関西住みの40代男です。
受身な人生と時間の使い方に嫌気さし、
人生を好転すべく読書/海外旅行/英語学習を趣味に始めました!!
知的好奇心が強く学び好きで、主に海外古典小説を読んでいます。😊
読書目的は学問的な知識の向上(学び)や情報収集、自分が出来な
い経験を追体験して心を豊かにする為等。
此処では読了した書籍の感想を書くことで理解度を定着させたり、皆様の感想を楽しみに拝読しています。
(人其々の考え方や感想を知ることが大変学びになります)
#本棚の10冊で自分を表現する
1.『戦争と平和』レフ・トルストイ
2.『カラマーゾフの兄弟』ドストエフスキー
3.『風と共に去りぬ』マーガレット・ミッチェル
4.『レ・ミゼラブル』ヴィクトル・ユーゴー
5.『モンテ・クリスト伯』アレクサンドル・デュマ
6.『アンナ・カレーニナ』レフ・トルストイ
7.『坂の上の雲』司馬遼太郎
8.『デイヴィッド・コパフィールド』チャールズ・ディケンズ
9.『罪と罰』ドストエフスキー
10.『三体』劉慈欣
宜しくお願いします。
※すみませんがナイス返し?は出来ません。
読んだり書いたり。
移動時間にSNSしか見ないのは勿体ないと思い、数年前から読書習慣をつけ始めました。
これまであまり本を読んでこなかったため、有名な作品から読破中です。
【好きな作家】
◯太宰治
◯宮沢賢治
◯サン=テグジュペリ
◯吉本ばなな
◯谷崎潤一郎
◯中村文則
◯
サリンジャー
◯千種創一
◯川野芽生
※ハマった順です。
談志・陳平の言いたい放だいと昔のガキ使とめちゃイケのナレーションが好きです。
読書はノンフィクション系が中心。小説、エッセイはあまり読みません。よろしくm(_ _)m
晴耕雨読。いいなぁ~。
仕事は、エンジニアです。自分の読んだ本の、別の見方がうかがえて、楽しいです。また限られた時間の中でこの本を読もうかどうか迷うときに、大変参考になり、ありがたいとおもってます。
読み友さんの <コロナ禍で夢が拡大中>というコメント見て 感動しました。。
名刺代わりの10冊(10冊で自分を表現すると)
1.ガリア戦記 /シーザー
2.シュリーマン自伝/シュリーマン
3.日の名残り /イシグロカズオ
4.夜と霧 /フランクル
5.モンテ・クリスト伯/ヂュマ
6.深海の使者 /吉村 昭
7.テス/ハーデイ
8.夜間飛行 / サンテグジュペリ
9.怒りの葡萄/スタインベック
10.人間の絆/モーム
忘れっぽいので備忘録にしてます。
数冊併読派。文化史やラノベが好きです。食べ物と着物、弥生~古墳時代の本も好き。シマエナガちゃん(小鳥)と猫様に執心。
関西出身。
名作や古典も読まねばと思いつつ少女小説に手が伸びます。
アイコンはアイビスで自分で描き
ました。若い頃の私に似てるような似てないような。
えすえふ、歴史もの、科学もの
【趣味】
読書(ごろごろしながらの読書)・映画鑑賞のはずですが・・・。
あまり、時間がなくて読めません。
【ブログ】
考古系+読書系 https://ameblo.jp/o-rahirao
【通勤方法】
車。いつかバス+電車に変更して読書時間を増やそう
と思います。
【職業】
技術職と研究職のあいだ。仕事の関係で本に目を通すことも多いです。
【血液型】
O型です。見た目はAなんですが、かなりいい加減です。
物忘れ多い+暑がり+寒がり等
【蔵書量】
基本的に学生のときから本を捨てていないので、本を置く場所をだんだん大きくしています・・・。仕事関係の本が多いので、そろそろ一般書は選別の時期です。
←新書は読んで、保存部以外は処分することにしました。昨年は200冊程度お別れしました。どこかで誰かが読んでくれていることでしょう。
【書斎】
基本的にダイニングが書斎です(痔ではないですが、長時間座るので円座を買いました)。書庫(8畳ぐらい)はありますが、机は置けません。
【図書購入費】
月に一万円程度です。仕事関係の本が多いです。あと、ブックオフで100円の新書を購入する傾向があります。
【図書館】
最近、近くにできたので、専門書を含め、ちょくちょく借りるようになりました。
【傾向】
現在、歴史系の本が多いですね。
あと、新書を多く読む傾向有。
【目標】
インプットとアウトプットを適切にやりたいです。
【本棚カテゴリー】
2011/05/03 「宝島社新書」を追加。
2011/05/04 「食」を追加。
2011/05/07 「朝日新書」を追加。
2011/06/08 「集英社新書」を追加。
2011/07/05 「IT」を追加。
2011/07/26 「小説」を追加(今更ですが…)。
2011/07/26 「ディスカヴァー携書」を追加。
2011/07/26 「ソフトバンク新書」を追加。
2011/08/29 「図録」を追加(基本オリジナル登録です)。
2011/12/02 「文庫」を追加
2012/01/24 「新書y」を追加
2012/01/29 「幻冬舎新書」を追加
2012/02/14 新書のみ刊行年を追加
2012/04/06 「祥伝社新書」を追加。
2012/04/18 「ベスト新書」を追加。
2012/04/20 「日経プレミア」を追加。
2012/05/05 「中公ラクレ」を追加。
2012/07/31 「生活人新書」を追加。
2012/08/01 「関与本」を追加。僕がかかわった本を登録予定。
2012/09/15 「アスキー新書」を追加。
2012/11/05 「PHPビジネス新書」を追加。
2013/01/23 「犯罪」を追加
2013/02/19 「メディアファクトリー新書」を追加
2013/02/19 「洋泉社新書」を追加
2015/01/01 ☆で評価開始
以下、追加予定。
【経過】
2010/09/29 100冊目~阿部勤也『阿部勤也自伝』
2011/02/26 200冊目~勝間和代『読書進化論』
2011/05/27 300冊目~磯田道史『武士の家計簿』
2011/09/02 400冊目~茂木健一郎『疾走する精神』
2011/12/25 500冊目~佐藤卓己『メディア社会』
2012/04/16 600冊目~長谷川隆博『ハンニバル』
2012/07/25 700冊目~池澤夏樹編『本は、これから』
2012/11/16 800冊目~川北隆雄『財界の正体』
2013/03/10 900冊目~北川智子『ハーバード白熱日本史教室』
2013/07/24 1000冊目~村田晃嗣『レーガン』
2014/02/12 1100冊目〜橘木俊詔『ライフサイクルの経済学』
2015/01/30 1200冊目~大江志乃夫『靖国神社』
2016/08/30 1300冊目~西村賢太『暗渠の宿』
2017/07/09 1400冊目~櫻田淳『国家の役割とは何か』
2018/11/23 1500冊目~平野聡『「反日」中国の文明史』
2020/02/23 1600冊目~司馬遼太郎『播磨灘物語4』
2021/05/01 1700冊目~坂井孝一『承久の乱』
主にミステリーを読んでいます。
本屋で物色し、図書館で借りて読むスタイルです。
久坂部羊、帚木蓬生の医療モノも好きです。お薦めがあったら教えて下さい。
積読本:図書館に予約済みのもの、購入して未読のもの。
ICU/JAPAN MENSA
無知蒙昧無学無教養。鼓膜系読書。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます