長女・長男の読み聞かせ中に開始した読書メーターですが、その時期は終了してしまいました。嬉しいような寂しいような。今はもっぱら自らの記録として、読書を愛する皆さんからの学びと繋がりを大切に利用していきたいと思います。
2022年10月末:娘に「ルピナスさん
」(バーバラ・クーニー作)をベースにアイコンを作成してもらいました。
東野圭吾が好きです(^O^)
たまに違う作者の本も読んだりします
よろしくお願いします🤲
★は5段階評価、◎◯△記号は再読見込み3段階。レビューは自分のための記録が目的ですが読まれることも意識し、誰かに不快感を与えないよう注意します。今好きな作家さんでパッと思いつくのは、村上春樹、中村文則、唯川恵、原田マハ、彩瀬まるの各氏ですが、他にもたくさん
…。他の方のレビュー等も参考にしながら、偏らずたくさん読んで見聞を広げたいです。
純文学を好んで読みます。まだまだ読書量が皆様に比べ足りないと実感する今日この頃です。町田康氏の「とにかく読む。深く読む。」という言葉が痛切に心を握ってきます。有限の時の中で、手にした本は私をどこへ導いてくれるのか。踊らされる日々を過ごしたい。どうぞ仲良くし
てくださいね。
さすらいの読書好き
「真実はいつも一つ!」
ナイス&お気に入り登録ありがとうございます!
幅広いジャンルの本を読みたいと思っています!読んだ本の感想は思ったままを投稿しています。
本好きの人と繋がりたいと思っているのでナイス&お気に入り登録してくれると嬉しいです。ナイスはいいなと思ったつぶやきや
読みたいなと思った本の感想にしています。
お気に入りに登録している、されているからという理由でのナイスはしません。(読ませては頂いてます。)
お気に入り登録&解除は気軽にして下さい♪
私も、無言でお気に入り登録することがあります。すみません、ご了承下さい。挨拶は不要です!
課題や日々の生活に追われて、中々思うようにはいきませんが、なんとか時間を確保してゆっくり読んでいます。
周りに本好きな人がいなかったので、読メに出会えて良かったです♪
拙ない感想ばかりですが、宜しくお願いします!
幼い頃から読書が大好き。
いろんなジャンルを読みたいと思ってはいるが、結局偏りがち。
図書館派。
色んな出会いを楽しみたい。
小学館の「少年少女世界の文学全集」全30巻(川端康成監修)と小学校の図書室が私を「読書をする人」に育ててくれた。中学高校時代は文芸部員の元文学少女。
村上といえば「龍」派です。
趣味は読書です。好きなジャンルは歴史小説とSF小説です。両者は対極に見えるかもしれませんが、現代とは異なる社会という点で共通します。現代とは異なる世界に没頭することが好きです。この点ではファンタジーも当てはまりますが、人間社会の現実感が薄くなり、没頭しにく
くなります。漫画も好きです。
マンションだまし売り被害を描く『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』(ロゴス社、2009年)
東急不動産(販売代理:東急リバブル)から新築マンションを購入したが、隣地の建て替え計画等を売主が知っていたにもかかわらず故意に告げなかったとして、売買代金の返還を求めて東急不動産を提訴した。東京地方裁判所は2006年に東急不動産の消費者契約法違反を認定し、売買代金の全額支払いを命じた。
「被告(注:東急不動産)は、本件売買契約の締結について勧誘をするに際し、原告に対し、本件マンションの完成後すぐに北側隣地に3階建て建物が建築され、その結果、本件建物の洋室の採光が奪われ、その窓からの眺望・通風等も失われるといった住環境が悪化するという原告に不利益となる事実ないし不利益を生じさせるおそれがある事実を故意に告げなかった」
この判決は不動産取引に関して消費者契約法4条2項(不利益事実の不告知)を適用し契約の取消しを認めたリーディングケースである(今西康人「マンション販売における不動産業者の告知義務」安永正昭、鎌田薫、山野目章夫編『不動産取引判例百選第3版』有斐閣、2008年、31頁)。
この東急不動産だまし売り裁判を契機として、インターネット上では東急リバブル・東急不動産に対する批判が急増した。「営業マンの態度が高慢」「頼みもしないDMを送りつけてくる」など「自分もこのような目に遭った」と訴訟の枠を越えた批判がなされ、炎上事件として報道された(「ウェブ炎上、<発言>する消費者の脅威-「モノ言う消費者」に怯える企業」週刊ダイヤモンド2007年11月17日号39頁)。
「知足者富」・・になりたいと思うリタイヤGG。
つらつらと本の感想を書いていきます
伊坂幸太郎さん好きです
2020年3月から記録。
これまで1000冊以上読んできました。
基本的には人が死なない小説が好きです。
最近は月1冊くらいののんびりペースですが、
ゆるりと感想を記していきます...!
○昔から大好きな本5選
・窓際のトットちゃん / 黒柳徹子
・
砂漠 / 伊坂幸太郎
・マチルダは小さな大天才 / ロアルド・ダール
・ぼくと1ルピーの神様 / ヴィカス・スワラップ
・イン・ザ・プール / 奥田英朗
ここには、小説のみ感想を載せます。
NEWSの加藤シゲアキくんのファンでシゲの小説が好きです
後は、ミステリー好きで特にホームズシリーズが大好きです
好きな作家
東野圭吾、東山彰良、湊かなえ、松岡圭佑
海堂尊、知念実希人、池井戸潤、凪良ゆう
朝井リョウ
、加藤シゲアキ
アーサー・コナン・ドイル
多趣味で他の事もやってるので読むスピード遅いです
その為、一冊読み切るのに短期間で2週間、長期間で1ヶ月かかります。
乗り物酔いする為、移動中は読書出来ないです
喫茶店やカフェ等で珈琲飲みながら読書する習慣になってます。
読書以外で好きな物
鶏肉、コーヒー、バイク、天守閣、世界遺産、食べ歩き、KAT-TUN、Kis-My-Ft2、SixTONES
木村拓哉、櫻井翔
好きなアニメ、漫画
NARUTO、テニスの王子様、七つの大罪、ハイキュー!!
名探偵コナン、鬼滅の刃、ブラッククローバー
憂国のモリアーティ、アイシールド21、ブラックジャック
あくまで備忘録としています!
自分のペースで投稿していくので
よろしくお願いしますm(__)m
職業柄、学習参考書の類いもすぐ引っ張り出せるように記録しています。
自分の言葉を人様(誰も読んでない)に公開するのはほぼ初めてですが、気の向くままに感想綴ろうと思います。
読むペースはこのようなアプリをされている方々に比べたら亀亀だし、働いてからどのくらい
読めるのか全く分からないけど、そこもマイペースで!
今、読みたいのは日常を生きる社会人のお話(できれば女性視点)!
おすすめ教えて頂けると嬉しいです(読めるかはわかりませんが…)
好きな作家さん:有川浩[ひろ]、朝井リョウ、はやみねかおる、あさのあつこ、森絵都、加藤千恵(敬称略)
今まで沢山読んできたと思ったけれど、まだ世界を広めたくて。
本の世界に入り込みたいので、時間が取れる時に沢山読むスタイル。
今まで読んだものも復習したい。
思い出せる範囲で色々登録しようとしたら漫画ばかりになってしまったのはご愛嬌🥲
アイコンは、京極夏彦
の絵本「いるのいないの?」の世界観っぽくてぞわぞわしたお宿。
読書好きさんと繋がりたい🙌
読書と音楽が好きなロートルです。
音楽は聴くことの他に趣味で下手ながら電子管楽器の演奏も楽しんでいます。
仕事をリタイアして、毎日をどうやって過ごそうかと心配しましたが、読書メーターからいろいろな本を知ることができ、また演奏もあり、一日の時間が足りない程
です。
主に短い小説を「NOVEL DAYS」に投稿しています。
ペンネームは「天海 諷」です。
https://novel.daysneo.com/author/konnanso/works.html
活字中毒を自認する者であります。小学生の頃から図書室が好きで、20代までは、司馬遼太郎、松本清張、横溝正史、五木寛之などをむさぼるように読んでいました。この時期の読書は、ライフスタイルの形成にまで大きな影響を受けたように感じます。
やがて気がつくと、興味を惹かれる作家の年齢が自分と同輩か年下になり、女性作家に傾いていきます。江國香織、森絵都、角田光代、小川洋子、梨木香歩などは出る本はたいてい読みます。彼女達の作品は、ファンタジー性のあるものからリアルに現在の日本の社会を描きだすものまで様々ですが、今の世の中を懸命に生きている人々の上を吹きわたる風を感じるのが爽快です。辻村深月、飛鳥井千砂、瀬尾まいこ、宮下奈都など、新しい人にも注目しています。歴史ものも好きですが、江戸時代ものよりも、古代、中世、戦国時代ものが好きです。
前に最近あまり本屋で本を買わなくなったと書きましたが、最近再び本買いの虫が復活してきました。人生において、食品を除いてもっとも頻繁に購入するものは“本”ではないでしょうか。小さな軽い本が、遠い異国へも、過去へも未来へも、見知らぬ感情のうずまく世界へも連れて行ってくれる。何と素晴らしいことではないでしょうか。
本以外にも、マンガオタク、映画オタク、怪獣オタク、アイドルオタク、歌謡曲オタクでもありました。しかし平成が進むにつれ、私が夢中になったモノたちは総じて懐かしい昭和と称されるようになりました。娘と息子が成長し、もはや彼らの時代であると実感します。二人ともディープに物事を追求すること、誰に似たのかなと苦笑いしつつ、ついていくことを諦めている自分がいます。
年をとると何事も好き嫌いがはっきりしてきますね。それでも読書だけは冒険をして、今の空気を思いっきり吸って行きたいと思います。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます