携帯故障したので、再登録です。
🍀🌿のんびりペースでごゆるりと読み進めております🌿🌱🍀
王朝の光と闇、華やかで輝かしい程、おどろおどろしく闇深い…権謀術数に満ち溢れた史実に沿った話がひたすら大好きです(*´꒳`*)それしかほとんど読みません。。。
王朝文化(主に藤原北家と皇族)に関す
る
装束、漢詩、香、和歌、雅楽、年中行事、墳墓を含む史跡遺構等のヲタクです。
最近は、専ら、取り憑かれているかの様に、
平安初期の本ばかり読み込む…
*特に、平安初期の嵯峨朝〜冷泉朝、中華だと唐の時代がお気に入り。
🟣最近毎日思うこと🟣
平安時代という言葉は、後世の人たちが作った言葉でしかないため、最近、平安時代好きと称するのは、自身の中で、何か違う❗️って思ってしまいます😔💦
ヨーロッパの歴史や古代過ぎたり、グロテスクで戦のシーンが多いもの、現代史は苦手…
王朝ロマンがあれば、NLもBLも百合ものも読みます。参考資料も読みます。
表紙や挿絵は可愛いのと綺麗な絵のものがとても好きなので、パケ買いはよくしてしまいします。途中は切ないのが良いですが、最終的にはハッピーエンドが好きです。ただし、権謀術数的な話も大好物なため、ハッピーエンドの定義がだいぶ歪んでいるかもです😓
真面目で誠実だけど、策士な貴公子がたまりません。。。特に、中性的で策士な人物(主に、応天の門の基経)がとってもLoveです^^💞
*愛読書は、一華後宮料理帖、双花斎宮料理帖、嘘つきは姫君の始まり、応天の門
中でも、応天の門にハマっております。
*特に好きな人物*
応天の門の基経💞も大好きなのだが、というよりも、基経自体がとっても好きだなぁと、結局は基経関連ヲタクな私です…
🌸最近は、大好きな基経の、史実に沿ったオリジナルな解釈の物語の創作も『カクヨム』や『小説家になろう!』にて、執筆しております(*´꒳`*)🌸
備忘録として登録した読メでしたが、今は開かない日が無いくらい皆さんのレビューやつぶやきを楽しく拝見させていただいています♪
お陰で今まで手が出なかったジャンルにも挑戦出来、新たにお気に入りとなる作家さんと出会えた事に感謝です!
ミステリー、ファンタジー、
青春物、面白ければ何でも♪
最近は軽めのホラー、苦手だった時代小説にも嵌まっています!(^^)!
伊坂幸太郎さん、道尾秀介さん、木内一裕さん、横関大さん、有川浩さん、夏川草介さん、本多孝好さん、伊吹有喜さんはコンプ済み(多分)
今村翔吾さんはコンプ目指してます!
東野圭吾さん、薬丸岳さん、小路幸也さん、中村文則さん、恩田陸さん、三浦しをんさん、乙一さん(他名義も)、下村敦史さん、千早茜さんets
まだまだ好きな作家さん多数(^^;)。
レビューは苦手です(>_<)。
そんな拙いレビューにいつもナイス&コメントを下さる皆さん、ありがとうございます💛
2019年6月に、長野県から群馬県に越しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
心酔する作家は三島由紀夫、安部公房、南木佳士、髙村薫。
現在、熱烈応援している作家さんが、鈴木るりかさん。
【人生に多大なる影響を及ぼした5冊】
●シートン動物記
『オオカミ王ロボ』
●高野悦子『二十歳の原点』
●三島由紀夫『金閣寺』
●安部公房『砂の女』
●アンドレ・ジッド『狭き門』
【最近のお気に入り】
●髙村 薫『照柿』『マークスの山』
●天童荒太『永遠の仔』『家族狩り』
●横山秀夫『クライマーズ・ハイ』『64』
●南木佳士『阿弥陀堂だより』『医学生』
●高野和明『ジェノサイド』『13階段』
●桜木紫乃『起終点駅』『ホテルローヤル』
●鈴木るりか『さよなら田中さん』『太陽はひとりぼっち』
●貫井徳郎『灰色の虹』『殺人症候群』
●篠田節子『インドクリスタル』『弥勒』『冬の光』
●森沢明夫『おいしくて泣くとき』『キッチン風見鶏』
●皆川博子『死の泉』
【サクサク読める系】
●井上夢人(岡嶋二人)
【熱烈応援中】
●鈴木るりか
若かりし頃は気に入った少数の作家を精読してました。
ひと通り世界、日本を問わず名作と評されているものは、理解不足ながらも読んでみました。
現在は、ジャンルにこだわらず濫読派です。想像力が乏しいため歴史物とSFは苦手です。
流行や話題性は全く気にしません。評論、ビジネス本、ハウツー本、雑誌、漫画の類は読みません。小説限定の読者です。
感想は極力ネタバレにならないように努めています。その為、具体性を欠いた抽象的な文章になりがちです。購買意欲を掻き立てる讃辞は専門の解説者にお任せして、個人的に感じた良し悪しを率直に書こうと思っていますので、時には辛辣な意見も述べますが、著者への敬意は忘れないよう心掛けています。
ナイスへのお礼コメントはしておりません。悪しからずご了承下さい。
心に響いたレビュー、コメント、つぶやき等には、できる限りコメントを入れたいと思っています。
但し、政治的・思想的発言は控えています。よって、その話題での議論には参加いたしません。
読メに求めるものは各人異なると思います。僕は、純粋に小説についての良し悪しを共感できればと考えております。作品についての批判は受容しますが、個人のレビューに関しての批判は好ましくないと考えています。
機転も利かず、マンガもほとんど読まず、ユーモアに乏しく、そんなこんなで、あまり面白みは無い男ですが、よろしくお願いいたします。
活字中毒で、バックの中にはいつも本が入ってます。周りには本を読む人があまりいないので、このサイトで皆さんと感想のやり取りができるようになり、新しい作家さんとの出会いが増えました。毎日このサイトを見るのがとても楽しみです。(^0^)
拙い文章ですが、温かい
目で見てくださいませ。よろしくお願い致します。
アイコンは版画家の川瀬巴水(かわせはすい)の作品、十和田湖です。
本を一日に数ページでも読まないと落ち着かないほとんど文字中毒です。
ジャンルはサスペンス(ミステリー)ものが多かったのですが、数年前宇江佐真理さんの時代小説に出会って以来時代ものも好きになりました。
ラブストーリーものはちょっと苦手かな。
皆さんの素晴ら
しい感想を参考にどんどん食指を伸ばしていきたいと思っています。
自分も稚拙な文章ながら思ったまま、感じたまんまを綴っていきたいです。
宜しくお願いします。
リタイアした団塊世代のシニアです。週1日だけ知り合いの設計事務所で若い人にアドバイスをしたり、週1回老人福祉センターで健康太極拳の講師をしています。読書してレビューすることでボケ防止を図り、仲間との交流や映画や旅で心を豊かにし、ウォーキングや健康太極拳で体
の健康を維持したいと心がけています。読書は、政治・経済、思想・哲学、文学・評論、美術・建築、健康・太極拳など気が向くまま幅広く読んでいます。遅読なのでたまにしか発信できませんが、よろしくおつきあい願います。
この4・5年小説とか他の本も、読むようになりました。
以前読書嫌いで、少しでも読む習慣を身につける様努力しています。
単行本の新刊を買うと嫌でも、もったいないので、読む習慣がつきました。売って何割か戻ってきて又本を買う繰り返しです。他の趣味にお金を使う事考
えれば安いものだと思っています。
人間の友人はほとんどいませんが、読書だけに浸っていれば満足している変人です。いい年なのに独身ですが、下手に家族を持ったらため込んできた本を捨てられそうで婚活もしていません。私のような存在が少子化の元凶かもしれませんが、知ったこっちゃありません。もし読書を禁
止するような政府が成立したら、命を賭けて戦う覚悟だけはあります。
パラパラめくる紙が好き、活字が好き。
装丁のトキメキも重要視♩
本は本屋さんでの出会いを大切にしています。
ふと目に入り、手に取った一冊との出会い。
その「感覚」を大切に☺︎
積読本(ここに載せきれていない分多数!)と
新刊のせめぎ合いの中(笑)、読者を
楽しんでます♩
1冊の本が、みなさんの感想と共にとても深いものになる楽しみをここで味わっています♩☺︎
ほんの少しでもいい。手にとった本が心の栄養になりますように。
本との出会いを大切に。読みたいと思ったその時を大切にしたいです。
♫•*¨*•.¸¸♪✧♫•*¨*•.¸¸♪✧♫•*¨*•.¸¸♪✧♫•*¨*•.¸¸♪✧
気軽に声をかけてくださるとうれしい
です。
よろしくお願いいたします♪
♫•*¨*•.¸¸♪✧♫•*¨*•.¸¸♪✧♫•*¨*•.¸¸♪✧♫•*¨*•.¸¸♪✧
お気に入り登録について
レビューが星だけの方、ごめんなさい<(_ _*)>
一度に大量にお気に入り登録される方、複数のアカウントで繋がろうとしてくる方、お気に入り登録の意図が分かりかねるのでごめんなさい<(_ _*)>
また、最低限のマナーでお付き合いできない方もごめんなさい<(_ _*)>
登録数が増えると管理が難しくなるため、登録後でも、お姿が全く見えない方、交流が全くない方等、時々見直しさせていただいています。ごめんなさい。ご理解お願いいたします<(_ _*)>
よろしくお願いいたします。
うんざりするくらい面白味がない毎日だから、せめて読書生活には自由と刺激と発見を!!をモットーに本を貪る日々を過ごしています。
本は凄い!探偵にも異性にも犯罪者にもなれる。行ったことのない国にも行けるし、時代さえ越えられる。
読書メーターはそんな無限に広がる
世界を旅した記録用として使用しています。
どうしてもお気に入りのジャンルや作家さんに偏ってしまうので、ここで多くの方の感想等を参考に様々な本を読んでいこうと思っています。
読メに入って一年が経ちました。皆さんのお陰で、色々な作家さんに出会う事ができ感謝してます。
初めの頃はシステムが分からず、タイムラインに流れる皆さんのコメントに驚きました。色々な所をつついている内に操作を誤ってしまったり、もしかしたらお気に入りさんを消して
しまったかも知れません気付かずに。
もし心当たりのある方はごめんなさいm(_ _)mわざとじゃありませんので。
ですので登録、解除はご自由にお願いしますm(_ _)m
はじめまして、なかしーと申します。
ナイス、お気に入り、プロフ拝見等して頂き、ありがとうございます。
周りに読書する方がいらっしゃらず、読書友達を増やしたいなと思い、読書メーターに登録しました。
読書ミッションステートメント
本と本を繋ぐことで新たな
視点を創出し、皆さまと混沌とした社会を生き残る為の課題解決に貢献します。(2020.09.30追記)
読書趣向
好きなジャンル
ビジネスと自己啓発がメイン
小説、文学、芸術、絵本、漫画等少々。
好きな著者
メンタリストDaiGo、小川糸、Testosterone(テストステロン)、
外山滋比古、B.ラッセル、岡田斗司夫、橘玲、中野剛志
買うと借りるの割合
電子書籍:本屋:図書館=7:2:1(2020.09.30追記)
媒体
紙、電子書籍(kindle)、audio.book(聴く読書)、Flier(要約読書)
※Flierはつぶやきで投稿。
読み方
・何冊かを平行読み(半端本多め)
・kindle版は読み上げ機能なども使用
感想の書き方
ビジネスや自己啓発系は備忘録も兼ねて要約多め、過去に読んだ本との繋がりなどの考察や関連本紹介します。
※読んだ熱量のまま書くのでやたらオススメしますのでご容赦を(笑)
上記もあり、ほとんどの本は基本ネタバレ防止を入れて、面白かった所を書きます。
つぶやきの書き方
本と本は勿論、映画や時事ネタを繋げたつぶやきをします。
お気に入りすると得られる物
メリット
・要約レビューやつぶが多めなので、読んでなくても本書の大まかな内容とポイントがざっと分かるのでお得。
・本と本をつなぎ併せた考察や分析等をするので関連本を読む手間が省けたり、転用しやすいので楽。
デメリット
・「で、結局何が言いたいの?(So what?)」と思う謎のつぶがある(本人も自覚しているので許してください、まだまだ読み不足です^^;)。
・やたら本を薦めてくる(オススメ厨です)
・レビューを書く時と書かない時の波がある(良書に出会うとレビューを書けない病を発症します)
趣味
読書、映画鑑賞、無類の筋トレ&神奈川県好き(特に鎌倉、湘南、横浜)
注意点
ずぼらな所があるのでナイス返し等を忘れる事があるのでご容赦ください。
お気に入り登録解除等はお互い様なのでご自由にお願いします。
FF外で通りすがりにナイス(マシンガンナイス:一気にまとめてナイスする)やコメントを残すので寛大な気持ちで見て頂ければ、幸いです。
いろんな方と仲良くしたいのでお気軽にお声掛して頂けると嬉しいです。
☆実践中☆
○常良人を目指す
常良人とは?→やたら細かい良い所を見つけて誉めまくると言う人を指す言葉で気に入ってます。
「敬意と愛」を持ったものを感想やコメントを心がけています。
相手の好きも自分の好きも大事にしていきたいと思います(2019.10.28〜)
○モットー
「自身の無知を知り、知識を得ることでより豊かな人生を生きることが出来る」(2019.10.07〜)
○心構え
感想・レビューは客観性のある情報、引用記事、自身の読書経験や実体験も踏まえた、読み手の知的探求心を刺激し、役に立ったと思える内容を心掛ける(2019.10.07〜)
○ジャンル偏り解消
普段読まない又は苦手意識があるジャンルにチャレンジ中(2019.10.13~)
現在ミステリーとSF開拓中(2020.05.06〜)
ジャンル
SF、推理小説、ミステリー、ホラー、ノンフィクション
2020年の個人目標
人の目や評価(批判)を気にしないで行動する。
人に信頼される前に信頼出来る自分になる。
読書会を開催して様々な人と本と出会う。
キチンとまとまったらレビューをnoteに書く。
最終更新日:2020.09.30
読書メーターに登録したのは2013年3月ですが、ノートに記録してあったものをもとにつけています。図書館で借りるのがほとんどなので、主たる目的は同じものを何回も借りることを防ぐためです。記憶があいまいだったり、思い違いをしているといけないので、感想は登録後の
ものに限っています。
日々の生活の中で読書をする時間がささやかな楽しみです。自分とは違う人生を読書によって経験できること、作品から色々な事を気付かされ、考えるヒントをもらえることで自分の人生がより豊かに彩りのあるものになればいいなと思っています。
主に女性作家さん中心で読ませ
てもらっていますが、こちらで他の方々が読まれた本や感想いつも参考にさせてもらっています。
どうぞよろしくお願いします。
みなさんの書評が楽しみで読みたい本がどんどんたまり、本を読むスピードは年と共に落ちて…。2021年は積読本も少しずつ読みながら、図書館本も厳選してじっくりゆっくり♪と思っています。どうぞよろしく(^^)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます