出版社で書籍編集者をしています。
読書とお酒が大好きです。
自己研鑽のため医療系・ビジネス本を中心に読んでいます。
「好きな時に好きなだけ読む」が読書の基本だが、なかなかまとまった時間もなく、隙間時間をみつけては、日々コツコツと読書を続けているこのごろ。
一人の作家を読み始めると、ついつい同じ作家の「他の作品」が気になり読み漁るこのごろ。納得いく作品にも多々出合うが、正
直、いまいちの作品もある。それが読書のいいところでもあるのだが・・・。
読書のいいところをもっとみつけるために、始めた「読書メーター」であるが、たくさんの方々の「意見」を読ませてもらって、参考にすることばかり。どんなによいことでも、一挙に成果があがることはない、コツコツと積み上げていきたい。
思ったことを思ったままに書き込める「読書メーター」にしていきたい。
読書の管理、備忘録に記録を始めました。
本を読むペースはとっても遅め。
メモを取りながらマイペースに読んでいます。
趣味は、語学学習、トレーニング、ロードバイク。
1日30分の読書と瞑想が日課で、心のトレーニング(だと思い込んでます)
好きな本のジャンルは
ミステリーですが、
ジャンルを問わず、気になった物は何でも手を出す雑食です。
根っからの理系脳ですが、大人になってから学び直す文系科目(語学・歴史・社会)に喜びを感じています。
気に入った作品は読み終わりたくなくて、終盤でペースが更に落ちます。
読み終わった後に所感を書くことで、内容を掘り下げて理解できる…ような気がしてます。
みなさんの感想、楽しく拝読しています!!
好きな物一覧
漫画
ハンター×ハンター、デスノート、アクマゲーム
レ・ミゼラブル、バーナード嬢曰く
小説
百田尚樹「永遠の0」
米澤穂信「インシテミル」
奥田英郎「空中ブランコ」
気軽にお気に入り登録どうぞ
漫画を中心に読んでいますが、もっと幅広く
読みたい
最近は活字本、ビジネス書読んでいます
ごめんなさい、感想は長文での感想したいのですが
色々と能力が不足して中々書けません、精進します
小6長男、小2次男、学校は行きたくないけれど
とても優しい息子たちに育てられている母です。
2021.11.5
小学校の読み聞かせサークルに入会
2021.12.21
長男が読メを開始
私の密かな思いがバレてしまう……💦
私にとって読書メーターは
“家族の成長アルバム”
なので、私的感想が多いです。
今は特に、感覚統合・絵本読み聞かせ・生活習慣に興味があります。
興味の先にいらっしゃる方をお気に入り登録させて頂いてます。
また、自己都合でお気に入りさんを定期的に解除⇔登録しています。
初めましての方も、これまでお世話になった方も、
素敵な本との出会いをありがとうございます。
登録・解除・コメントはいつでもお気軽にどうぞ~。
【積読本】は自宅の蔵書
2018年以前は読了日不明の為、最新の出版日などで記録。
【本棚】は私にとっての役立つ順・お気に入り順で並べてます。
★は主に長男へ、◆は主に次男へ。
主に図書館、audiobook.jp利用です。
高校時代より、読書が始まりました。最初に感動したのヘルマン・ヘッセの作品でした。最初に読んだのは、「郷愁」でした。最初は文学、しだいに歴史、考古学、プラトンの作品とか、スウェデンボルグとか、ギリシャ神話、インド神話、ジュセフ・キァンベルの作品、ユング心理学
の作品、ルドルフ・シュタイナーの作品、聖書、バガヴァット・ギーターとか、UFOの小説・実録、などなど様々です。頭を柔軟にして、グノーシスとかナグハマディ文書とか最近の新しい発見とか、古代の見解と最新の見解を比較・検討してみたいのです。また最近の潮流のレイチェル・カーソンから始まったエコロジー運動、水や森林や土壌や微生物学の発展も興味深いものです。七十歳を過ぎて、アリストテレスやカントを知り、その博学さに感銘を受けた。ともに「形而上学」に大変に驚かされました。それまでプラトンにも飽き気味でした。ゲーテもとても好きになりました。こんな近況です。
ご覧のとおりのホークスファンです。ビジネス、教育、ライフハック、歴史物を中心に読んでいますが、もっと幅広く読書したいと思っています。
(生暖かい、肩叩き器、とは、一体…?)
本を読むことは昔から好きでしたが、ここ最近でその素晴らしさを改めて実感した為、それからは一日の中で必ずその時間を設けるようになりました。
私にとっての読書とは、自分の知らない世界や価値観に触れること、そして知性と
感性の研鑽であり、果てがなく飽きの来ない娯楽でもありますね。
他人の優れた思考は、私自身の問題を解決してくれることがありますし、闇に包まれた心に火を灯してくれることや、享楽的な刺激を得られることもあり、時には厳しく戒められたり、あるいは過去の蟠りを消し去ってくれたり、見失ってしまっていた傍らの幸福に気付かせてくれたりもします。
ここで感想を書くことは、インプットから冷めないうちに即アウトプットする訓練も兼ねています。
──とはいっても、言葉にする前に、まずは一呼吸置いた方が良い場合もありますね。いずれにしても、“新鮮さ”というのは、なるべく大切にしたいものの一つです。
感想自体は、自分が率直に感じたこと想ったことを元に、主観丸出しでそのまま備忘録のように綴っているので、他の方が読んでもあまり参考にならなかったり、的外れなことを書いてしまっているかもしれません。
それでも私は、正しくあろうとするよりも、取り繕わず素直であることを重んじます。その中で見当違いもあるかもしれませんが、まずは自分の中から生まれた言葉で語ることが最優先です。
──無論、一から十まで全くの誤読というのは、作品の真価に少しも触れられないまま、ということになってしまいそうなので、極力避けたいことではありますが。
この本を読むことで、私に何をもたらすのか。これらの言葉を、自分はどのように受け止めるか。
私自身の内面で起こる化学反応に期待を寄せつつ、ページを捲ります。
あまりに昔に読んだもので手元の記録に残っていない本も沢山あり、共有したい気持ちもありますが、原則登録しません。記憶に残っているつもりでいても抜け落ちている部分も必ずある筈だからです。再読した際に改めて登録しており、そのつもりがある本は予め積読本に加えています。
読む速度も、早いとはちょっと言い難いですが…自分なりのペースでコツコツ読み進めていきたいです。
様々な名著、素敵な読書家さんと出逢えることを願ってやみません。
小さい頃から、どちらかと言えば読書好きな方でした。そんな私も社会人になり、日々成長しながら幸せに生きるためには、やはり読書がかかせないと思い、意識的に読書を続けています。
皆さんと読書記録を共有して、良い本に巡り会えると嬉しいです❤︎.*
よろしくお願いし
ます。
20代、IT、人事
30代 会社員
元々読書嫌いでしたが、COVID-19と転職をきっかけに読書が一番の趣味になりました。
映像や音声とは違い、読書だけが活字を映像化するという点で、脳にとって能動的な媒体であり魅力的と感じてます。
色んなジャンルを読みますが、哲学、歴史、ビジ
ネス関係が特に多いです。
当初、『要点・感想のアーカイブ化』が読書メーターを始めたきっかけでしたが、『共読している皆さんの考えを知る』、『新たな良書との出会い』が主目的化して来てます。
考えに共感できたり、自分と違う気付きを与えてくれる方はお気に入り登録させてもらってます。
自分がどう感じるかアウトプットをどんどん共有していきましょう!
マーケティング担当会社員。
学生時代はロシア文学専攻で、好きな作家はドストエフスキー、J.M.クッツェー、古井由吉とか言っていましたが、最近はすっかりエンタメ中心に。ハードボイルドとスパイ小説、あと西洋ものの歴史小説が本能的に好きです。
なりたい人物像はク
ロトワ。
日々、粛々と読書をしております。
「本のもつ力を侮ってはいけない」と事あるごとに感じます。
ナイス、コメントありがとうございます☺
mixiレビューから引っ越してきました。(2019/6/16)
好きな作家さん
灰谷健次郎さん
宮本輝
1ページでも読み始めてしまったら最後まで読む性格。
2021の目標は興味ない分野の本を読んで、世界を広げること。
作中からの抜粋多いです。
好きな本の傾向が似ている方、
逆に好きな本の傾向が真逆の方、
素敵なレビューを書かれている方、
勝手ながらフォロー
させてもらっています。
お返しを期待しているわけではないので
お気軽な気持ちで( ﹡ˆoˆ﹡ )
昔から誰よりも本を読むのが嫌いな私でしたが、中学生の頃に太宰治の『人間失格』を読んだ時、その当時、優等生風に生きていた私が、主人公に対する不思議な共感を覚えた事がきっかけで、読書にハマるようになりました。今も精神状態を安定したい時は特に、読書するように心が
けています。遠い昔に誰かが私に教えてくれた「読書は世界を救うと明言は出来ないが、少なくとも読書は人々の心を救う事は出来る」この言葉を座右の銘にしています。
感想のない本は、自分の研究課題で使わせて頂いた者達です。無事に大学を卒業することが出来たのも、この者達のおかげによるものだと考えています。
2児の父。平凡な会社員。
読書初心者:お金の掛かる趣味ばかりだったが、結婚と子供の誕生で断念したことがきっかけ。
収集癖あり:基本購入したい派。微々たるお小遣い制の為、好きなように買えず、良書と言われるものを探しながら、古本と文庫本を漁る。ハードカバーは余程のことがない限り図書館頼み。だから、読みたくても読めない本多数。
家族が寝静まった時間帯と、通勤&休憩時間の隙間読みが中心。
本は汚したくないタイプだったが、マーキング&書き込みを試してみたら謎の達成感を感じ、汚すタイプに。
主な道具はダーマトグラフと3色フリクション。
あと、ブックダーツもお気に入り。
気が向いたときに読書ノートをつける。以前はモレスキン愛用だったが、コスパを選びMDノートに。快適だが、またモレスキンかロイヒトトゥルムに戻りたいと実は思っている父ちゃん。
★★★★★ 手元に置いておきたい。何度も読みたい。
★★★★ 読んで良かった。学びが多い。
★★★ それなりに面白い。一読の価値はある。
★★ あまり共感できない。楽しめなかった。
★ 合わない。自分には読む必要性を感じない。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます