アイコンはロシアでマトリョーシカとツーショット。
メモ的。
幅広く読みます。 読むの早いです。
読書、練習(太極拳・中国拳法)、料理、外国語学習の日々
日本語、英語、中国語で読みます。
ラテン系言語独学中
台湾、アイスランド好き
https://w
ww.facebook.com/kaori.sakakibara.9
乱読です。美術鑑賞も好きです。動物好きです。
カフカの云う「僕らを噛んだり刺したりする本」「僕らの内なる凍った海に対する斧となりうる本」に出逢えたらと思います。
哲学のおかげで救われることはない。小説のおかげで救われることはない。どちらも同じくらいそれはない。なにかを書くということは、空間を汚してしまったと後悔することだ。緩やかに落ちて行く感覚は誰かのものではない、感覚は離れていく。境界のあいまいな無力感と皮膚の
内側を満たす無能感を連れたまま墓場に辿り着く。今はもう墓場にいる。まだ気づいていない。
本を読むきりんです。Twitterで募集してる、お薦め本の記録用
みねたか@です。日本・海外の小説、歴史・宗教、心理など乱読です。読メのおかげで詩や短歌も読むようになりました。よろしくお願いします(旧みねたか)
フィクション,人文社会科学系学術書,芸術系の本を中心に。洋書、和書何でも読みます。
福井生まれ・福井育ち・福井暮らしの生粋の福井人です。
中学生の時に読んだ、司馬遼太郎の『燃えよ剣』が私を読書の世界に連れ去りました。ハマったきっかけは歴史小説ですが、いまは国内海外を問わず様々なジャンルの作品を楽しんでいます。ビジネス書や実用書はほとんど
読みません。読書は娯楽と割り切っており、読書によって何か能力を身に着けたいという意思はまったくありません。
そのほか、高校生ぐらいから洋楽ロックのファンで、気が向いたとき音楽レビューを投稿します。文学も音楽も体系的に学んだことは無いので、高尚な分析は出来ませんが、その時自分が感じたことを、自分の言葉で素直に書きたいと心がけています。
読書メーターは臆病な私がストレスなくアウトプットできる唯一の場所で、フィードバックを返してくれるすべての読書家さんたちに、いつも感謝しています。コメントくれるとものすごくうれしいので、気軽に書き込みお願いします。
以上、長々とした自己紹介でした。
よろしくお願いします。
noteやってます。 https://note.com/pectapomme
※見ていただきありがとうございます。お互いの違った考えや感想も尊重し合う場としています。人間同士だということを大切に思っています。ご協力お願いいたします。
少ししたら更新予定(
1月12日現在)
〈2020の抱負〉
・読む
2020読みたい本、テーマ
〈フィクション〉
「アンナ・カレーニナ」、ドストエフスキー長編一つ、フランスの文学
〈ノンフィクション〉
20世紀の仏独史
お勉強 (去年の願望と結果、そして今年)
・キリル文字(文字だけで終わるかも)→文字だけで終了、もうおしまい。
・ドイツ語(どうなることやら)→少しずつでも頑張る
超おすすめ
思い出のアンネ・フランク
苦海浄土
昨日の世界
苦悩
敗北を抱きしめて
ある明治人の記録ー会津人柴五郎の遺書
路上の人
フランス組曲
イワン・デニーソヴィチの一日
カラマーゾフの兄弟
エデンの東
ザ・ロード
HHhH
ペスト
ことり
ポニーテール
小学五年生
きみの友だち
まめまめくん
もうぬげない
「レッツ」シリーズ
読む本と読みたい本が
増える一方な日々。
意味あるのかわからんけどとりあえず始めてみる。漫画は含めない予定
自分で考えるためのツールを増やすための読書、得るものがなければ読む必要もない。いや、そうでもないか。
昔の感想を見てみると、今はそんなこと逆立ちしても思わないのに…というのが多々あります、が!その当時は思いました。いくら荒唐無稽でも否定しません。
近代、外国文学を中心に、現代もたまに。
美術史、科学史が好きです。古代ギリシャ、古代ローマ史、ヨーロッパ史、ロシア史、日本史、鉱物、宇宙、ロボット、ファッション、建築、インテリア、ライフスタイル系…等々。古典、詩集、絵本、児童書、ミステリーも時々。美術館巡り、観劇、美味しいコーヒーを求めカフェ巡
り。好きな美術館は庭園美術館、三菱一号館美術館、原美術館。科博も大好き。本業はGFデザイナー。宮城県出身。
とりあえず人間をやっている
最近は海外文学多め
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます