東野圭吾大好き。図書館で探しまわっているんですが。人気が高くまちまち状態です。図書館利用で作家さんごめんなさい。
ノンフィクション物(事件系・スポーツ系)や、歴史物(信長系・幕末系)を特に好みます。
最近はミステリー物(葉村晶シリーズ・館シリーズ等)にも傾倒中。
ハードカバーは硬くて読みにくいので、もっぱら文庫派。
転勤で北海道から東京へ移住し、最近都民デビュー
した永遠の美少年。
以前は通勤電車で読書していたが、東京では通勤ラッシュでとても読めないので、読書の時間が取れずに困ってもいる、永遠の美少年。
最近読書メーターデビューしました。
読書と映画が大好きです。本を読んでそれが映画化されれば必ず見に行きますし、その逆で映画が良ければ原作を読みます。でも映画は原作を無視したところもあるし、もっとあのシーンを描いてほしかった!という悔しい気持ちになる時もある
ので、やはり原作に勝るものなしというところでしょうか。
何でも読みますが
素晴らしい作品に出会ったあとは
舞い上がる気持ちになります。
本棚には今までで忘れられないものを
あげていこうと思います。
増えていけばいいのですが…
どうぞ皆さまよろしくお願いします。
ナイスくださった方ありがとうございます😊嬉しいです!コメント大歓迎です。
皆さんと仲良くなりたいです❣️
年間100冊は読みたい。読んだ本は少しでも感想を残すこと。気にいったフレーズは記録しておくこと。
そんな目標から2019年、読書メーターをスタートさせました。
通勤時間を利用して実用書(←車通勤になったのでできなくなってしまった)を、就寝前や休日は小説・文
芸書を。平行して読み進めるようにしていますが、速読派ではありません。
たまにFBでも発信。
福岡で単身赴任生活中。大阪出身。専ら図書館の本を読んでいます(・・本を買う金もなし、買った本を収納する本棚もなし。)。
お気に入りさんの共読本を頼りに、レビューサーフィンして、新しい作家さんとの出会いを楽しんでいます。
2015年4月に、自分が若い頃に読ん
だ本も一斉にリストに挙げました。
あまりの少なさに、若いころホントに何やっていたんだろう!との後悔が募ったとともに、これから残りの人生、カタキのように読み続けるぞ、と息巻いております。
面白い本、教えてください。日常の謎とか、好奇心をくすぐられる本、あとはほっこりする本、美味しそうな本、好きですね。ホラーとか、イヤミス系は苦手です。
仕事柄、旅も多いので、つぶやきはどこかの写真が多いです。
読書メーターは、基本、本の情報と、ポジティブで
ワクワクする楽しくなるネタに限定したいな、と思ってます。
シリアス系、ポリティカル系などは、実名で語り、読書メーター以外の、別のところでいいかな、と。
今日もいい一日になりますように。
2020年5月24日から始めました。
23歳の大学院生です!
読書メーターをもっと早く知っていたら自分が読んだ本の整理が出来たのに・・・(・_・; 浅田次郎 石田衣良 宮本輝 宮部みゆき 堂場瞬一 誉田哲也 乃南アサ 三浦しをん 佐々木譲 池井戸潤 吉田修一 小杉健二 などを主に読んでいます。この作品、作者は絶対とい
うのがあれば教えてくださいm(_ _)m
通勤中の電車で読書をしたり、休日に読書を楽しんでいます。ジャンル、著者にこだわらず、その時の気分に会わせて読んでいます。読メを始めてから、読みたい本が増えて読書の幅が広がり感謝しています。読書家のみなさんのレヴューを参考にさせていただき、お気に入りの本を見
つけていきたいと思っています。
・このページをのぞいてくださった方々へ。(2020.7.25更新)
・ブログ、のようなもの(覚書)
http://blog.livedoor.jp/waseda_no_uragawa/(諸事情で現在休止中)
・ひねくれものです。久しぶりにプロフィールを
見たらかなり痛かったので、ちょっと毒気を抜きました。
※「読中付記」「読後追記」について
自分の場合、本の性質・ジャンル、ボリューム、作家のスタイル、タイトルやデザイン、ぱらぱらとめくって見た感じなどを加味し、導入辺りまで読んだ時点で「まあこんな感じかな」と通読した想定でポンチ絵の評を書きます。これが「読中付記」で、読み終わってもイメージが変わらなかった場合、若干加筆修正して了とします。ただし大きく変わったり化けたりした場合、戒めのため「読後追記」を読書前の感想と分けて記します。
わかりにくかったらすみません。
・はじめに
「ナカダマサトウ」は本名のアナグラムです。
別に伊武雅刀が好きなわけではありません。
しばしば「ナカタ」と間違われます。珍しいそうです。
なぜ読メを始めたか?
色々と便利だからです。Amazonと連携しているし、なおかつ外部のSNSとも連携できる。毎日ブログを更新するほど言いたいことはないけど、何か個人的な満足を満たすのには便利。
割といい歳です。しれっと嘘をつくこともあります。
・注目していきたい作家
村上春樹の行方、円城塔、阿部和重、花村萬月、白井智之、城戸喜由等。ただし無条件に好き、というのとは違います。
むしろそんなに読まないくらいです。
・映画は好きなので、たまに映画のことなど呟きます。
予備情報なしの初見。
・好きなジャンル
ギリシャ悲劇から現代思想、ニッチなマンガにいたるまでなるべく横断的に読むようにしていますが、個人的な好みは海外文学です。語学できないけど。
ただしミステリとSFがちょっと苦手。と言っていましたが、故あってミステリの読み方を勉強中。いいやり方や本があったら教えてください
・感想について
基本的にできるだけ自分の考えを述べていきたいです。ただしどうでもいいと思った本や、理解したようでストンとこない学術書、マンガに関しては、登録はしますがコメントはしません。
・好きな作家
建前では「町田康」とか「村上春樹」と言うこともありますが、基本的に「読め」と言われたら読むし、「読まなくてもいい」と言われたら読みません。別に自由に読んでいいんじゃないかなと。純粋に「面白そう」と思った本だけチェックします。
・ネタばれ
堂々としますのでご注意ください。今現在の感覚では、ネタバレされて面白さがなくなる本は特にどうでもいいと思っています。
・備考
趣味は映画>本=音楽、大体この三つです。
なので映画や音楽からの導入が時々あります。
潰れていくミニシアターに感傷。
・注意
ひねくれた文章を割と書きます。ちょっとイキってしまいがちで、苦手な方は苦手かもしれません。
・長文失礼。それでもよい、という方はどうぞよろしく。
読メを始めてから3年目に突入しました!
1年目はほぼ参加していませんでしたが、2年目途中からようやく読んだ本の感想を書き始めました。
読メを始める前に読んだ本はたくさんありますがほとんど記録はつけていません。
再読した時に登録しようかと思っています。
読書傾向はミステリーとハートウォーミング系が好み。時代小説も好き。
クローズドサークルと子供の虐待系が苦手です。
時々ビジネス本なども読みます。
他の方のレビューを読み、自分では手に取らないだろうと思われる本や、今までは目にも留まらなかったような本とたくさん出会えています。読メに感謝⭐︎
"いいね"の基準ですが基本的に気になった感想にしています。あとはお気に入りの方にはほとんどしています。コミックや絵本の感想はいいねしないこともあります。
自分と違う感想を載せている方にも「そういう意見もあるんだなぁ」と思って"いいね"をしています。
お気に入り登録大歓迎です。
あまりにも読書傾向が異なる方はお気に入りを外す可能性がありますのでご了承ください。
どうぞよろしくお願いします⭐︎
子供の頃から本が好き。
小6で古代史に目覚め、中二病で近代文学の洗礼を受けて、漫画も大好きだったが、突然変異して理系の世界に入って幾星霜。
怖い話と殺人が苦手だったのに、強くなったのか?気がついてみると最近はミステリーも読んでいる。
読書友達が身近にいない
ので読書メーターで様々な感想に触れるのが楽しみ
本を通じて人生を豊かに味わえることは、本当に素晴らしくありがたい。
よろしくお願いします。赤川次郎、松本清張、江戸川乱歩、横溝正史等をを最近は読んでます。 短編集を好んで読む事が多いです。
読書友と猫友募集です。気楽にお気に入り登録して下さい。こちらからも登録させて貰います(=^x^=)
先ずは相互フォローいきましょう(=
^ェ^=)
在米すでに20年を超えました。地元の公立高校で教員補助をしています。特技は速読。
自他共に認める活中で、トイレに入っているその一瞬でもトイレットペーパーの包装紙を読んだりしてます。
Twitterに連携しているのは、自身のレビューのみです。読み友さんの
レビューやつぶやきが流れることはありませんので、ご心配なく。
皆さんのレビューを見て、読みたい本を探しせっせと図書館で予約しています。
軽くて笑える本が好きです。できたらハッピーエンドの本が読みたいです。
主にミステリを読んでますけど、最近はいろんなジャンルの小説を見て、やっぱり感想は十人十色だなと関心する日々です。
ミステリー中心に読んでいましたが、最近では食べ物小説、お仕事小説など幅広くなってきました。動物小説も大好きです。よろしくお願いします。
みなさんの書評が楽しみで読みたい本がどんどんたまり、本を読むスピードは年と共に落ちて…。2021年は積読本も少しずつ読みながら、図書館本も厳選してじっくりゆっくり♪と思っています。どうぞよろしく(^^)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます