どうも、読書素人です。
2022年1月に、「行間を読める大人はきっと、空気も漢字も簡単に読める。」と思い立ち、そんな風になりたい気がして読書を始めました。
これまでの読書蓄積はゼロ、テレビもかれこれ7年見ていないのでベストセラーすら新鮮な毎日を送ってお
ります。
そんなわたくしですが、如何なら案外読書と相性がいいみたいです。
与えられた400文字はできるだけ使い切りたい貧乏性。
LINEも本も読書メーターも句読点をつける習慣のある人が好きです。
This is Japanese 美学.
2022/01/01記録開始
2022/11/24 『まち』(小野寺史宜)にて100冊達成
図書館通い中心なので新刊はめったに読めないです。昔から好きなジャンルはミステリー。ホームズに胸をときめかせクリスティ、クイーン、乱歩で育ち新本格時代到来で復活。読書幅を広げるため、歴史や地理、理科学系等教養や見識を深める努力中。世間の評価が高いチャレンジ本
で、自分には合わない場合は辛辣な感想も書きますが、ご容赦ください。
2017年に読メ開始。それ以前はブクログで読んだ本の管理のみでした。今は読書メーターのレビューを交換して読書の世界を切り拓く感覚にどハマり中。
明るく楽しい本が好き。
美味しいものが出てくる本が好き。
ドキドキワクワクするミステリーも好き。
人の嫌な部分
を余すところなく描く本も好き。
時間を忘れる読書ができたら、至極最高。
新しい読書体験を求めて、今日も本を開くのです。
web本棚→http://booklog.jp/users/sweetsw/all?rank=all&status=3
年100冊目標で読書しています。読んだ本に関連する映画を見るのも好きです。
「いいね」していただいた方と共読本の感想はチェックさせていただいております。
25冊以上共読本がある方は、勝手ではありますがお気に入り登録させて頂きます。
ゆっくり本を読んでいる時間が幸せ。
図書館や書店を巡るのが癒し。
買う。借りる。その時の気分にて。
文庫本がお気に入り。
漫画や絵本も好きです。
最近ゆっくり外を眺めて、読書が出来るスタバ発見!
お気に入りの場所を見つけて通っています。
皆様の感想を
拝見しながら新しい本と出会うのが楽しい。
いいね、お気に入り嬉しいです(^^)
ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
記録
2022年223冊
2021年末から利用しています。
最近は図書館で直木賞作品を借りて読んでいます。
古本屋やネットで新書を買っては読み漁っています。
野球関係の本も好きです。
写真は飼ってる猫です。
ブックレコメンドで書評を書いているので、そちらも閲覧の上、いいねをお願いし
ます。
https://book-recommend.com/author/127/
本を読んでる時が幸せです。最近はいろんなジャンルを読みます。
スマホ新規一転
少々コミ症な雀は七転八起の心機一転
ある年齢から読書をするようになりました。徒歩圏内に図書館があるのも良い影響だったのかな…
レビューにナイスポチっと有難うございます、ナイスくれた方やタイムラインより気になった本があったりしたら、立ち寄り
させて貰い本棚を覗かせて貰ってます
もう使いません。今までありがとうございました。
どこにでもいる人間です。基本図書館もしくは電子書籍。2018年から韓国文学にハマっており韓国文学は盛り上がってほしいため無条件に買ったりしています。好きな作家は伊坂幸太郎さん、薬丸岳さん、千早茜さん…など
!あと谷川俊太郎さんが好きです、敬愛しています。ミステリー、恋愛、ジャンル問わず好きな本を好きな時に読みます。みなさんの感想を読んでより一層考えに耽ったりします。感想が書けるようにわたしもなりたいです。
読メ友達募集中です。おすすめや最近読んだ本などの交流したいです、飽きないうちに。
本を読む月が1ヶ月程度あり、そこでまとめて10冊くらい読んだらもうその年は読まなくなるというよくわからない気質の持ち主です。
就寝前が主な読書時間。が、最近の寝落ちの早さがハンパなく、読みたい本が増える一方。平均15分くらいで寝落ち。
読んだ本の記録用に始めました。図書館で借りることが多いので、新作は少ないですが、幅広く読んでいきたいと思います。他の方々の感想が手軽に読めるのも楽しいです。
寝食を忘れ、ページを捲る手が止まらなくなる本に出会うと、感動も一入!
本は時に相棒、時に友達、時に師匠となる。
これからも、本の大海原を漂って、宝物と出会っていきたい📖✨
読メみなさまからのオススメ本のおかげで、読みたい本がどんどん積もっていく幸せな毎日で
す😂
好きな作家さん
☆林真理子さん ☆Emiさん ☆垣谷美雨さん
☆若林正恭さん ☆俵万智さん
ミステリー、ファンタジー、ホラー、サスペンス等何でも読みます。人生に迷ったら自己啓発本買い漁ります。雑誌も読みます。漫画も好きです。活字好き。小説が三度の飯の次に好きです。好きな小説家→知念さん、荻原浩さん、誉田哲也さん、伊坂幸太郎さん、東野圭吾さん。
マイベスト カーレド ホッセーニ
君のためなら千回でも
最近少し時間ができたので読書に振り向ける時間が大幅に増えました。乱読を重ねる日々ですが、感想の出来映えは・・・気にすると筆が止まりそう(「筆」という表現を使うあたりで歳がばれる?)なので、そこは気にせず、日記気分でアップしています。他の読書家の皆さんのレビ
ューを参考に本選びをしています。
活字中毒を自認する者であります。小学生の頃から図書室が好きで、20代までは、司馬遼太郎、松本清張、横溝正史、五木寛之などをむさぼるように読んでいました。この時期の読書は、ライフスタイルの形成にまで大きな影響を受けたように感じます。
やがて気がつくと、興味を惹かれる作家の年齢が自分と同輩か年下になり、女性作家に傾いていきます。江國香織、森絵都、角田光代、小川洋子、梨木香歩などは出る本はたいてい読みます。彼女達の作品は、ファンタジー性のあるものからリアルに現在の日本の社会を描きだすものまで様々ですが、今の世の中を懸命に生きている人々の上を吹きわたる風を感じるのが爽快です。辻村深月、飛鳥井千砂、瀬尾まいこ、宮下奈都など、新しい人にも注目しています。歴史ものも好きですが、江戸時代ものよりも、古代、中世、戦国時代ものが好きです。
前に最近あまり本屋で本を買わなくなったと書きましたが、最近再び本買いの虫が復活してきました。人生において、食品を除いてもっとも頻繁に購入するものは“本”ではないでしょうか。小さな軽い本が、遠い異国へも、過去へも未来へも、見知らぬ感情のうずまく世界へも連れて行ってくれる。何と素晴らしいことではないでしょうか。
本以外にも、マンガオタク、映画オタク、怪獣オタク、アイドルオタク、歌謡曲オタクでもありました。しかし平成が進むにつれ、私が夢中になったモノたちは総じて懐かしい昭和と称されるようになりました。娘と息子が成長し、もはや彼らの時代であると実感します。二人ともディープに物事を追求すること、誰に似たのかなと苦笑いしつつ、ついていくことを諦めている自分がいます。
年をとると何事も好き嫌いがはっきりしてきますね。それでも読書だけは冒険をして、今の空気を思いっきり吸って行きたいと思います。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます