雑多なジャンルを読み散らかしてます。
最近始めました。
昔読んだ本の感想が多めです。読書量を増やさねば...
よろしくお願いします。
精神障害者で重症ですが、本が大好き!
毎日読まないといられない。
読書は絶好のコーピング!!!
画像は水木しげるさんの油すましです。好きで飾っています。読者メーター、ひとことレビューですが続けていきたいと思っています。
読書の習慣をつけたいです。
どうしても読書量が乏しいせいで広く浅く見識を広げるところから入らないといけないのが大変
本を読むようになって自分が大変遅読家であることが分かった・・・つらい。
本の感想にナイスをしていただきありがとうございます。
趣味は読書と映画鑑賞、野球観戦で中日ドラゴンズのファンです。
坂口安吾、三島由紀夫を敬愛しています。
小中学生の頃はよく重松清さんを読んでいました。
文学、ラノベ、SFなど。割りと雑多な方かもしれません。読むのはあまり早くありません。
感想は最近つけ始めました。基本的には読書は本との孤独な対話だと思いますが、やはり想いを共有してみたい時もあるので。それと、読んだ本から感じたことを、少しは責任持って残して
おきたいと思いましたので。
読書のアウトプットの場として活用しています。読んだ内容もその感想も、忘れないようにならないかな。
趣味は本を探すこと。面白そうな本を見つけたときの喜びといったら。。
本を読むことは。。まぁ、嫌いではないかなぁ。 自然、山岳、冒険、動物、旅·紀行、古書·古書店、明治·大正…そんな本がお気に入り。
若い頃は全く本を読まなかった。
小池真理子さんの「恋」が直木賞受賞し、王様のブランチで松田さんが紹介していたのを見て初めて読む気になり、それからウン十年。
直木賞作家やミステリ中心、最近は重めのテーマが好き。
読書記録をノートにつけていた時期もあったけれど
、こんな素敵なアプリがあったなんて!と、思い出せる本だけまとめて登録。
アプリの使い方やマナーに不手際があったらすみません。
30歳にして突然読書に目覚めました🧠
主な読書タイムは通勤中の電車と会社のお昼休みなので、持ち運びやすい文庫本を好んで読んでいます。
本を読んでいる時の現実から離れて没頭する感覚が心地良いので、自己啓発系より小説が多いです。
読み終わったあとの感想を誰
かと共有できることが楽しいのでこのアプリを使っています。
まだ自分の好みのジャンルがよく分かっていない読書初心者なので、とりあえず人にオススメされた本や、聞いたことのある有名なタイトルを読み漁っています🐇
読書以外の趣味は、寄席通いと美術館巡り。科学(化学)の子で、ときどき走るひと。
【2021年に読んでよかった本】
川上弘美『このあたりの人たち』
ワイルド(仁木めぐみ訳)『ドリアン・グレイの肖像』
村上春樹『一人称単数』
開高健『パニック・裸の王様』
バーンズ(栩木玲子訳)『ミルクマン』
クリアド=ペレス(神崎朗子訳)『存在しない女たち』
司馬遼太郎『人斬り以蔵』
津村記久子『浮遊霊ブラジル』
2020年のおすすめ本棚はこちら → https://bookmeter.com/users/35388/bookcases/11652242
Twitterでもときどき呟いています。よろしければご贔屓に。→ https://twitter.com/cota1Q82
初めまして、ねこミーと申します。
小説を中心に感想を残していきたいと思います。
よろしくお願いします。
福井生まれ・福井育ち・福井暮らしの生粋の福井人です。
中学生の時に読んだ、司馬遼太郎の『燃えよ剣』が私を読書の世界に連れ去りました。ハマったきっかけは歴史小説ですが、いまは国内海外を問わず様々なジャンルの作品を楽しんでいます。ビジネス書や実用書はほとんど読みません。読書は娯楽と割り切っており、読書によって何か能力を身に着けたいという意思はまったくありません。
そのほか、高校生ぐらいから洋楽ロックのファンで、気が向いたとき音楽レビューを投稿します。文学も音楽も体系的に学んだことは無いので、高尚な分析は出来ませんが、その時自分が感じたことを、自分の言葉で素直に書きたいと心がけています。
読書メーターは臆病な私がストレスなくアウトプットできる唯一の場所で、フィードバックを返してくれるすべての読書家さんたちに、いつも感謝しています。コメントくれるとものすごくうれしいので、気軽に書き込みお願いします。
以上、長々とした自己紹介でした。
よろしくお願いします。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます