文庫中心。時代小説・エッセイ・ミステリ・アクションが多いかな。作家が気に入ると追っかけます。
2019/10/8 更新
現在気に入っている作家は、アイウエオ順で。
【女性作家】
朝井まかて、あさのあつこ、彩瀬まる
有川浩、角田光代、西條奈加、酒井順子
坂
井希久子、坂木司、瀬尾まいこ、高田郁
竹内久美子、田丸公美子、中島要、中島京子
畠中恵、原田マハ、平松洋子、三浦しをん
宮木あや子、宮下奈都、宮部みゆき
山口恵以子、柚木麻子
=故人:宇江佐真理、杉浦日向子、杉本章子
向田邦子、米原万里
【男性作家】
今村翔吾、大沢在昌、岡本さとる、小野寺史宜、クライブ・カッスラー
佐伯泰英、沢木耕太郎、椎名誠、小路幸也
スティーヴン・ハンター、玉村豊男、野田知佑、
林望、森沢明夫、山本幸久
米村圭伍、ロバート・クレイス
=故人:池波正太郎、都筑道夫、藤沢周平
宮脇俊三、山本周五郎、ロバート・B・パーカー
※読メのお蔭で読みたい本・作家が急増し、早く読みたいために単行本比率が上昇。
※過去、既読本を一括登録した作品には評価コメント未記載です。
他の方のコメントに「ナイス!」をクリックしている作品には、後追いだけどボチボチとコメントを入れる予定。
2011/3/11の東北大震災、以降の余震等で亡くなった方々のご冥福をお祈りします。また被災者の方々に心よりお見舞い申し上げます。そして原発被害で避難を余儀なくされている方々にお見舞い申し上げます。
長期間かかるでしょうが、復興を祈念して「灯れ松明の火」をHNに付けさせて頂きました。
東北大震災以降も
2014年の「平成26年広島土砂災害(安佐地区)」
2016年の「平成28年熊本地震」
2017年の「平成29年九州北部豪雨」
2018年の「平成30年西日本豪雨」
と大災害が続いています。
これらの復興も祈念しております。
「灯れ松明の火」は文庫フリークさんが考えられ、名付けられました。 以下引用です。
・《松明の火》言葉自体は上橋菜穂子さん『獣の奏者』完結編から
・童門冬二さんの『小説上杉鷹山』《復興の種火》から
但し津波後火災被害に見舞われている地域が有ったため、種火はまずかろう。行方不明の方探すのと、松明の火は『獣の奏者』で受け継がれるものの象徴だったから。
本屋さんをぶらぶらしながら、欲しかった本が見つかったり、ジャケ買いしてみたら(たまたまそれが当たりだった時!)にはテンション上がります(笑)
とりあえず帯に《このミス大賞》と書かれていると受賞しててもしてなくてもついつい手が伸びてしまいます(笑)
い
つもナイスありがとうございます!
たまにナイスが溜まっちゃって一気に読み返してナイスをしちゃうことがあるのですが...その時は申し訳ないです.°(ಗдಗ。)°.
遅蒔きながら読書の楽しさに目覚めました。
【歴史小説】司馬遼太郎の「播磨灘物語」、「箱根の坂」はmybest。最近は伊東潤も好きです。
【ミステリー】東野圭吾、道尾秀介、中山七里、柚月裕子などが好きです。
2017年1月に読メ登録以来、レビューを通じて読友
の皆さんとの交流は日々の暮らしに欠かせないものとなってきました。(20180114)
電子書籍に馴染めない読書好き。
紙を捲るのが、栞を挟むのが、ブックカバーを掛けるのが好きな模様。
ムラはあるものの年間通してそこそこ本が読めると幸せ。
仕事と家事と育児の合間にどれだけ読めるか、挑戦中。
雑食ですが、ファンタジーやミステリーに偏向気味。
薦められた本はよほどでない限りとりあえず読んでみるタイプ。
でもホラーとかスプラッタとかは苦手。
テンちゃんです🍀
楽しいこと(*´∀`)♪辛いこと(。>д<)幸せなこと(≧▽≦ヘ)♪不幸なこと(/。\)毎日が変化の連続です🍀
確かなことは何があっても信じられる家族に支えられて生きていることかな☺️それが一番の幸せです💖
本が💓♥️❤️大好きです😉
本は私に沢山の希望と勇気を与えてくれます😃
私の一番のお気に入りの本は、絵本「おおきなあな」です💫いじめを経験した私のイチオシの作品です💫小説では、辻村先生の作品にかなり心をひかれています🌸是非読んでみて下さい🍀
読んでも読んでも次々忘れるのは
いかがなものかと思うこのごろ
コツコツ頑張ろう ٩( ᐛ )و
図書館さんからお借りした本で愉しんでいます。
ファンタジーや冒険物が好みです。
雑食(本)目指してます
✱忙しくて読書メーターに出没する機会減ったりしますが気ままに読書生活楽しんでます
✱ナイスやコメント、お気に入り登録嬉しいです☺︎できるだけナイス返しします。
✱マンガやライトノベルの登録なし
その為読書メーター上では感想を投稿する頻度が遅くなったりします
よろしくお願いします!
私の読書メーターをご覧になって下さりありがとうございます!
お気に入り登録してくれた人はフォロバします!
現在専門学生として理学療法士の勉強を頑張っています!
特に今後現場で役に立つような本をたくさん読み知識を付けていけるように頑張りたいです!
20
24年は今までより忙しい年になるので自分のペースで本をたくさん読んでいきたい…!
本を読むようになったきっかけは中学生の時に星野源さんのエッセイを読んでから文章の素晴らしさに触れて本を読み始めました!
好きな作家さんは…東野圭吾さん、米沢穂信さんが特に好きです。
ほかの読んだことない作家さんも読んでみたいので皆さんの感想を参考にしています。
基本的に本を買って結構満足して積読状態にしている積読魔なので積読を無くす努力をしてます…!
よろしくお願いします!
むかしむかし、あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。
お爺さんは山に柴刈りに、お婆さんは川へ泳ぎに行きました。
お婆さんが泳いでいると、川上から日野のトラックが流れてきました。
お婆さんはトラックを運転して家に帰りました。
トラックを包丁でふた
つに割ると、中には元気な赤ちゃんが入っていました。
赤ちゃんはトラックから生まれたので、カロンさんと名付けられました。
カロンさんは、とても美しい青年に成長しました。
その頃、都ではラオウが暴れておりました。
北斗神拳正統伝承者であるカロンさんは、ラオウを倒すため、仙台国分町に行くことにしました。
カロンさんは加山雄三にもらったヨットで、鬼ヶ島に向かいました。そして、あたたたたた、と、あっという間にラオウを退治しました。
村に戻ると、お爺さんとお婆さんは病気で死んでいました。
カロンさんは、やれやれ、これで介護から解放されたわい、と思いましたが、愛と正義のセーラー戦士でもあるカロンさんは口にはしませんでした。
その後カロンさんは、読書メーターに参加し、東凰連邦共和国の大統領になって、しあわせに暮らしているそうです。
めでたしめでたし。
…よ、よろしくお願いします💦
読みたい本がいっぱいあって、常に積読本の山と格闘しています。山が低くなると落ち着かなくなって、図書館のはしごをします。
学生時代以降読書から遠ざかっていましたが、8年前に宮部みゆきの「火車」を手に取ってから読書熱が再燃。
今ではちょっとした空き時間を利用しては活字を追いかける、やや乱読気味の毎日です。
読書量は月15冊程度。
目指すは累積百万ページ!生きてるうちに達成した
いなあ(笑)
レビューを始めて半年余り。あいかわらずグダグダな文章しか書けないのが歯がゆい。ただ、初期のレビューを読み返してみると、少しはましになったのかなあとも思います。
なにぶん正直な性格ゆえ、提灯レビューを忌み嫌い、駄作はバッサリ切り捨てます。過度に技巧に走らず、作品への素直な感情がストレートに伝わるレビューを載せていらっしゃる方には、勝手にお気に入り登録させていただいていますので、ご迷惑でしたらスルーしてくださいな。
皆さんからいただくナイスを励みに読友を増やしていけたらいいなと思っていますので、どうかお友だちになってくださいませm(_ _)m
本を読みます。好きなのは、警察物です。
コミュニティは、これ以上入会する予定は今のところないので紹介していただいても入会いたしません。そこのところご理解をお願いいたします。
紙の本が好き。
博士(理学)の事務員。都市生活者。父。
2025年の「読みたい」
・三島由紀夫(生誕100年)
・新潮文庫の100冊(いい加減コンプリートしたい)
・新潮クレスト・ブックスと白水社エクス・リブリス(新刊買うのはこれくらいにしとこう)
2
025年ベスト候補(だいたい読んだ順)
・三島由紀夫『仮面の告白』(新潮文庫)
・三島由紀夫『鹿鳴館』(新潮文庫)
・三島由紀夫『近代能楽集』(新潮文庫)
・堀江敏幸『なずな』(集英社文庫)
・野坂昭如『アメリカひじき・火垂るの墓』(新潮文庫)
・よしながふみ『環と周』(集英社マーガレットコミックス)
・サンダー・コラールト(長山さき訳)『ある犬の飼い主の一日』(新潮クレスト・ブックス)
・柴崎友香『遠くまで歩く』(中央公論新社)
・柴崎友香『続きと始まり』(集英社)
・夏目漱石『坊っちゃん』(新潮文庫)
・川端康成『千羽鶴』(新潮文庫)
・パトリシア・ハイスミス(柿沼瑛子訳)『水の墓碑銘』(河出文庫)
・三浦哲哉『自炊者になるための26週』(朝日出版社)
蜂さん号泣(読メ会員番号:8359)
Tue, Nov 4, 2008 21:32 登録完了
同時並行読書推進委員会委員長代行
一日一冊コミュ管理人
------------------------------------
カウント (サイト登録)
20
07年 128冊・048,782頁
2008年 165冊・057,371頁
2009年 189冊・049,445頁
2010年 359冊・097,894頁
2011年 643冊・154,245頁
2012年 702冊・177,493頁
2013年 620冊・167,178頁
2014年 736冊・226,423頁
2015年 663冊・202,564頁
2016年 693冊・209,660頁
2017年 664冊・203,926頁
2018年 518冊・159,295頁
2019年 113冊・035,085頁(-4/5)
------------------------------------
カウント (読書対象(雑誌,漫画以外))
2007年 123冊・045,211頁
2008年 160冊・055,008頁
2009年 140冊・038,415頁
2010年 318冊・089,731頁
2011年 537冊・128,567頁
2012年 616冊・156,214頁
2013年 545冊・153,534頁
2014年 688冊・216,779頁
2015年 630冊・197,425頁
2016年 666冊・205,430頁
2017年 635冊・199,487頁
2018年 502冊・156,853頁
2019年 113冊・035,085頁(-4/5)
------------------------------------
アメリカ合衆国に住んでいたことあり。
インド共和国で暮らしていたことあり。
黄泉國に行ってみようとしたことあり。
生誕記念日 5/11。
生還記念日 8/12。
[一日一冊会まとめ]
http://bookmeter.com/post/13/91105367
[メモ]
http://bookmeter.com/post/13/19419968
http://bookmeter.com/cmt/8676447
特定の作家さんにこだわらず、気になった作品から読んでいます。
読書の楽しみは、ストーリーや内容はもちろんですが、自分のボキャブラリーの少なさと文章力の無さという劣等感の中で、素敵な表現に出逢った時の感動を味わいたい思いもそのひとつです。
どうぞよろしくお願
いします。
✱読メのサイトを寝転がって読む事が多いので、ウトウトし寝落ちして、ついお気に入りさん解除ポチしてしまう事が…。そうなったらゴメンなさい。
図書館を利用しています。
映像化したり賞をとったりと話題になった本はジャンルに問わず読みたくなります。
読書メーターに登録して、皆さんの感想やつぶやきを読むのが楽しい毎日です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
アイコン変えました(2020,3,4)
チョコチョコ旅したり、走ったり、映画観たり、本読んだりしてます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます