殻の成長に合わせて、現状でもっとも泳ぎやすいフォームを保つために体の角度をわちゃわちゃ調整しながら生きてきた結果えげつない形状の殻を作り上げてしまった。この愛すべき古生物ニッポニテスの生きざまには自分の人生遍歴を重ねてしまう所があります。
「認識論」「
芸術論」などのテーマに関心がありますので、関係する書籍のリコメンド頂けると助かります。
読書って良いですよね。よろしくお願いします。
二週に一冊くらいを目標にゆったりと。
好きなジャンル:ノンフィクション、ミステリ、SF、ファンタジー、古典、文学、哲学
◆好きな作家
恒川光太郎
上橋菜穂子
星新一
浅田次郎
坂木司
朱川湊
湊かなえ
乙一
上田早夕里
エミリー・ロッダ
◆Like:ファンタジー・薄暗い民俗学系
因果応報(童
話みたいな)
報われないのも好きだけど、
色々手を尽くした果てに、という綺麗さがあるといい。
ハッピーエンドも大好きです。
ワイルドアームズみたいな熱い展開も
主に自分のメモ用に記しているので、酷評やら的はずれな批評やら色々します
1日のうちに必ず「物語に浸る時間」を設けて本を読むようにしてます。
このサイトでお気に入りさんたちの感想を読み、今まで出会えなかった作家さんの本が読めることは実に幸せだと思う今日この頃です。
昼休みとよる寝る前に読書をしています。現在一日一章(最低)を心がけて本を読んでいます。
本を読むのは、つらく苦しいことだ。
「ぼくは、自分を咬んだり、刺したりするような本だけを、読むべきではないかと思っている。もし、ぼくらの読む本が、頭をガツンと一撃してぼくらを目覚めさせてくれないなら、いったい何のためにぼくらは本を読むのか?きみが言うよう
に、ぼくらを幸福にするためか?やれやれ、本なんかなくたってぼくらは同じように幸福でいられるだろうし、ぼくらを幸福にするような本なら、必要とあれば自分で書けるだろう。いいかい、必要な本とは、ぼくらをこのうえなく苦しめ痛めつける不幸のように、自分よりも愛していた人の死のように、すべての人から引き離されて森の中に追放されたときのように、自殺のように、ぼくらに作用する本のことだ。本とは、ぼくらの内の氷結した海を砕く斧でなければならない。」(カフカ)
読書が苦手です
読メは昔のもの引っ張り出して登録もしています。
貧乏ですが、本代だけはケチらないことを信条に生きている中年です。
読書メーターは、いろいろな本の存在を知ることができたり、正直な感想が読めたりするので登録しました。
もはや、なくてはならないツールです。
お気に入り登録やナイスは大歓迎いたします。
何でも読みますが、最近SFに目覚め勉強中。
春から大阪に戻ります。
読み手を選ぶ本ばかり読んでるかも…
“読み終わった本”は
刊行当時読んだ本や雑誌を思い出して記録するメモと化してる状態
・OUTLINE
読んでる本:購入決定。
積読本:不買。
百合・友情・少女の本棚 中心。
・FAVORITE WRITER
コミック:雨隠ギド 紺野キタ さかもと麻乃 上北ふたご
四ツ原フリコ ナヲコ くずしろ きづきあきら
岩崎つばさ 森島明子 中村明日美子
ノベル:桜庭一樹 あさのあつこ 友桐夏
教職について、20年が経とうとしている。私は中学校の国語の教師だ。子供たちが私を乗り越えて、法律家・検察官・公務員・医者等になっていく姿に、『先生になって良かった』と思う。子供たちの幸せが教員としての私の幸せだ。しかし、いつの時代も変わらないものが、この学
校現場にはある。それが『いじめ』だ。『いじめ』は悪質で、多くの教え子たちを地獄の底に落としてきた。私は、2年前に絵本『おおきなあな』と出会った。子どもたちに何度も読み聞かせてきた。『いじめ』をなくしたいという一心からだ。多くの者が救われた。教育相談を何度も行ってきた。命を救った。支えた。これからもこの絵本を読み聞かせていきたい。
http://mankaki.jp/member/2331
http://d.hatena.ne.jp/Tobishima/
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=11037
http://www.pixiv.net/member.php?id=4917
https://twitter.com/tobishima
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます