読書メーターあなたの読書量を記録・管理

Sobbitさんのお気に入られ
40

  • ★エレミヤ2911☆
    • 1975年
    • B型

    【あらかじめ、私の自己紹介について説明しておきます。かなりの長文になっております。差し当たりご理解ご了承ほどよろしくお願い致します。】
    (どの話も、皆様にとって決して他人事で済ませてはいけないような内容も含まれておりますので、もちろん余裕のある方だけでもお

    読みいただき参考にして頂けたら幸いです。)

    <私の読書メーター利用の目的>について。

    1、知的好奇心溢れる賜物から楽しく喜びながら読書する習慣としていくため。
    2、あらゆる側面ジャンルからの学びによる自己研鑽。
    2、聖書を深く学ぶため、また広くその魅力について広めて伝えるため。
    3、人生の足跡の備忘録的利用

    【好きなジャンル】

    キリスト教・聖書/宗教/音楽
    心理/カウンセリング/傾聴力
    精神医療/介護/福祉/医療
    教育/哲学・思想/文化/伝統/言語/語学
    国際/国際関係/国際交流
    世界情勢/社会問題/時事問題
    メディア/ジャーナリズム
    芸術/歴史/世界史/日本史/文学
    コミュニケーション術/対人スキル/文章術
    SNS/ブログ/IT/自然/科学/自然科学
    宇宙/天体/動植物/グルメ・食べ歩き
    旅行/街ブラ/

    🍀読書メーター、画期的なアプリ、
    そして豊かな機能、読
    書習慣になります。

    それどころか、読書メーターアプリには感謝様々、宝物財宝です!!
    家宝となる書籍もクリスチャンにならなければ決して読むことも出会う事もありませんでしたから!!

    🌟読書メーターユーザー様にも重ね重ね感謝御礼申し上げます!!
    貴重な情報知識をいつも本当にありがとうございます!!

    それぞれの方々の感想文を読むのもめちゃ楽しく喜びの中で感動させられるものが種々様々に本当に豊富にありますから!!
    いつも学ばせて頂いております!!
    また、私自身、そのような学ばされた事があった際には出来るだけお気に入り登録させて頂いております!!

    🌹読書メーター歴、約10年に経過しておりました!!
    (2023/3月現在)

    🕎最近は、つぶやきしたりや気になったタイトル本の登録、そして、その登録した本のタイトルについて、考え黙想する、私の考えや意見感想をつぶやいたり、そしてまた、それを読んだ人の感想を読んで学ぶ事が楽しみです。
    (2023/3/13(月)更新)

    🕊聖書関連知識として、英語力が必要な側面があり、私自身、英語は好きですから、英語関連の参考書も本日から様々再び登録してみました!

    🍀私はやはり『学ぶこと』が大好きだと改めて判明しました!学ぶことと言ってもただ単に机上によるものとは違います!様々な人との出会いの中での学びでも知的好奇心が煽られて人生の充実感です!!
    ですから、私には知的好奇心の賜物があるのだろうな!と強く胸に心に響くものを感じましたから!

    💡私の言っている知的好奇心とは、
    やはりメインは『聖書』です!
    そこから関連する興味があるジャンルを取り挙げたら少なくとも10以上はありましたから!
    今はそれらのジャンルの内で一番の興味があるジャンルはやはり『英語』になります‼️
    本当に英語が好きな自分で良かったです!

    🛡そのようにして、私には様々な知的好奇心が溢れる中で、苦しい孤独な状況が長年続いている中にあっても、ほとんどほぼ退屈するような時間、生活ではないのです!!
    本当にこれは何よりも幸せな事ですし、逆に心が豊かにさせられ、幾つ歳を重ねたからと言っても知的好奇心に溢れている限り、誰にもこのような私を変えることはもちろん絶対に出来ない、私と神様だけの特権、専売特許のような喜びの関係、神聖な関係の交わりを日々楽しみ喜び、安らぎと平安の内にある時間であり、生活であり、また私の今の人生なのであります!!😄😄
    (2023/4/6(木)更新/受難週洗足日)

    🔯不束な面もあったかと思いますが、これからもより有益にこのアプリを利用していき、人の徳となる言葉や生きる知恵になるような事を発信していきたいと思いますのでこれからも何卒よろしくお願い致します!!

    ☪️主に、聖書関連の本の話題が中心です!

    (新改訳聖書、新共同訳聖書、口語訳聖書、
    リビングバイブル、英語訳、主にKJV訳を読んでいます。)

    キリスト者にとって、聖書通読は必須です!
    必須というか読まずにはいられないのです!😄✨
    ここまで虜になるとは、私自身、信じられません!😄
    また、私は英語好きもあり、ますます英語に対する知的好奇心も胸高まり、
    とにかくますます学ぶことに喜びを感じていて、とても楽しいです!😄

    🛐聖書は神の<ことば>、また<霊>です。
    生きています、生きて働かれています。
    (ヘブル書 4:12)
    この天地万物が造られたのも、
    その<ことば>から始まっています。
    『光あれ』

    ✝️聖書は、人間に生きる目的や本来あるべき人間の姿、本当の幸いに生きるために大切な事などを教えてくれています。

    また、聖書は信仰と希望と愛が最も大切な事である、その中で最も大切なものは<愛>です。(第一コリント 13章)

    📕✨私はYouVersion.comの聖書アプリを使っています。あなたのモバイル機器にダウンロードしましょう。
    https://j794q.app.goo.gl/LM75RJnW42uzPrwT6

    📥 無料聖書アプリ【Youversion】世界中で最も利用されているであろうこのアプリを是非ダウンロードしてみて下さい!聖書を読むことを毎日の習慣にする事により、人生が大きく変えられます!

    🎻賛美と祈りのミニストリー 【Onfirejapan】
    <YouTube、Facebookで毎朝7:00~8:00などで配信中‼️>
    賛美を歌っている声質(特にJefさんAyaさん推し)は、まるで子守唄で非常に癒されるし、不眠に悩む人、うつ病者などにも、うってつけの特効薬になるかと思います。 是非以下のURLから聴いてみてください‼️ 賛美は、聖なる音楽です‼️

    https://youtube.com/playlist?list=PLTSeB6OYCcSzR1LT3EkS_XnLQHDAUovXU

    (2023/3/17)

    【エレミヤ2911】
    とは、
    旧約聖書 エレミヤ書 29章11節の御言葉
    →私自身の主イエスキリストによる救いの証しとなる御言葉

    『わたしはあなたがたに立てている計画をよく知っているからだ。―主の御告げ―それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、
    あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。』

    私の読書スタイルは量より質だと思います。

    読んだ本は繰り返し読みたい本が多いです。

    また、特にキリスト教信仰書の共読本が沢山あり感想も添えられていると喜びます!場合により、お気に入り登録させて頂きます!

    読書、良書との出会いは、人生を豊かにし、孤独に耐える中にあっても喜び楽しみとなり、成長、糧に繋がります!

    同じ孤独でも、ロンリネスではなく、ソリチュードです!

    2022/7/8 安倍元首相銃撃事件以来、旧統一教会問題で今後の日本の未来を左右する分岐点にあると思う。そして、それは旧統一教会と政治家との癒着が深いからだ。こんなにも繋がりが深い関係にあるとはと驚いている人が大半ではないか。そしてまた、聖書的に見て、世界の歴史を見れば、大体の世界の問題は宗教問題にある、聖書を知れば、世界の歴史、これからの未来の世界を知る事が出来るというのは本当だ。

    聖書の神の計画と目的には逆らえないように、この世界はそんな仕組みになっている。

    でも、恐れず失望落胆せず、安心して下さい。

    そんな時は、エレミヤ2911の聖書の御言葉を思い出して下さい!聖書の福音を思い出して下さい!

    <カルトに騙されないためのキリスト教の基本的教理>

    https://shikaoichurch.com/2022/07/20/%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%83%88%e8%a2%ab%e5%ae%b3%e3%82%92%e9%98%b2%e3%81%90%e3%80%80%e3%82%ad%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e6%95%99%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac%e7%9a%84%e6%95%99%e7%90%86/

    「決定版 マインド・コントロール」
    紀藤正樹著

    様々な感想文から、この本も参考になった。
    本棚にストックし読みたい本に登録。

    ある方の感想文
    >P.160 「日本には基準となる背骨のような宗教がなく、信教の自由の幅が大きいために、カルトを問題視したり監視したり批判したりすることが少ないのです」 数多ある宗教について考察した結果、無宗教となったわけでもなく、漠然と神や仏なんて信じない、程度の自称無宗教者は、初期化された記録メディア同然、コロッとカルトに騙される。オレオレ詐欺が複数人に分かれて役を演じて騙すように、カルトも複数人がこちらの情報を事前に徹底的に調査して仕掛けてくる。心の弱い人がやられるなんて生易しいもんじゃない。

    まさにその通りに思いました!

    ⚫ある牧師の言葉

    夢がなくても、

    愛がなくても、

    やりたいことがなくても、

    毎日がつまらなくても、

    無気力で無力感に満ちていても、

    日々失望や絶望と戦っていても、

    なお生きていけるのは、

    それでも神が、共におられるから。

    →この言葉にめちゃくちゃ慰められたんだよ‼️

    2022/10/4更新

    信仰、祈り、御言葉、愛、感謝。弱い時困難な時ほど、主を賛美しほめ歌を歌おう‼️弱さのうちに神の力が働く‼️誇るなら自分の弱さを誇ろう‼️

    2022/10/5 更新

    ★Twitter

    統一教会被害者救済聖書の福音を日本中に伝えます!垢
    @hikari_yamii55

    エレミヤ2911メンタルリハビリ中

    @john316_jesus1

    🌹神様の愛とは、神様の恵みの事だ。 神様の恵みとは、取るに足らない、受けるに値しない者に、無条件で良きもの、最善を与えて下さるものだ。 神の恵みにとって、何一つとして無意味なもの無駄なものはないばかりか、マイナスからプラスへともたらす力と変化と変革をもたらすものである。 感謝‼️

    2022/10/6 更新

    📋聖書系アメブロやっています!
    2014/7/28~開始!
    このblogは、私の内面に抱えているものをアウトプットし整理するためのものであります。<ディボーション【黙想】、聖書研究、お祈り、キリストの証し、伝道など>
    是非フォローよろしくお願いします!

    https://ameblo.jp/jojo514ctu24

    2022/10/24 更新

  • たなぼたん

      本との出会いは、人との出会いを超えることがある。

    • 轟直人

        プロフィール上限10240文字で自己紹介いたします。
        (※レビューの方は全て上限255字でまとめました。)

        定年退職した元中学国語教師です。

        校内暴力最盛期に採用され激動の教育界で鬱病で休職した同僚や問題を起こして懲戒免職になった同僚もいた中で40年近

        くを勤めあげました。

        毎年必ず「先生のおかげで国語が大好きになりました。」と言ってもらえたことが誇りです。

        小学4年で偕成社のホームズ全集5年で偕成社のルパン選集中学1年で角川文庫の乱歩全集中学3年で国名シリーズ悲劇シリーズを読破しました。

        高校ではリアルタイムで本格不在の渇きを梶原一騎・牛次郎の謎解き漫画で癒しました。

        「占星術殺人事件」の登場に狂喜乱舞し綾辻行人・有栖川有栖・加納朋子・米澤穂信・東川篤哉・蘇部憲一・金田一少年(青年)・名探偵コナン等等本格ミステリーを愛読しています。

        「謎解きはディナーのあとで」に「こんなのミステリーじゃね~」というレビューが多いのには驚きました。

        本格ミステリーというのは本格的にミステリー(謎)を解くことの面白さを中心にする作品なのに本格的な=大人向けの重厚な物語のことだと勘違いしているんじゃなかろうか?と思えます。

        本格ミステリーなんて探偵小説と呼ばれていた乱歩の時代から「稚気だけの遊戯」と呼ばれてきた「謎解きゲーム」にすぎないんですけれどね・・・。

        古典本格ミステリーを代表するエラリークイーンの国名シリーズは初めて「読者への挑戦」を挿入して作者と読者の謎解きゲームに徹しているのです。当然追求に値するほどの動機もなく動機なんて1行か2行で終わりです。

        乱歩亡き後松本清張の台頭で謎解きの面白さより社会性だの文学性だのリアリティーだの切実な動機だのを重視する社会派ミステリー全盛の時代が長く続いたせいでそういうもののほうが本格ミステリーなのだろうという誤認が浸透してしまった気がします。

        重いほうが本格的で軽いものは本格的ではないという印象を言葉の上からは受けやすいですからね。

        ミステリーという言葉も不可解な重苦しい印象を受けやすいですね。でも。クイーンの国名シリーズは全てタイトルが「〇〇××ミステリー」ですが内容は理屈っぽさ優先で重苦しさはありません。

        本格ミステリーを読んで「動機が物足りない」なんて文句を言うのは中国で餃子を食べて「ニンニクがなくて物足りない」なんて文句を言うのと同じようなもので恥ずかしいと思うのです。そもそも中国では餃子にニンニクはいれません。そもそも本格ミステリーは動機を重んじません。

        重苦しく動機を掘り下げるのは本格ミステリーではありません。社会派ミステリーです。1974年松竹映画「砂の器」は140分中50分が動機の解明です。1975年NHK「遠い接近」は70分中60分が犯行に至る動機の描写です。

        1970年代~1990年代の2時間ドラマの影響も大きい気がします。あの手のドラマはミステリーマニア対象ではありませんからロジックはなるべく排除してしまってハラハラやウルウルやエロエロを前面に出して犯人なんて配役見れば見当がつくようにできているのです。あれがミステリーだと思われたのではたまりません。(>_<)

        2時間ドラマは「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」本格ミステリーは「トリビアの泉」のようなものだと轟直人は考えます。

        2時間ドラマは犯人が分かってあたりまえ。本格ミステリーは予想外の驚きを楽しむものです。本格ミステリーを読んで「騙された!悔し~!」なんて悔しがっている人を見ると『本格ミステリーを2時間ドラマみたいに扱ってんじゃね~!』と無性に腹が立ちます。

        ただ・・・1982年1月2日の「天国と地獄の美女」はジェームズ三木のアレンジと叶和貴子の熱演で本格ミステリー暗黒時代の例外的傑作になっていますが。「大空に裸女千断の花火かな」乱歩。

        同じ2時間ドラマでもアメリカの「刑事コロンボ」はロジック優先で撃ち合いも追いかけっこもありませんが日本での人気1位は論理より感情が優先の「別れのワイン」ですからね。(>_<)

        轟直人の「刑事コロンボ」ベスト8は「殺人処方箋」「二枚のドガの絵」「断たれた音」「野望の果て」「意識の下の映像」「権力の墓穴」「自縛の紐」「5時30分の目撃者」です。犯行の動機は掘り下げるに値しない利己的な保身や営利です。同情の余地などないからロジックで犯人を追い詰める爽快感を堪能できるのです。

        「古畑任三郎」だって謎解きとは無関係な今泉慎太郎が人気を博してしまってスピンオフドラマまでできましたからね。三谷幸喜が自らノベライズするにあたって今泉を登場させなかったのは本格倒叙ミステリーとして工夫しているところを味わってほしいんだというメッセージではないかと解釈しました。

        轟直人は中学の時「刑事コロンボ」にはまって仕草も言葉も完全コピーして級友から「コロンボ」と呼ばれていました。国語の自習中「この問題分かるか?」と尋ねられて「ちょ~っと待ってくださいよ~」というのがコロンボでした。答が配られて全問正解して「すげ~!なんで分かるんだ?」と聞かれて「勘ですよ」というのがコロンボでした。

        が。コロンボの最も有名な言葉「うちのかみさんがね」だけはコピーできませんでした。(>_<)中学生にかみさんはいませんからね。

        教師になって結婚して使えるようになっても「かみさん」ってとしよりくさい感じで嫌なので「うちのグ妻がね」と言っていました。

        同僚に「愛妻弁当ですか?」「グ妻弁当です。」「またまた~。」
        ミスリードにひっかかりましたね!w
        愚妻と謙遜しているんだと思いますよね。じつは・・・
        good妻の意味でグ妻といっているのです♡

        グ妻は編み物に励み轟直人はパソコンに向かっています。
        「何打っているの?」
        「エンディングノート。」
        「何編んでいるの?」
        「エンディングドレス。」
        「ふふふふふ。」
        「ははははは。」

        1965年~1975年生まれのさくらももこ世代をX世代と称するなら
        1955年~1965年生まれの轟直人はW世代で
        1945年~1955年生まれの鈴木一平世代はV世代でいいのでしょうか?

        V世代といえば力道山ですがW世代の轟直人は伊達直人です!
        轟直人は「タイガーマスク」を「ぼくら」第1回から愛読していました。
        轟直人にとっては「タイガーマスク」といったら「♪白いマットの~」ではなく「ぼくら」付録ソノシートの「♪もうこのマスクにひかる目は~」です。

        轟直人の周囲で「ぼくら」を読んでいた級友はほかに1人もいませんでした。で。アニメの放送が始まると先の展開を1人だけ知っている轟直人は
        「ミスターノーはちびなんだよ。ドラキュラはハンサムなんだよ。スカルスターははげなんだよ。ゴールデンマスクは傷だらけなんだよ。」とネタばらししまくるのが快感でした。自分以外が知らないことを《教えること》≒《発見の驚きを与えること》が好きだったのです。

        X世代は昭和50年代に大ヒットした角川映画の「犬神家の一族」や「時をかける少女」を絶賛して懐かしがりますがW世代の轟直人は昭和40年代の「蒼い獣たち」や「タイムトラベラー」を観ているからそれと比べるとゴミだと感じるのです。角川春樹、後から作るなら前のものを超える自信があってからやれ、前のものより劣化してどうする!と思います。

        さくらももこは一文字隼人が好きになって「お荷物小荷物」を見るようになったと語っています。「お荷物小荷物」での佐々木剛は仁、義、礼、智、信のご兄弟の五男でした。視聴率では「木枯し紋次郎」に負けましたが轟直人は最終回まで観ていました。「木枯し紋次郎」は「見返り峠の落日」から観始めました。視聴率では「必殺仕掛人」に負けましたが轟直人は最終回まで観ていました。必殺シリーズは「必殺仕置人」から観始めました。

        さくらももこと同じくX世代の会川昇は「デスハンターなんて載っている雑誌を子供が買うわけはなかった」と述べていますが轟直人は「ぼくらマガジン」愛読していました。漫画では改造手術の傷跡を隠すために「仮面」をかぶるのにTVでは「変身」することにしてしまっていました。夜7時のお子様番組で漫画の通りに顔面がばっくり割れて傷跡が浮かびあがったらお子様は泣いちゃうでしょうが、だったら「変身ライダー」と名乗れ!と思ったものです。

        級友はカルビースナックがおまけについているカードを集めていましたが「ライダーガールズ」のカードは1枚もありませんね。本当にお子様対象のカードだったのだとよく分かります。轟直人は級友からダブったカードをもらって改造人間をさらに改造して「雲男」や「子守男」や「ゼブラ男」や口から火をふく「仮面ライター」や口から泡ふく「仮面サイダー」や仮面以外身に着けていない「仮面ヌイダー」を作って級友を楽しませたものです。

        大人になってから・・・ジョウロを持たせて「ジョウログモ男」緑色のモヤモヤで覆って「コケグモ男」を思いつきました。それで「ジョロウグモ」の「ジョロウ」ってなんだ?「ゴケグモ」の「ゴケ」ってなんだ?と思って調べてみたら・・・メスがオスを食べる蜘蛛なのですね。男を食い物にするから「ジョロウグモ」メスだけが残るから「ゴケグモ」とは・・・。授業では教えられません。

        というわけで轟直人は「仮面ライダー」は1回目だけ観てやめました。轟直人にとっての「仮面ライダー」は石森章太郎が描いた6エピソードだけです。

        「仮面ライダー」は路線変更前の放送開始当初は低視聴率だったそうですね。そうなると轟直人は「仮面ライダー」放送第1回をリアルタイムで観た貴重な日本国民の1人ということになりますね。えへんぷいw

        「ルパン三世」もファーストシリーズは低視聴率だったそうですが轟直人はリアルタイムで夢中で観ていました。なぜなら・・・ちょうどホームズやルパンを夢中で読んでいた時期だったからです。轟直人は「ルパン三世」ファーストシリーズを放送第1回からリアルタイムで観ていた貴重な日本国民の1人ということになりますね。えへんぷいw

        ただ・・・コミックでは1874年生まれの初代ルパンが1950年代には80代になっていて寝たきりの状態でも10代の三世に圧勝します。出典へのリスペクトを感じます。

        2020年には三世は80代。四世(ルパン小僧)だって50代です。

        2020年にやるんだったら「ルパン五世」だろ~!

        轟直人にとっては佐々木剛といったら一文字隼人でも滝沢信でもなく風祭右京(柔道一直線)であり高杉次郎(いとこ同志)です!

        「柔道一直線」というと「テレビ探偵団」がおちょくってとりあげたせいで「足ピアノ」が有名になってしまいましたが轟直人的には「柔道一直線」といったら「若者よきちがいになれ!」です!

        直也は「柔道きちがい」飛雄馬は「野球きちがい」轟直人は「ミステリーきちがい」「国語きちがい」ですね。

        轟直人が若いころはきちがいは『物事に全集中できる情熱の持ち主への誉め言葉』としても使われたのですが今は精神障碍者への差別言葉になってしまって迂闊に使えませんね。

        轟直人は「柔道一直線」より「ハリス無段」のほうが断然好きです。「柔道一直線」は「巨人の星」に始まる漫画版「宮本武蔵」の《漫画で教養小説》路線ですが「ハリス無段」はそれ以前の作品なので技と技の応酬の面白さだけに終始しているのがミステリーマニアの轟直人には楽しめます。

        「風巻竜のスクリュー投げをライバルはどう破るか?」「破られたらどうするか?」「闇剣之介の地獄投げを風巻竜はどう破るか?」

        この面白さは乱歩が「怪人二十面相」でやった「泥棒予告があったらどうするか?」「鉄の罠にかかったらどうするか?」「仏像を要求されたらどうするか?」「仏像に銃をつきつけられたらどうするか?」「落とし穴に落とされたらどうするか?」というロジカルな知恵比べの面白さです。

        乱歩が犯罪を題材にした「探偵小説」を梶原一騎はスポーツを題材にしてやったのです。

        その題材をさらにパチンコや料理や建築に広げたのが牛次郎だと思います。

        それが今日の和菓子を題材にした「和菓子のアン」本を題材にした「配達赤ずきん」古書を題材にした「ビブリア古書堂の事件手帖」などの日常ミステリー隆盛につながっているように思います。

        轟直人の衣食住ミステリー3部作は・・・「こっとん鉄丸」「包丁人味平」「建師ケン作」です!・・・高齢化社会においては「医食住」でもいいですね。その場合《医》は「Dr.コトー診療所」ですね。

        海堂尊は轟直人は好きではありません。医療現場で人殺すなよ!助けろよ!と思うのです。人を殺さなくたってミステリーは書けるのです。「遙か遠方で爆発事故で腕がちぎれかけた患者をどう助けるか?」「言語中枢のすぐそばに腫瘍のできた患者をどう助けるか?」心惹かれる《謎》に対する《驚》の解決が秀逸なミステリーだと感じます。

        夏目房之介は「巨人の星」などの梶原劇画の荒唐無稽な「魔球」や「必殺技」を廃してスポーツ漫画にリアリティーを持ちこんだのが水島新司の「ドカベン」なのだというようなことを述べています。梶原一騎が本格ミステリーなら水島新司は社会派ミステリーですねw

        しかしながら・・・夏目房之介は分かっていないと思います。梶原劇画は荒唐無稽なのではありません。荒唐無稽というなら「ONE PIECE」や「鬼滅の刃」のほうがはるかに荒唐無稽です。なにしろゴムゴムの実や水の呼吸にロジックは存在しません。大リーグボール養成ギプスや消える魔球には「体の全ての動きに反するギプスの装着によって効率的に筋力を強化する」「ボールが地面すれすれを通れば砂煙に隠れる」という論理的根拠が机上の空論ではあっても一応は存在します。

        「巨人の星」は「魔球」が登場する以前の少年時代からすでに「王貞治はなぜ初球をバントしたのか?」「飛雄馬はいかにして火の玉ボールを火傷せずに返球したのか?」といった心惹かれる《謎》に対する《驚》の答を提示してくれました。

        「ドカベン」「大甲子園」通して轟直人が特に好きだったのは飛雄馬の《魔球》に匹敵するロジカルな驚きを与えてくれた殿馬の《秘打》です。秘打黒田節で殿馬がバットを槍のように構えたのはなぜか?秘打回転木馬で殿馬がバットを逆さに持ったのはなぜか?この答は抜群に「なるほど~!\(^O^)/」です。

        轟直人にいわせれば「巨人の星」も「ドカベン」も同等に野球を題材にした謎解きを楽しめるスポーツ探偵漫画(スポ探)です!

        夏目房之介は「巨人の星」も「ドカベン」もロジックでなくフィーリングで読むから魔球ありは荒唐無稽!魔球なしはリアル!と捉えてしまうのではないでしょうか?

        謎解きの題材をスポーツからさらに娯楽や食に広げた牛次郎の「包丁人味平」にしても高取英は読者を釘づけにした名場面(迷場面)として《魚が骨だけで泳ぐ活け造り》を紹介していますが轟直人はそんな場面にはなんの魅力も感じずにスルーしていました。

        包丁人味平で轟直人を釘づけにしたのはキャベツの早切り競争です!ベテランが猛スピードで切っていくのに味平はのんびり1枚1枚巻いて並べていく・・・。なぜ?この《謎》に対する答は抜群に「なるほど~\(◎o◎)/!」です。

        フィーリングでは〖骨だけの魚が泳ぐ〗のは「ばかばかし~!(>_<)」のでしょうがロジックでは〖1枚1枚巻いて並べたキャベツは手早く切りやすいし盛りつけた時きれいに仕上がる〗のが「あったまい~!(^O^)」のです!

        轟直人が小学生の時一番好きだったアニメは「探偵スカット」です。毎回5分で100回でした。毎回「え~?」という場面で終わって「お~!」という解決で始まるの繰り返しでした。

        ごいんきょさんがこのアニメを取り上げたのですが「特になんということもない解決でした」なんて述べていたので?&!名義で異議を投稿させていただきました。

        たとえば《部屋に飛び込んだら豹が襲ってきた!どうなる?》で続いた次の回で《のどをなでたらおとなしくなった!なるほど~!》という感じで毎回強烈な〖謎と驚〗を楽しめた旨を述べたら・・・

        「サスペンスとは言えないですね(笑)」と返ってきました。

        「ごいんきょさん。サスペンスとミステリーは違いますよ。サスペンスは《ハラハラ》と《ドキドキ》を楽しむものですがミステリーは『え~?』という《謎》と『お~!』という《驚》を楽しむものですよ。」と教えてあげたのですがそれきり返事はありません・・・。(>_<)

        轟直人的にはへたな2時間ドラマなんかより「探偵スカット」のほうがはるかに本格ミステリーの《謎》(?)と《驚》(!)を楽しめたのです。

        なにしろ・・・

        中華じゃあるまいし本格ミステリーの「本格」は「大人の味」ではなくって「お子様ランチの美味」なのです。

        本格ミステリーはアートではなくてゲームです。軽く楽しめばいいのです。軽く楽しめるからいいのです。

        本格ミステリーは右脳でフィーリングを楽しむものではなくって左脳でロジックを楽しむものです。

        犯人の動機に共感するより犯人のトリックに感心するものです。

        「和菓子のアン」を読んで「和菓子が食べたくなりました~」と腹が減るのは感覚優先の文学作品の読み方です。「目から鱗が落ちました~」と知的好奇心が満たされるのが思考優先の本格ミステリーの読み方です。

        「イニシエーション・ラブ」を読んで「女は怖い(>_<)」と鬱になるのはフィーリング優先の文学作品の味わい方です。「上手い\(◎o◎)/!」と感心するのがロジック優先の本格ミステリの楽しみ方です。

        「謎解きはディナーのあとで」が「こんなのミステリーじゃね~」って・・・

        回転寿司ばかり食べていた子どもが本格的な寿司屋に行って「こんなの寿司じゃね~」と言っているのに近い気がします。

        裸の王様現象でここは「こんなのミステリーじゃね~」って言っておけば間違いあるまいと合わせている雰囲気すら感じます。間違い大ありですよ!

        轟直人は小学校入学前からー「タイガーマスク」体験の前からー《教えること》が大好きでした。1967年5月に「怪物怪獣大全集」が書店に置かれました。買ってもらえなかったので毎日日が暮れるまで座り読み(座り眺め)して「金星ガニ」や「火星コウモリグモ」を目に焼きつけて家に帰ると紙に書いて翌日友達に見せて驚かせるのが楽しみでした。これがガラモンやぺギラでは「知ってる~。」になってしまうからダメなのです。教職は轟直人の天職だったと感じます。

        読書メーターでも「和菓子のアン」や「謎解きはディナーのあとで」に対して「ミステリーではない」というレビューを目にします。そのレビュアーさんは長すぎる社会派ミステリー台頭の弊害で《ミステリー=刑事が殺人事件の犯人を追いかけて悲しい動機を明らかにするもの》という誤ったイメージが刷り込まれてしまっているのかもしれません。

        それで轟直人が「ミステリーですよ。」と《教える》コメントを送ると・・・・

        「感想は自由です!」というコメントが返ってくることたびたびでした。(>_<)

        それで轟直人が「犬の肉を食べて『犬の肉は美味い』といおうが『犬の肉は不味い』といおうがそれは感想だから自由です。しかし、犬の肉を食べて『この羊は不味い』といったらそれは感想以前の間違いです。同様に、ミステリーを読んで『ミステリーは面白い』といおうが『ミステリーはつまらない』といおうがそれは感想だから自由です。しかし、ミステリーを読んで『ミステリーではない』といったらそれは感想以前の間違いです。」と《教える》コメントを送ると・・・

        削除ブロックされて「へんな人に絡まれた!」とつぶやかれることたびたびでした。(>_<)

        中学生が相手なら「『巨人の星』は野球の謎を解くミステリーなんですよ。」「『ドラえもん』の『天の川鉄道の夜』は辻村深月絶賛のミステリーなんですよ。」と《教える》と「へ~\(◎o◎)/!」と素直に納得してくれるのに大人になると自分の思い違いを指摘されても素直に正せず正そうとした相手を悪者にしてしまうのですね・・・。(>_<)

        というわけですから素直に自分の間違いを認められるメロスのような心を失ってしまった大人を相手に間違いを正しても正しいことをしたほうが悪者扱いされるようだから間違えている人へのコメント欄ではなく轟直人のプロフィールに正しい本格ミステリーの捉え方を述べておくことにしました。

        あまりにも長いのでまともに読む人なんていないかと思いきや・・・
        「面白かったです。」とか「勉強になりました。」とかコメントしてくださるユーザーさんもいて恐縮してしまいます・・・。(#^^#)
        長ったらしいプロフィールにわざわざ目を通してくださったユーザー様。まことにありがとうございました。m(__)m

        さて。轟直人はまじめな純文学が大っ嫌いで小学生の時から現在に至るまで夢中で読んだ本といえばほぼほぼ推理小説ばっかりでしたが高校では国語だけは学年で1番。大学でも専門課程の成績はオール優でした。

        《国語の正解は1つではない》という俗説がありますがいやいやいやいや国語の試験問題の正解は1つですから。その正解を導きだすために必要なのは文学作品を読んで培われる想像力ではなくって推理小説を読んで培われる思考力ですから。

        生徒にも我慢して純文学読まなくてもいいから推理小説を楽しんで読書は楽しいものなんだってことを知ってくださいと言っていました。

        ただし・・・教育現場で殺人事件を扱う話を奨励したくはないので日常ミステリーを薦めていました。

        江戸川乱歩「智恵の一太郎」米澤穂信「氷菓」初野晴「退出ゲーム」坂木司「先生と僕」鯨統一郎「なみだ学習塾をよろしく!」辻村深月「ロードムービー」などです。

        とはいっても文学作品を読むなと言っていたわけではもちろんありませんし推理小説以外は読んだことがないというわけでもありません。

        中学高校の時映像を見てから「日本沈没」や「吾輩は猫である」や「ルーツ」を3か月くらいかけて読みましたし

        大学では近代文学ゼミで1作家4作品くらい(ゼミ12人÷3人=4グループだったためです)取り上げて毎回レポート提出だったので宮沢賢治や芥川龍之介や太宰治や川端康成や三島由紀夫の作品を読んで・・・

        「やっぱり純文学はくっだらね~(>_<)」と改めて思いました。卒業論文は・・・江戸川乱歩論です!

        大学の4年間を東京で過ごしながら大学と下宿以外で立ち寄ったのは本の町神田と国会図書館だけ!

        地元に戻って教員生活が始まりました。

        「授業を受けるのはなんのため?」轟直人の考える答えは・・・「発見の驚きを楽しむため!」です。

        ミステリーが大好きな轟直人はミステリーのテクニックを授業に活用して生徒を惹きつけてきました。

        「クイズ日本人の質問」の趣向をいただいて生徒が疑問に思うことを書かせてその中から授業のねらいにあうものを選んで「生徒が知りたいことを解明する授業」の形にしました。

        「メロスは勇者か否か?」(走れメロス)

        「客が私に伝えたかったのはどんなことか?」(少年の日の思い出)

        轟直人は40年近く授業という名のミステリーを綴ってきたのです。

        轟直人のお薦め外国文学。英・・・ガリバー旅行記。米・・・ルーツ。仏・・・猿の惑星。独・・・ほら男爵の冒険。露・・・イワンのばか。

        轟直人の現代語訳で楽しく読めるお薦め古典文学。「有斐閣新書の注釈万葉集《選》」。「星新一訳竹取物語」。「桃尻語訳枕草子」。「森村誠一の平家物語」。「山田風太郎の八犬伝」。

        轟直人のお薦め近代文学。「夢十夜」(パロル舎)。「蜜柑」(立東舎)。「女生徒」(立東舎)。「銀河鉄道の夜」(偕成社)。「黒蜥蜴」(学研文庫)。

        轟直人のお薦め現代文学。「ボッコちゃん」星新一。「日本沈没」小松左京。「戦争童話集」野坂昭如。「サラダ記念日」俵万智。「ひとりずもう」さくらももこ。
        ※大学の近代文学ゼミでは故人は近代文学の対象としていましたがすでに4人は故人ですね・・・(>_<)

        轟直人のHNの意味は・・・

        轟直人→ナオトトドロキ→ナゾトオドロキ→謎と驚→?&!。本格ミステリーの2大要素『冒頭の謎=〖?〗と結末の意外性=驚=〖!〗』が大好きの意味です。《直人》は伊達直人をイメージしています。それでアイコンも「伊達直人」です。

        Amazonカスタマーレビューとヤフーニュースへのコメントには?&!のHNを使用しています。

        轟直人の稚拙なレビューにナイスくださったレビュアーさん。どうもありがとうございます。お気に入り登録させていただきますことをお許しください。m(__)m

      • エデ
        • 大学生

        小学生の図書室で本を借りた数が300冊以上。
        マジックツリーハウス、ズッコケ三人組、探偵ものはよく読んでた。
        自己啓発を読むほど病んでる時期があったけど、現在は有名小説と気になった本を読んでいます。

      • musashi
        • B型
        • 営業・企画系
        • 千葉県

        鞄が重くても、紙の本が好き。ハードカバーはなかなか集められないけれど、文庫1冊は身に付けていたくて、同じ本を何度も買ってしまいがち。
        街中に本屋が減っている事に危機感。文芸集を読み始めたばかりで本に詳しいわけではないが、楽しんで本の世界にいたいと思う。

      • うさぎ
        • B型
        • IT関係
        • 東京都

        Instagramからのお引越し。
        文芸、エッセイ、お仕事系が多く、基本は図書館で借りてます。
        ここ数年の好きは原田マハさん、中村文則さん、高田郁さん、凪良ゆうさん、若林正恭さんです。
        コメントなしでお気に入り登録してしまいますがよろしくお願いいたします。

        *
        つぶやきのような感想ばかりから、ちゃんと良さを伝えられるレビューを書けるよう努力中です笑
        *

      • 文公
        • 1994年
        • その他
        • 奈良県

        基本的に何でも読みますが、好きなジャンルは歴史・地理・SFあたりです

      • 夢追人009
        • A型
        • 奈良県
      • ゆみ
        • A型
        • 公務員
        • 神奈川県

        ほぼ自分の読書記録用。基本的にはKindle、時々紙で読む。Twitterでも読了本を呟いてます(@yumitorakaz)

      • 白石
      • 緋色
        • 千葉県

        以前別名でしたが、好きな本の登場人物と同音の名前に変えました。
        ジャンルは色々読みます。ミステリーと青春小説が多め。

        アイコンは松江の宍道湖の夕日と、島根県立美術館のモニュメント(2019.8撮影)

        【#名刺代わりの小説10選 (著者名順 敬称略)】

        十角館の殺人 / 綾辻行人
        倒錯のロンド / 折原一
        八日目の蟬 / 角田光代
        愛されなくても別に / 武田綾乃 ←最推し、座右の書
        かがみの孤城 / 辻村深月
        氷点 / 三浦綾子
        物語のおわり / 湊かなえ
        四畳半タイムマシンブルース / 森見登美彦
        ナイルパーチの女子会/柚木麻子
        蹴りたい背中 / 綿矢りさ

      • kaizen@名古屋de朝活読書会
        • IT関係
        • 愛知県

        読書家。 @kaizen_nagoya
        http://amba.to/14pb8Z9 http://bit.ly/12MABMx https://amzn.to/3bY7ayl
        2013/4/10 第19回名古屋de朝活読書会http://bit.ly/

        127Z6RE
        レインツリーの国 (新潮文庫)有川 浩,女流(1) http://bit.ly/13XOA25
        2013/4/17第20回名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/10aTm6O
        ぼくらの気持ち (講談社文庫 く 2-2) 栗本 薫,女流(2) http://bit.ly/17ptfCq
        2013/5/1第22回名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/16FRIlK
        獣の奏者 1闘蛇編 (講談社文庫)上橋 菜穂子,女流(3) 愛好会(1) http://bit.ly/12gZTod
        2013/5/29第26回名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/17p2xde
        堪忍箱 (新潮文庫) 宮部 みゆき,女流(4)直木賞作家(1)
        http://bit.ly/144xoo6
        2013/6/5第27回名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/15Fw8LA
        シフォンの風(集英社文庫) 唯川恵,女流(5) 直木賞作家(2)http://bit.ly/1b26y3K
        2013/6/19第29回名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/17WHGxB
        熱い風 (集英社文庫) 小池真理子,女流(6) 直木賞作家(3)http://bit.ly/1400lml
        2013/7/3第31回名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/11eI5cy
        くるねこ11(エンターブレイン)くるねこ大和,女流(7) http://bit.ly/163E9HV
        2013/7/17第33回名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/12TaHmU
        絹の変容(集英社文庫)篠田節子,女流(8) 直木賞作家(4)http://bit.ly/13gMD0u
        2013/7/24第34回名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/14AOgZj
        ぼくらのなまえはぐりとぐら(福音館書店) 中川李枝子・山脇百合子,女流(9) http://bit.ly/13yXHpY
        2013/7/31第35回名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/1aPIEKx
        アイヌ神謡集 (岩波文庫) 知里幸恵,女流(10) http://bit.ly/19pH6sM
        2013/8/7第36回名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/19Ma8TE
        しゃばけ(新潮文庫)畠中恵,百冊(1) http://bit.ly/14xae0l
        2013/8/8 第3回もう一度読みたいあの一冊http://bit.ly/15QzCv0
        博士の愛した数式 (新潮文庫)小川 洋子,百冊(2) http://bit.ly/1eu95p3
        *2013/8/14 「勝手に」名古屋de朝活読書会(偽)http://bit.ly/14VUMV7
        西の魔女が死んだ (新潮文庫)梨木香歩,百冊(3) http://bit.ly/17n7xdT
        2013/8/21第37回名古屋de朝活読書会http://bit.ly/1f1WYQp
        卵の緒(新潮文庫)瀬尾まいこ,百冊(4) http://bit.ly/14jVfjs
        2013/8/27第38回名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/190lUGC
        ぼくは勉強ができない (新潮文庫)山田詠美,百冊(5) 直木賞作家(5)http://bit.ly/15kSRtc
        2013/9/4第39回名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/1eeqIMl
        夏の庭―The Friends (新潮文庫) 湯本香樹実
        , 百冊(6) http://bit.ly/15yNBJA
        2013/9/11第40回名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/15QP1zo
        しゃぼん玉(新潮文庫) 乃南アサ,百冊(7) http://bit.ly/15Vvp6b
        2013/9/18第41回名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/19alFZ0
        きみはポラリス(新潮文庫)三浦しをん 百冊(8) http://bit.ly/1a0sldn
        2013/9/25 第42回名古屋de朝活読書会http://bit.ly/16nVQsr
        黄色い目の魚 (新潮文庫)佐藤多佳子 百冊(9) http://bit.ly/15R8r4I
        2013/10/9第45回 名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/1mlZ7yn
        ブラバン(新潮文庫)津原泰水 百冊(10) http://bit.ly/1kRuxda
        2013/10/10 もう一度読みたいあの一冊!http://bit.ly/1ge9pNG
        タイニー・タイニー・ハッピー (角川文庫)飛鳥井千砂 文庫(1) http://bit.ly/OMNBhl
        2013/10/30第46回 名古屋de朝活読書会http://bit.ly/1pjSWbd
        怖い絵 泣く女篇 (角川文庫)中野京子 文庫(2) http://bit.ly/1jegFMC
        2013/11/16 ヨミフケルカイ勉強編 http://bit.ly/1gcle2o
        和菓子のアン (光文社文庫)坂木司 文庫(3) http://bit.ly/1fBxlqp
        2013/11/27第49回 名古屋de朝活読書会 http://bit.ly/1ra9jea
        弱法師(よろぼし) (文春文庫)中山 可穂 文庫(4) http://bit.ly/1gHXtit
        2014/2/19 第4回 スタバde朝活読書会 http://bit.ly/1fOiYOo
         きことわ (新潮文庫)朝吹 真理子文庫(5) http://bit.ly/1f24UBD芥川賞一覧 http://bit.ly/Q1yO2J
        2014/4/12 名駅deMOKU活読書会 第4回 http://bit.ly/1kzUgp3 狼奉行 (文春文庫)高橋義夫 文庫(6) http://bit.ly/1n354xN 直木賞作家(6)・直木賞作品sakuhin(1)
        直木賞一覧 http://bit.ly/1gvPNzP
        2014/5/7 第15回 スタバde朝活読書会 http://bit.ly/1niDzUf 八月の路上に捨てる (文春文庫)伊藤たかみ 文庫(7) http://bit.ly/1jzDlot
        *2014/5/12第1回お茶を飲みながら読書会 http://bit.ly/1kLvQMz
        しょっぱいドライブ (文春文庫)大道珠貴 文庫(8) http://bit.ly/TCAq5b
        2014/5/21第17回 スタバde朝活読書会
        消えた受賞作 直木賞編 http://bit.ly/TzEd3F
        2014/6/4第19回 スタバde朝活読書会
        恋愛嫌い (集英社文庫) 平安寿子 文庫(9) http://bit.ly/1oVUlJN
        2014/6/6第12回もう一度読みたいあの一冊~ワインを片手に本を語らう会~ supported by REACH http://bit.ly/Ukqpu5
        図書館戦争(角川文庫)有川浩 文庫(10) http://bit.ly/1pPnBlq
        *2014/06/09 第2回お茶を飲みながら読書会ontheWeb http://bit.ly/1iibXrJ
        ガオ (こどものとも傑作集)田島 征三 絵本(1) http://bit.ly/SIUW3q
        2011/06/11 第20回 スタバde朝活読書会
        はれときどきぶた (矢玉四郎) 絵本(2) http://bit.ly/1p0Fk7G
        2011/06/18 第21回 スタバde朝活読書会
        ペットショップに行く前に(どいかや)絵本(3) http://bit.ly/1qewvHe
        2014/06/25 第22回 スタバde朝活読書会
        ぐりとぐら(中川りえこ)絵本(4) http://bit.ly/1o0xSZm
        2014/07/02 第23回 スタバde朝活読書会
        Story of Miss Moppet (Beatrix Potter)絵本(5) http://slidesha.re/1kcD7kt
        2014/07/09 第24回 スタバde朝活読書会
        My Vest Is White (Dick Brunar)絵本(6) http://book.akahoshitakuya.com/b/1849760756
        *2014/07/14(月) 第3回お茶を飲みながら読書会 on the Web http://bit.ly/1nezXSq Does a Kangaroo Have a Mother, Too?(EricCarle) 絵本(7) http://book.akahoshitakuya.com/b/0060287683
        2014/07/16 第25回 スタバde朝活読書会
        Garden Friends (Anne Geddes)絵本(8) http://book.akahoshitakuya.com/b/1559123427
        2014/07/23 第26回 スタバde朝活読書会
        My Big Kitten Book: A Counting Story (Elliot Kreloff)絵本(9) http://book.akahoshitakuya.com/b/1562933604
        2014/07/26 第三回愉快なランチ会
        とこちゃんはどこ―Where is little Toko?(松岡享子/かこさとし)絵本(10)
        http://book.akahoshitakuya.com/b/4902216116
        *2014/08/11(月) 第4回お茶を飲みながら読書会 on the Web
        http://book.akahoshitakuya.com/event/event_show.php?id=1549 日本人の英語 (マーク・ピーターセン) 岩波新書(1) http://book.akahoshitakuya.com/b/4004300185
        2014/08/13 第29回 スタバde朝活読書会
        フランス家族事情―男と女と子どもの風景 (浅野素女)岩波新書(2) http://book.akahoshitakuya.com/b/4004304040
        2014/08/20 第30回 スタバde朝活読書会
        モンゴルに暮らす (一ノ瀬恵)岩波新書(3)
        http://book.akahoshitakuya.com/cmt/40510954
        2014/08/27第31回 スタバde朝活読書会
        ブランドの条件 (山田登世子)岩波新書(4)
        http://book.akahoshitakuya.com/cmt/40673576
        *2014/09/08(月) 第5回お茶を飲みながら読書会 on the Web http://book.akahoshitakuya.com/event/event_show.php?id=1576
        看護―ベッドサイドの光景 (増田れい子)岩波新書(5) http://book.akahoshitakuya.com/b/400430430X
        2011/09/10第33回 スタバde朝活読書会
        広告のヒロインたち (島森路子)岩波新書(6)
        http://book.akahoshitakuya.com/cmt/41011388
        2011/10/1第36回 スタバde朝活読書会
        豊かさの条件(暉峻淑子)岩波新書(7)
        http://book.akahoshitakuya.com/cmt/41621518
        2014/10/8第37回 スタバde朝活読書会
        ゲランドの塩物語―未来の生態系のために(コリン・コバヤシ)岩波新書(8)
        http://bookmeter.com/b/4004307309
        *2014/10/13(月) 第6回お茶を飲みながら読書会 on the Web
        グローバル恐慌―金融暴走時代の果てに(浜矩子)岩波新書(9)
        http://bookmeter.com/b/4004311683
        2014/10/22第39回 スタバde朝活読書会<2冊>
        ディズニーランドという聖地(能登路雅子)岩波新書(10)
        http://bookmeter.com/b/4004301327
        イギリス美術(高橋裕子)岩波新書(11)
        http://bookmeter.com/b/4004305551
        2014/10/29第40回 スタバde朝活読書会
        日韓音楽ノート―「越境」する旅人の歌を追って (姜信子)岩波新書(12)
        http://bookmeter.com/b/400430542X
        2014/11/5 第41回 スタバde朝活読書会
        鹿の王(上)上橋菜穂子 愛好会(2)
        http://bookmeter.com/cmt/42463884
        *2014/11/11(月) 第7回お茶を飲みながら読書会 on the Web
        鹿の王(下)上橋菜穂子 愛好会(3)
        http://bookmeter.com/cmt/42464326
        2014/11/13 恐い本<2冊>
        ミストレス 篠田節子 直木賞作家(7)
        http://bookmeter.com/cmt/42759738
        *2014/12/8(月) 第8回お茶を飲みながら読書会ontheWeb<2冊>
        & (第2回サキ誕生日読書会(12月18日~21日))
        http://bookmeter.com/cmt/43351821
        http://bookmeter.com/event/event_show.php?id=1862
        ザ・ベスト・オブ・サキ〈1〉サキ (ちくま文庫)
        http://bookmeter.com/event/event_show.php?id=1817
        (*【クリスマスに絵本を贈ろう、絵本を読もう】)
        http://bookmeter.com/event/event_show.php?id=1863
        クリスマスの12にち ブライアン・ワイルドスミス(絵本)
        http://bookmeter.com/cmt/43334769
        2014/12/13 恐い本<2冊>
        http://bookmeter.com/event/event_show.php?id=1326
        獣の奏者 2王獣編 (講談社文庫)上橋 菜穂子, 愛好会(4)
        http://bookmeter.com/cmt/28397354
        怪談 小池真理子 直木賞作家(8)
        http://bookmeter.com/cmt/43312060
        2014/12/24 第47回 スタバde朝活読書会(通算100回)<2冊>
        http://bookmeter.com/event/event_show.php?id=1879
        精霊の守り人 上橋菜穂子 愛好会(5)
        http://bookmeter.com/cmt/27889376
        サンタクロースって、だあれ?―その伝説と歴史をたずねて ロビン クリクトン,マーガレット ニスベット 
        http://bookmeter.com/b/4764209063
        【クリスマスに絵本を贈ろう、絵本を読もう】http://bookmeter.com/event/event_show.php?id=1863
        *第9回お茶を飲みながら読書会 on the Web @ 第二月曜日 2015/1/12(月/祝)
        [禁猟区](乃南アサ) ぐみ茶【100年目の新潮文庫】http://bookmeter.com/event/event_show.php?id=1935 http://bookmeter.com/post/13/117414285
        ワニノライルのクリスマスhttp://bookmeter.com/post/13/117332414
        *第十回お茶を飲みながら読書会 on the Web @ 第二月曜日 2015/2/9(月)
        とかげ(吉本ばなな)【2015年2月フェア新潮文庫キュン死に♡】http://bit.ly/1Kzeygl
        ドルチェ(誉田哲也) http://bookmeter.com/cmt/44829140【100年目の新潮文庫】http://bit.ly/1ybgM34
        生者と死者―酩探偵ヨギガンジーの透視術(泡坂妻夫) http://bit.ly/171wWQW 【100年目の新潮文庫】http://bit.ly/1ybgM34
        › イベント › 第十一回お茶を飲みながら読書会 on the Web @ 第二月曜日 2015/3/9(月)
        *第十一回お茶を飲みながら読書会 on the Web @ 第二月曜日 2015/3/9(月)
        隠蔽捜査 (新潮文庫)今野敏。2015年3月新潮文庫【傑作ずらり!】http://bit.ly/1A9b5gG
        オーデュボンの祈り (新潮文庫)伊坂幸太郎。http://bookmeter.com/post/13/1201360132015年3月新潮文庫【傑作ずらり!】http://bit.ly/1A9b5gG
        第57回 スタバde朝活読書会@桜通り大津店
        たのしいかずあそび 星野史佳 http://bookmeter.com/b/org5a7d29662a
        *印主宰、無印参加

      • こつ
        • A型
        • 埼玉県

        本と猫と抹茶パフェと紫陽花と唐揚げが大好きです。

        備忘録として始めた読書メーターですが、過去の感想読んでもすっかり話忘れてしまっていることがあったり。
        そして読む本の傾向も変わってきていて、少しずつ物の感じ方にも変化があるのがわかるので過去の記録を見返す

        のは大変面白いです。

        うっかりすると好みのミステリとかSF、ファンタジーばかりになってしまうのでノンフィクション系古典系意識的に読むようにしています。
        読んだらやっぱり面白いです。何かオススメの本があったら教えてください。

        これからも素敵な本と出会えますように。

        よろしくお願いします。

      • しょう
        • 1987年
        • O型

        読書とダンスとピアノが趣味の
        3児(8歳男/6歳男/1歳男)のパパです!

        本は紙派で所有欲があるため新書で買うか
        メルカリで購入しています!

        読む本はビジネス本、自己啓発本が主です。

        ビジネス本は仕事が出来るようになる!
        というよりは人生観やモノの

        捉え方が変わる様な本を
        好んで読みます。

        興味があってよく読むジャンルはビジネス本、
        心理学、行動経済学、栄養学、脳科学、子育て本です!
        ファイナンシャルリテラシーを上げるため、
        お金の本もよく読みます。

        読書時間は朝です。早起きして読んでいます。
        夜は眠いです。

        レビューは毎回書きます!!

        勉強のためにいろんな方の感想を見て
        いいねしたり自分の読みたい本に登録したりしています!

        宜しくお願いしますm(_ _)m

      • trazom
        • 奈良県
      • き

          東京都 
          小学校教員3年目

          昨年より少しずつ本を読むようになりました。その時々に読みたいと思った本を読んでいます。

          文学、古典、経済、歴史、地理、政治、教育、自己啓発、ビジネス、科学、数学、宇宙、宗教など、幅広い分野に興味があるので、興味の赴くままに読

          み、アウトプットしていきたいと思っています。

        • うすらひ
          • 1985年
          • O型
          • IT関係

          中学生の時に、赤川次郎さんにはまってから、読書が大好きになりました‼

          読書メーターを登録してからすでに12年。
          この間に娘を3人産みました。仕事も続けていたので、子供の読み聞かせの絵本くらいしか手にとる時間がありませんでしたが、未子も4歳を過ぎて、ようや

          く自分の時間を持てるようになってきたので、読書再開です!

          実用本が多く、そこで紹介されてる本を読んだり、同じ著書の違う本を読んだりと、一冊から広げていく感じの読み方をしています。
          小説も大好き(特に女性作家)で、皆さんの感想を読んでいると、読みたい本がどんどん溜まっていきます。
          今年は何冊読めるかなぁ。
          2022年4月にひとつ資格試験の受験が終わったので、自由だ〜いっぱい本読むぞ〜!!(2022.4)

        • やすらぎ
          • 東京都

          植物を育て芽生えに感動し🍀
          本を読み落ち着く心を育て✨
          空を見上げて深呼吸⛅️
          花束を添えて💐
          やすらいでいたいです (´▽`)

          夏と冬は 空からやってくるけれど❄
          春と秋は 足もとからやってくるんだね🍀
          歩み入るものにやすらぎを去り行く人にしあわせを

          🍀☘️お気に入りの絵本☘️🍀
          https://bookmeter.com/users/1170163/bookcases/11781462

          〜私たちの生まれた奇跡の青き星。遥か彼方から光が届き長い夜が明ける。葉の上に生まれた滴の星はすべての生命の源。月が照らす神秘、天空を舞うオーロラが、闇の世界の哀しみを青に染めてくれる。この星に生まれた幸せを忘れてはいけない〜

          🌸🌷一年間の読書のまとめ🌷🌸
          https://bookmeter.com/users/1170163/summary/yearly

          ~花ひらきて満ちたりて、散りぎわに風かおる~

          🍯🐝2022年 おすすめの30冊🍯🐝
          https://bookmeter.com/users/1170163/bookcases/11883264

          〜美しい花は皆に咲きます。下り坂には下り坂の風光があり、たとえどん底であっても今しか味わえない景色がある。過去や未来がどうあれ、只今を正念場として受け止め、自らを変えてゆくことはできる。積もり積もった経験があなたの心底に豊かな泥を育み、望む蕾は必ずほころぶでしょう。慈しみのほほえみを。愛の声がけを〜

          🌈⭐2021年 おすすめの20冊⭐🌈
          https://bookmeter.com/users/1170163/bookcases/11775145

          〜さびしいとき、悲しいとき、傷ついたとき、横をみてごらん。一人でがんばる君の横でがんばる、もう一人の君、それが僕だよ〜

          ❄🎁2020年 おすすめの20冊🎁❄
          https://bookmeter.com/users/1170163/bookcases/11651723

          🌕🌙折原みとさんのことば🌙🌕
          〜欠点が多ければ多いほどらこれから変われる可能性が大きいし、わからないことが多ければ多いほどこれから知る楽しみがいっぱいあるでしょ?〜

          ✨🌘尾崎世界観〜千早茜さんの小説『ガーデン』より🌒✨
          〜子供の頃は夢中になって宝探しをしていたのに、大人になれば誰もが間違い探しばかりしている〜

          ✨🎐吉田篤弘さん『つむじ風食堂の夜』より🎐✨
          〜もし、電車に乗り遅れて、ひとり駅に取り残されたとしても、まぁ、あわてるなと。黙って待っていれば、次の電車の一番乗りになれるからって〜
          〜いま、どこか遠くの闇の中を列車が行き過ぎるとしたら、われわれ三人を包んでいるこのちっぽけな灯は、列車の窓にほんの一瞬かすめるだけなんじゃないか〜

          🌹🌸読友さんの【今朝の名言】🌸🌹
          〜喜びは微笑みの源泉となり、微笑みは喜びの源泉となる〜

        • オレンジメイツ

            本が読めれば大丈夫。
            2020年3月より登録。

          • はづきち
            • 1985年
            • O型

            2023.1.4改訂

            2020年8月生まれの男児を育てています。
            2022年4月に育休から仕事復帰しました。
            とにかく毎日時間に追われてヘトヘトです。

            ☆好きな分野…推理小説、警察小説
            ☆好きな作家…読書メーターの著者グラフで上位にいる方々
            ☆興味のあ

            る分野…日本語学、言語学、日本語教育、育児、国語教育、日本文学、クラシック音楽、絵本、教養全般。最近は芥川賞受賞作を中心に純文学もできるだけ読むようにしています。
            ☆読書のツール…2022年の割合→ オーディオブック61冊(71%)製紙本27冊(28%)絵本5冊(5%)計93冊
            最近はもっぱらオーディオブックです。ながら読書ができるのがとても魅力的で…。でも本当は紙の本をたくさん読みたいです。ちなみに電子書籍は頭に入りにくいので苦手です。
            ☆読書する時間…子どもの昼寝中、家事中(オーディオブック)、通勤中、就寝前
            ☆読書するのに好きな場所…半身浴中のお風呂(最近ご無沙汰)、読書カフェ、通勤中の電車・バス内

            ★大学での専攻…日本語学、日本語教育

            本の感想は、
            ①ツール(電子書籍、オーディオブックなど)or製紙本なら読もうと思ったきっかけ
            ②小説ならあらすじ、その他なら大まかな内容
            ③感想や印象に残ったこと
            という構成で書くように心がけています。
            私の読解力がないせいで稚拙な感想になっていたり、文字数の関係で十分に述べられていなかったりする場合もありますが、自分自身の備忘録が主な目的なので大目に見てやってください。

            お気に入り登録はご自由にどうぞ。
            私も共読本が多いと嬉しくなってついつい勢いで登録してしまうことが多いのですが、ご了承ください。

            ☆現在の読書目標☆
            芥川賞作品をできるだけたくさん読む!

          • 全40件中 1 - 20 件を表示

          ユーザーデータ

          読書データ

          プロフィール

          登録日
          2018/12/25(1745日経過)
          記録初日
          2016/12/27(2473日経過)
          読んだ本
          650冊(1日平均0.26冊)
          読んだページ
          172020ページ(1日平均69ページ)
          感想・レビュー
          515件(投稿率79.2%)
          本棚
          21棚
          血液型
          B型
          自己紹介

          整理した書評を意識して載せ漏れが発生することよりも、刹那的なつぶやきでいいから読んだ記録を残すことを優先してます

          読書メーターの
          読書管理アプリ
          日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
          新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
          App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう