不同。吉村、藤沢、池波三氏の作品を除く)
□小説10選
『シャーロック・ホームズ』シリーズ全(ドイル)
『李陵』(中島敦)
『天平の甍』(井上靖)
『怒りの葡萄』(スタインベック)
『神々は渇く』(A・フランス)
『罪と罰』(ドストエフスキー)
『指輪物語』(トールキン)
『老人と海』(ヘミングウェイ)
『深い河』(遠藤周作)
『甲賀忍法帖』(山田風太郎)
□ノンフィクション10選
『夜と霧』(フランクル)
『レイテ戦記』(大岡昇平)
『大日本帝国の興亡』(トーランド)
『粋な旋盤工』(小関智弘)
『M/世界の、憂鬱な先端』(吉岡忍)
『教誨師』(堀川惠子)
『宇宙からの帰還』(立花隆)
『旅する巨人』(佐野眞一)
『津波の霊たち』(R・L・パリー)
『戦争は女の顔をしていない』(S・アレクシエーヴィチ)
***
活字中毒を自認する者であります。小学生の頃から図書室が好きで、20代までは、司馬遼太郎、松本清張、横溝正史、五木寛之などをむさぼるように読んでいました。この時期の読書は、ライフスタイルの形成にまで大きな影響を受けたように感じます。
やがて気がつくと、興味を惹かれる作家の年齢が自分と同輩か年下になり、女性作家に傾いていきます。江國香織、森絵都、角田光代、小川洋子、梨木香歩などは出る本はたいてい読みます。彼女達の作品は、ファンタジー性のあるものからリアルに現在の日本の社会を描きだすものまで様々ですが、今の世の中を懸命に生きている人々の上を吹きわたる風を感じるのが爽快です。辻村深月、飛鳥井千砂、瀬尾まいこ、宮下奈都など、新しい人にも注目しています。歴史ものも好きですが、江戸時代ものよりも、古代、中世、戦国時代ものが好きです。
前に最近あまり本屋で本を買わなくなったと書きましたが、最近再び本買いの虫が復活してきました。人生において、食品を除いてもっとも頻繁に購入するものは“本”ではないでしょうか。小さな軽い本が、遠い異国へも、過去へも未来へも、見知らぬ感情のうずまく世界へも連れて行ってくれる。何と素晴らしいことではないでしょうか。
本以外にも、マンガオタク、映画オタク、怪獣オタク、アイドルオタク、歌謡曲オタクでもありました。しかし平成が進むにつれ、私が夢中になったモノたちは総じて懐かしい昭和と称されるようになりました。娘と息子が成長し、もはや彼らの時代であると実感します。二人ともディープに物事を追求すること、誰に似たのかなと苦笑いしつつ、ついていくことを諦めている自分がいます。
年をとると何事も好き嫌いがはっきりしてきますね。それでも読書だけは冒険をして、今の空気を思いっきり吸って行きたいと思います。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます