2022/9
最近また少しずつ読書する時間を持てるようになりました。
知らないことや楽しいことを知る一番いい方法の一つが読書ですね。
読後に書くコメント機能が良い振り返りになっています
私は猫です。
名前はみーちゃんです。
三毛猫のオスは・・・
めずらしい。
みーちゃんはあいにく・・・
メスらしい!w
好きなジャンルは
探偵小説とか・・・
推理小説とか・・・
謎解き小説とか・・・
本格ミステリとか・・・
です!w
主にミステリーと漫画を嗜みます
ツイッターでは読書以外にグルメ、アニメ、ドラマ、映画、旅行等幅広く呟いておりますので、もしよろしければそちらもご覧くださると嬉しいです
・このページをのぞいてくださった方々へ。(2022.9.18更新)
・ひねくれものです。色々と環境が変わりつつあるなか『自分が読む本はすべて面白いのだ』というみうらじゅん的感覚をモットーに、これからも末永い読書ライフを。
※「読中付記」「読後追記」
システム(P.バイヤール『読んでいない本について~』のようにはいかずとも)
自分の場合、本の性質・ジャンル、ボリューム、作家のスタイル、タイトルやデザイン、ぱらぱらとめくって見た感じなどを加味し、導入辺りまで読んだ時点で「まあこんな感じかな」と通読した想定で下書き評を書きます(「読中付記」)。通読後、良くも悪くも想定を外れたり思わぬ発見があった場合には、全体を見直して加筆修正(あるいは全ボツ)し、了とします。
わかりにくかったらすみません。
・はじめに
色々と便利だからという気軽な理由で読メ始めました。Amazonと連携しているし、なおかつ外部のSNSとも連携できる。毎日ブログを更新するほど言いたいことはないけど、何か個人的な満足を満たすのには便利。
割といい歳です。しれっと嘘をつくこともあります。
・注目していきたい作家
村上春樹(の野望)、舞城王太郎(の行方)、円城塔、花村萬月、白井智之、古野まほろ、佐川恭一、澤村伊智、石川博品、筒井康隆、ミシェル・ウエルベック、リチャード・パワーズ、トマス・ピンチョン等。ただし名状しがたいくらい好き、という人はいません。
濫読するタチではなくなってきたので、むしろそんなに読まないくらいです(ヘンテコな小説や妙なバズり方のものを定期的にチェックするだけ)。
・映画が好きなので、たまに映画情報が絡みます(とは言いつつ最近はもう見る暇がありません)。
・好きなジャンル
ホメロスやギリシャ悲劇から学術書・現代思想、ノンフィクションや自己啓発、ニッチなマンガにいたるまでなるべく横断的に読むようにしていますが、個人的な好みは海外文学です。語学できないけど。
ただしミステリとSFがちょっと苦手。と言っていましたが、故あってミステリの読み方を勉強中。いいやり方や本があったら教えてください。
・感想について
基本的にできるだけ自分の考えを述べていきたいです。ただし結局よくわからなかった本に関してはチェックするだけに留めます。
・ネタばれ
配慮しますが基本的にはしますのでご注意ください。
・好きな作家
建前では「村上春樹」とか言うこともありますが、基本的には手元にある本を読みます(当たり前ですね)。薦められた本も読みます。「読まなくてもいいか」と思ったら読みません。別に自由にやっていいんじゃないかなと。「面白そう」と思った本だけチェックします。
・備考
情報は、「視覚表現≒本=音楽」大体この三つを軸にしています。
・長文失礼。「食えないヤツだ」と思った方はどうぞよろしく。
ミステリーマニアを目指し、最近は国内ものを漁っています。
海外の小説特有の翻訳を通した感じ?というのがどうも苦手で、海外ものはホームズを何冊か読んだ程度です。
いつかクリスティやポー、ダインも読みたいとは思っているのですが、未だに読めずにいます。
でも、読
む気はあるので、海外ものを読む方、オススメを是非教えてくださいm(_ _"m)
特に好きな作家さんは知念実希人さんと阿津川辰海さん。
お二方の作品は全て読みました!
知念さんだと、硝子の塔の殺人、優しい死神の飼い方、リアルフェイス
阿津川さんは、名探偵は嘘をつかない、蒼海館の殺人
が大っっ好きです💕
好きなシリーズはラノベも読みます。
漫画は基本登録していません。
メッセージ、お気に入り登録、ウェルカムです😉
読メ友達を作りたいので、ぜひぜひ気軽に声をかけてくださると嬉しいです。
like -> 科学全般,技術・IT,SF,ファンタジー(フィクション)
hobby -> プログラミング,数学,物理,音楽,マンガ
work -> 研究・プログラミング・工学・教育
skill -> 博士(工学)・ネットワークスペシャリスト・応用情報・統
計検定2級など
motto -> Exempla docent, non jubent.
SEに転職して3年目。
最近突然役職つきになりました。
教育関係の仕事と二足のわらじ。
忙しい…忙しいけれど本は読みたい。
インスタの方でも読書記録つけてます。
https://www.instagram.com/momianna/
小説、コミック何でもござれの元古本屋店員。
子供が寝た後が唯一の読書タイム。
にゃんこの奇行を時々つぶやいております。
一度読んだ本は忘れない超人的記憶力が欲しい(泣)
【好きな作家】
森博嗣さん、東野圭吾さん、綾辻行人さん、高田崇史さん、有栖川有栖さん
、京極夏彦さん、麻耶雄嵩さん、などなど。
図書館の様な家に住む事を夢見て、読んだ本は全て保管していましたが、2016年の阿蘇の震災時、本雪崩れが起きたため、推理作品のみを残し泣く泣く手放し中。
現在、推理小説専門の読書カフェをオープンする計画を進行中。
@好きな海外ドラマ
・名探偵モンク
・チャック
・ベター・コール・ソウル
・ブレイキング・バッド
・スターゲイトSG-1
・スターゲイトアトランティス
・バーン・ノーティス
・プリズン・ブレイク
・デクスター
(コメディとシリアスのバランスがよいの好きです
ね。)
@好きな映画
・バック・トゥ・ザ・フューチャー
・この世界の片隅に
・もののけ姫
・フォレスト・ガンプ
・ライフ・イズ・ビューティフル
・グレムリン2
・ギャラクシークエスト
・マッドマックス怒りのデスロード
・マラヴィータ
・グリーンマイル
・ベスト・キッド
・ザトゥルーマンショー
・容疑者Xの献身
・真夏の方程式
VIAテストの結果 【1ユーモア2知的柔軟性 3創造性4思慮深さ5スピリチュアリティ】
@自分なりの読書方法
・本を読みながら気になった箇所を付箋を貼る。知らない言葉や気に入った言葉に付箋を貼って、メモして感想のネタにする。
・集中力が無いので4-5冊を回して読む。(ジャンルや雰囲気が被らないようにする)
・「読む→飽きる→別の事をする」から「読む→飽きる→別の本を読む」に変わった。
飽きる事がむしろ次への本へのモチベーションになる。
@読書のきっかけ
はじめて読書っていいなって思ったのがダレンシャン
すごいハマって自分は読書家だなんて思いこんでいたあの頃。
実際は好き嫌いもあって集中力なんてないし
買ってもらった本は本棚のこやしになったものもあった
でも分厚い本を見ると手が伸びる
そして積読
この状況を打破すべく今年から読書を頑張っている。
高校生です。感想は見てくれた人が読みたくなることを目的に書きます。つぶやきでは、本を買ったとき、または届いたときに買おうと思った理由と、その本に期待していることを書きます。これは、自分のためのメモでもあります。コメントしてくださると、とても嬉しいです。将来
、農業をやりたいと思っているので、月に一度農業に関する本を読んでいます。
高倉 健のことば: 人は誰でも幸せになるために、必死に悶えているんじゃないですか。 心を閉ざし、悩みながらも幸せになろうとする。 それは決してきれいごとではない修羅場です。 そういう生き方をしていても確実に幸せにむかっている。 そう信じたいのです。
読ま
ない本:ミステリー、ほのぼの小説、青春小説、恋愛小説、歴史小説、音楽小説、ご朱印系、茂木健一郎、その他なんかベタベタした本
読む本:文体が好みに合うもの、自伝、ノンフィクション、悩み相談、音楽家が書く随筆、スポーツ選手が書く実用書、異文化や宗教などをわかりやすく書いたもの、ラクレ新書、脚本そのものと脚本まわり、裏ワザ的なもの、経済の本、その人の考え方や工夫が知れるもの、他膨大な検証を惜しまず現実を考察したもの
肩書き:できることをやる委員会 初代会長(会員募集中)
2022年:今は仕事関連以外にほとんど興味が持てず、重めの趣味の読み物はあまり読んでいません。たまにアプリで漫画を読みますが、あまり登録していません。
2019年から登録開始。
読書メーターに出会い、読書欲が刺激されました。
(遠い昔)学生の頃。小説中心。雑読。
赤川次郎、内田康夫、阿刀田高、星新一、村上春樹、栗本薫、椎名誠等々
社会人になって。小説+ビジネス本・健康本。雑読継続。
誉田哲也、金城一紀、
歌野晶午、米澤穂信、本多孝好、日野草等々
2022年目標(21年60冊,20年122冊,19年72冊)
・年間100冊
・2019年末からハマった伊坂幸太郎作品を殆ど読む
・東野圭吾加賀恭一郎シリーズを読む
積読が増える一方ですが読書を楽しみます。
垣谷美雨、朝井リョウ、窪美澄
文系卒の組み込みエンジニア
英語を話すのが好き
猫が好き
ピアノが好き
ベースもたまに弾く
好きな技術はARとAI
自作でアプリやソフトを作ったり
ソースコード投稿中!
https://github.com/wiskerp
addy/wiskerpaddy
ゲーム業界プログラマです。
技術書多めに読むつもりでしたが
多読乱読アウトプットの練習のため、
ちょっとでも気になる本があったら
選り好みせず読んでます。
お米と猫 大好き♪
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます