美術、社会、経済、文学などなど読む本のカテゴリーはいろいろです。
本の詳しい感想はブログに書いています。
4月から某金融機関にお世話になります。
小説は経済小説からSFまでメジャーなものを中心に幅広く、
新書は金融系のものを読むことが増えてきました。
でもまぁなんでも読みます。
最近は真山仁と池井戸潤が好きです。
山崎豊子も読みま
す。
始めたばかりなので色々参考にさせて下さい\(^o^)/
2016/10/06
はじめまして。今現在は自然豊かな田舎村にて悠々自適生活を送っております。生来のインドア派でミニマリストを目指すべく自己本位のライフスタイルを模索中です(モバイルハウスでの半隠遁生活に憧れていますo(^_^)o)。田舎ではリベラル
な価値観を受け容れられそうな方に出逢いにくい事情もあり、観光も兼ねては府内の読書会などに参加してみたりするのが良い息抜きになります。今のご時世というもの、ITの恩恵にあずかり、おかげさまで限界集落での暮らしの中にもなんとか豊かな娯楽を見いだすことが出来て幸運に思います(偉大なイノベーター達に感謝しております)。
もしご興味があればどうぞ気軽にメッセージをお寄せ下さい(また、魅力的な情報があれば是非ともお知らせ下さいね(^_−)−☆よろしくお願いします)。
〈趣味〉
読書、空想、散歩、ネコと戯れる、Apple製品、鉱物・貝殻等の珍しいオブジェ収集(?)etc.です。
〈好きな分野〉
性格分析、深層世界、宇宙、オカルト、神話・寓話・童話、神秘・幻想・怪奇、SF、科学、論理パズルetc.です。
〈惹かれる作家〉
夏目漱石、村上春樹、竹田青嗣、姜尚中、中島義道、安部公房、澁澤龍彦、カフカ、ヘッセ、オースターetc.です。
※記録初日以前に読んだ本も含む。
ジャンル問わず読んでいるつもりですが、やはり偏りがあるのも否めないので、自ら戒める意味でも読書メーターを利用しています。
関心分野は政治思想、哲学・倫理系です。
最近は、社会学にも関心があります。
私です、大道寺です。
大学卒業後10年くらい平日昼間は仕事しています。
本を読むのは通勤中と平日夜と休日です。
面白ければ何でも読みたいですが、優先順位としては哲学系が高いです。
URLはTwitterのものです。
地獄の〜底から〜♪
平成の終わりに復活しました。
沢山の不幸と少しの希望がある本が好きです。
社会学の本は大体そんな配分なので好きです。
豊島ミホ/綿矢りさ/中村文則/朝井リョウ/穂村弘/西加奈子/山崎ナオコーラ
豊島ミホさんが好きすぎてコミュニティを作
りました。放置気味です。
コメント欄に気になった言葉を引用してます。
が、もしかしたらこれは違法行為かもしれない。
とっちらがちの本棚のつもりです。
あまりコメントをしているよゆうがないですので、むきしーつになりがちなのはごあいきょう。
愛称:居酒屋図書室(病院図書館で職員のみのご利用となります)の担当者。図書室の山姥です。本業は医療系情報のみなのですが、院内の患者用文庫で一般書も扱い、仕事半分趣味半分楽しく息抜きをしています。
人生は短いのに、知らないことも読みたい本も無限大。あと何
年脳と目が達者で読書が楽しめるのだろうか、と残された時間が心配になる今日この頃。
主に2011年以降に読んだ本を記録しています。自分の読んだ本を整理して、記録をつけるために読書メーターを始めました。
身分的には大学生です(社会学徒)。
読書は、専攻する社会学系の本が多いですが、哲学や政治思想にも興味があります。大学入学後、小
説は読まなくなっていましたが、最近また読みだしています。
感想は気が向いた時しか書きませんでしたが、これからはなるべく書くようにしたいと思います(2013年 2月)
只今将来のことについて検討中(2013年5月)
読書好き。と言うより読書狂いかも。
読むのは純文学、政治、経済、社会、芸術、自然科学など。
我ながら好奇心旺盛だと思います。
最近、近代経済学の面白さを再発見。
大学は経済学部でしたが、目を悪くしてしまい学業を一時的に放棄。そのためゼミに入らなかったため
論文が書けませんでした。その事がずっと心残りなのでもう一度専門的に学び直して世の中に役立ててみたい。
シンクタンク・コンサルで働いてます。
毎日最低でも1冊は読めるペースで頑張ります!
本棚のa1の本はもう一度全て読もうと考えています
Sの本は全て買って、一度別の物にまとめてみようと考えています。
ひたすら読んでいるだけなので、そろそろ本をまとめたり、再読
したいこの頃です。。。二度と読まなくても良い本もたくさんある一方で、絶対読み直さなければならない本もあるので、しっかり読んでいきます。
社会人になってからは時間制約上、テーマ別に読んでいます。
死ぬまでに100万冊読むのが夢です。
岩波文庫が大好きです。知識と経験が自分の中で蓄積され、知識の点と点が繋がった瞬間に興奮します。
関心領域:法律/社会学/哲学
ジェンダー・セクシュアリティ
社会科学系の学問を専攻する大学院生。
関心分野は現代社会学、文化論、政治学、行政学、地方自治、公共政策など。
読書の場所は電車の中かお風呂!
一日の楽しみは風呂読書することです。
良い本は「良い」と誉め、悪い本は「悪い」と徹底的に批判する。これによって日本の出版文化がもっと豊かになれば、と考えています。
もちろん、個人的な傾向性(好み)はあります。文学ならばあっさり話が進んでいくものより、物語の構造や思想がはっきりと現れている
ものが好きです。評論なら、事例ばかりを並べるものより、それらを分析し、総合する理論を内包しているものが好きです。なので、時々いじわるな感想を言いすぎてしまうこともあるのですが、気になるところがあれば、反論をお待ちしています。
※ここに登録するのは、「通読」したものに限り、「拾い読み」は登録しない。
将棋アマ五段。法律/経済/ICT/思索/アニメ・ゲーム(禁書/鍵・型月)※アイコン画像の権利の全てはTYPE-MOON( http://www.typemoon.com/ )に帰属しています。 http://twpf.jp/kinginkeika
to
getter.com/id/kinginkeika
ドーモ、読書メーター=サン。
大学では政治学を学んでいました。
今は会社でIRや内部監査を担当しています。
生まれは奈良で、育ちは大阪。大学から東京に来て、2019年の4月から横浜で社会福祉士をやってます。
いろんなジャンルの本を読みます。いろんな本が好きなのでつかみどころがないですが、エッセイとか、そのひとの人柄とかが見えてくるような本が特に好きだと思います
。
【好きな物書きさん】(敬称略)
勢古浩爾、鷲田清一、内田樹、平川克美、山田ズーニー、角田光代、瀬尾まいこ、稲垣えみ子、清田隆之(桃山商事)、益田ミリ、朝井リョウ、重松清、雨宮まみ、苫野一徳、小林エリコ
イギリスと自由主義なんかを学んで現代を考えていこうかな、と。政治学•社会学が基本ですが、なんでも読んで要約や学びを書いています。
リンク、コピーは黙ってどうぞ。©山形浩生
☆おすすめ情報源
・エコノミスト邦訳 http://p.tl/Pl9f
優良なnewsを読みたい人へ。
・ゲンビズ http://gendai.ismedia.jp/
プロ・改革派の分析を知りたい人へ。
・シノドス http://synodos.jp/
専門知に裏打ちされた言論を見たい人へ。
★社会保障の現状理解のために
・2012厚労白書 http://p.tl/2S7D
社会保障の教科書と評判
・大貧困社会精読 http://p.tl/Ns6g
著者:駒村康平 慶應大学教授/厚労省委員
・一人一人を包摂する社会の構築に向けた課題
http://p.tl/f9HQ 孤立・自殺・貧困について
◇文化
・スタジオジブリ小冊子
「熱風」http://www.ghibli.jp/shuppan/np/007496/ この店舗で無料配布してます。執筆者は評論家、
ライター、制作マン、学者、建築家、インタビュー
など多彩で良質な文化観です。
・朝目新聞 http://www.ne.jp/asahi/asame/shinbun/
週刊でネット情報をまとめてあります。
多様な話題があり暇つぶしとネット理解に役立つ。
・青空文庫、ブルースカイレーベル、google20分以上
動画検索も便利です。
◎現代理解のための三冊
・平成史
歴史社会学者の小熊英二を中心にした学術グループの著作。
総論・政治・地方・社会保障・教育・情報・外交を、各専門家が担当している。平成史のねじれを明らかにする。
・日本の統治機構
副題は、官僚内閣制から議院内閣制へ。議院内閣制とはなにか、から問う日本の統治。政治に関する予備知識があればなお良い。権力・均衡・集約といった鍵概念を明らかにする。
・日本の難点
社会の複雑性に眩暈してほしい。というか、主体の恣意性とコミットメント、または近代的自由にまつわるあれこれ。最終目的のために現代・日本の社会システムを明らかにする。
どこかのだれかに届きますように。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます