〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「逢瀬の一瞬一瞬を祭りの如く祝った。世界は二人のもの。君は鳥の羽より軽やかに大胆に階段を駆け降り僕を誘い入れた。濡れそぼるライラックの中を抜け鏡の向こう、君の世界へと。
夜の帳が降り、慈愛が僕を満たした。祭壇の扇が開
かれ、裸体は闇に輝き、静かにその身を傾ける。僕はつぶやく、君に幸あれと。だが分かっていた、その祈りの不遜さを。
眠る君のまぶたを、宇宙の色で染めるライラック。青く染まったまぶたは安らぎに満ち、手は温かだった。水晶の中で山は脈打ち、木々は霞み、海はきらめく。君はその水晶の天球を手に玉座に眠る。
ああ、君は僕のものだった。君は別のものにした。人の語る日常の言葉を。言葉は力に満ち、響き渡った。「君」という言葉が新たな意味を明かす。「君」すなわち「王」なのだ。この世は一変した。たらいまで違って見える。
二人の前には厚い水の層。いづこへか運ばれ、僕らの前に蜃気楼のごとく都が広がる。草は足元にひれ伏し、鳥は共に旅をし、魚は河を遡り、空は目の前に開けた。
その時、運命が僕らのすぐ後に、剃刀を手に、狂人のように」
アンドレイ・タルコフスキー 『鏡』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
twitter
2010.2.3〜
URL:http://twitter.com/helloz0719
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
フィルカル(分析哲学学会誌年2回発行)http://philcul.net
表象文化学会(学会誌『表象』発行)https://www.repre.org
アート・トレイス(アートに関するNPO法人『ART TRACE PRESS』発行)http://www.arttrace.org
HAPAX(熱い政治系ミニコミ『HAPAX』を発行)http://hapaxxxx.blogspot.com
日本映像学会(学会誌『映像学』発行。早稲田大学大学院文学研究科映画研究室発行の『映画学』も良い)http://jasias.jp/journal/image_arts_sciences
日本ラカン協会(論集『I.R.S.-ジャック・ラ カン研究-』発行)http://slj-lsj.main.jp
Nobody(映画批評誌)http://www.nobodymag.com/
映画芸術(荒井晴彦編集)http://eigageijutsu.com/
Review House(美術批評誌)http://www.reviewhousemag.com/
radical philosophy(現代思想誌)http://www.radicalphilosophy.com/
岩波書店(思想)http://www.iwanami.co.jp/shiso/index.html
思潮社(現代詩手帖・現代詩文庫)http://www.shichosha.co.jp/gendaishitecho/
新潮社(新潮)http://www.shinchosha.co.jp/shincho/
講談社(群像)http://shop.kodansha.jp/bc/books/bungei/gunzo/
東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/
東京大学グローバルCOE死生学の展開と組織化(DALS)http://www.l.u-tokyo.ac.jp/shiseigaku/
SYNAPSE Vol.01 -Pattern, Form and Rhythm(東京大学オープンキャンパス用に制作された広報誌)http://t.co/HO2RcjW6
日本数学会http://mathsoc.jp/
界遊http://kai-you.net/
ART iT(日英バイリンガルの現代美術ポータルサイト。雑誌は現在休止中)http://www.art-it.asia/top/
HEAZ(音楽雑誌・CD)http://www.faderbyheadz.com/。
ECM(フリージャズ・現代音楽を扱うドイツのレーベル)http://www.ecmrecords.com/Startseite/startseite.php
ECMのCD特集のページhttp://homepage3.nifty.com/kudojazz/ecm.htm
NAXOS RECORD JAPAN(低廉かつ廃盤を作らないをモットーにするドイツのクラシックレーベル)http://www.naxos.co.jp/
XAVIER RECORDS(トラッドに特化した欧州音楽専門のCD通販ショップ)http://www.x-rec.com/
こちらはtwitter→http://twitter.com/#!/xavier_records
うるせぇよ(橘上)http://uruseeyo.web.fc2.com/
http://tachibanajoh.web.fc2.com/
MySpace http://www.myspace.com/uruseeyo
歴程(詩誌)http://rekitei.com/
洪水(詩と音楽の雑誌)http://www.kozui.net/frame-top.htm
佐藤雄一(詩手帖新人賞)http://twitter.com/yy_sato
酒乱(詩誌)http://shurandx.web.fc2.com/
SOUCAINA(詩と評論の同人誌)http://www.asahi-net.or.jp/~ae7h-kbys/soucaina10.html
東京ポエケット(詩誌や詩集の販売・朗読・交流のイベント)http://www.poeket.com/
文学フリマ(文芸を扱った同人誌即売会)http://bunfree.net/
六本木詩人会(詩誌『ウルトラ』発行)http://www.roppongi-shijinkai.net/author/fuduki
kader0d(広田修。詩と批評の同人誌)http://kader0d.3rin.net/
TOLTA(言語による芸術"ヴァーバル・アート・ユニット"を掲げる話題の会)http://tolta.web.fc2.com/
ク・ナウカ・シアターカンパニーhttp://www.kunauka.or.jp/
維新派http://www.ishinha.com/
月蝕歌劇団http://page.freett.com/gessyoku/
桟敷童子http://www8.plala.or.jp/s-douji/
新宿梁山泊 http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/
青年団http://www.seinendan.org/
青年座http://www.seinenza.com/
第三エロチカhttp://www.tfactory.jp/old/erotica/index.htm
猫のホテルhttp://www.nekohote.com/
弘前劇場http://www.hirogeki.co.jp/
風琴工房http://windyharp.org/
ルームルーデンス(公式DVD通販有)http://roomrudence.com/
燐光群http://rinkogun.com/
演劇定点カメラhttp://bit.ly/13x4fpZ
AICT(国際演劇評論家協会)日本センターの発行する演劇批評雑誌シアターアーツhttp://theatrearts.activist.jp。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんにちは🌷
▷99"♀𓅷⋆**゜
▷読書キロク 21"01.01〰✈
▷本、言葉、紅茶、万年筆が好き❁.*・゚
▷自分の好き を大切に。精神疾患療養中。
▷ミステリー、ほっこり☻、美味しいお話が好き。
ジャンル問わず たくさんの本と出会いたい。
おす
すめの本教えて下さい𓆉︎*・゜༄
誰かの本を読むきっかけとなれたら嬉しいです。
謎の転校生
数年前から、本好きのお父さんから読み終わった本をもらったりして、読書するようになっていきました。
もっと活字慣れして、魅力的な本をガンガン読んでいこうと思います。
あと、手芸好きなので手芸本の感想なども入っていくと思います。
いろいろ自分なりに手を出して読んできましたが、改めて読書を楽しみたくて此方に参加しました。自分にはない視点や視座を持つ人からの影響を受ける事を楽しみにしています。
(2020.11.28)
:*:・。,☆゚'・:*:・。,:*:・。,☆゚'・:*:・。,:*:・。,☆゚'・:*:・。,:*:・。,☆゚'・:*:・。,・。,☆゚
こんばんは ( •ٹ• )ねねみるです。
欲望が大きすぎる上に悟性も足りず
超麦畑か
ら出られません。
砂がすきです
砂の女/安部公房
タタール人の砂漠/Buzzati
砂の本/Borges とか。
もっとすきなのは
ブラッド•メリディアン/ McCarthy
虐殺器官 / 伊藤計劃さん
ミステリウム/ Eric McCormack
密林の夢 / Ann Patchett
夜の隅のアトリエ /木村紅美さん
非在 /鳥飼否宇さん
物質的恍惚 / Le Clézio
火のないところに煙は/芹沢央さん
&
黒原敏行さんの翻訳小説です。
PSYCHO-PASSの引用書籍は
一巡したので、別訳でまた読む読む。
あとは
恋愛小説とホラー小説を読んで、
週末バスケして、 拾った猫と暮らしています。
2020年.子なしバツイチになりましたー。
どうぞ仲良くしてください(*'-')*, ,)
*:・。,☆゚'・:*:・。,:*:・。,☆゚'・:*:・。,:
『 退屈の反対は快楽ではない、
興奮だ。
興奮するのなら人間はそれが苦痛でも喜ぶ。
わかるだろう。
シビュラシステムは退屈そのものなんだ。』
/PSYCHO-PASS(槙島)
槙島先生なら、
自分の抱える問いのすべてに答えをくれるような気がするのです。
・。,☆゚'・:*:・。, :*:・。,☆゚'・:*:・。
感想は2015/3から。2019/12/01 プロフィール画像変更。
読んだ本を記録するために。
とぼとぼと読む。言葉の彩りに魅せられつつ。言葉の気紛れを追いまわしつつ。
最近、仕事に追われて、仕事に必要な本しか読まなくなっている自分が非常に寂しいと感じます。読書メーターで、「見える化」して、もっと読書のバランスをよくしていきたいです。
みねたか@です。日本・海外の小説、歴史・宗教、心理など乱読です。読メのおかげで詩や短歌も読むようになりました。よろしくお願いします(旧みねたか)
知らないことばかり
絵本からいろいろ読みます
鑑賞メーター
http://video.akahoshitakuya.com/u/100802
2012年以降の読了した本を登録しています。
「好きな本(オールジャンル)で「あ」~「わ」を埋めてみた」
他の方のを参考に、1作家1作品の原
則でやってみました。
あ: 『アブサロム、アブサロム!』 ウィリアム・フォークナー
い: 『イワン・イリイチの死』 トルストイ
う: 『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』 米原万里
え: 『エレンディラ』 ガブリエル・ガルシア=マルケス
お: 『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』 ジュノ・ディアス
か: 『勝手に生きろ!』 チャールズ・ブゴウスキー
き: 『虐殺器官』 伊藤計劃
く: 『蜘蛛女のキス』 マヌエル・プイグ
け: 『言語を生み出す本能』 スティーブン・ピンカー
こ: 『告白』 町田康
さ: 『残念な日々』 ディミトリ・フェルフルスト
し: 『死の棘』 島尾敏雄
す: 『すばらしい新世界』 ハックスリー
せ: 『生誕の災厄』 シオラン
そ: 『存在の耐えられない軽さ』 ミラン・クンデラ
た: 『タタール人の砂漠』 ブッツァーティ
ち: 『小さなものの諸形態』 市村弘正
つ: 『罪と罰』 ドストエフスキー
て: 『伝記集』 ボルヘス
と: 『ドン・キホーテ』 セルバンテス
な: 『名づけえぬもの』 サミュエル・ベケット
に: 『ニューロマンサー』 ウィリアム・ギブソン
ぬ: 『盗まれた手紙』 ポー
ね: 『猫町』 萩原朔太郎
の: 『野火』 大岡昇平
は: 『薔薇の名前』 ウンベルト・エーコ
ひ: 『日の名残り』 カズオ・イシグロ
ふ: 『不穏の書、断章』 フェルナンド・ペソア
へ: 『ペスト』 カミュ
ほ: 『僕に踏まれた町と僕が踏まれた町』 中島らも
ま: 『真夜中の子供たち』 サルマン・ラシュディ
み: 『三つの小さな王国』 スティーブン・ミルハウザー
む: 『村の家』 中野重治
め: 『芽むしり子撃ち』 大江健三郎
も: 『モモ』 ミヒャエル・エンデ
や: 『夜間飛行』 サン=テグジュペリ
ゆ: 『逝きし世の面影』 渡辺京二
よ: 『夜の果てへの旅』 ルイ=フェルディナン・セリーヌ
ら: 『楽園への道』 マリオ・バルガス=リョサ
り: 『利己的な遺伝子』 リチャード・ドーキンス
る: 『ルパイヤード』 オマル・ハイヤーム
れ: 『冷血』 トルーマン・カポーティ
ろ: 『論理哲学論考』 ウィトゲンシュタイン
わ: 『わたしの名は赤』 オルハン・パムク
last update 2013.07.05
色々考えて(ノリと勢いもかなりありますが)読書メーターを作り直しています。今までの記録が吹っ飛んだのは痛いが、仕方ない。 基本的に読んだ本の記録、ブログ更新記録用です。
読んだ本はすべて読了と言うことで登録し、短いコメントくらいは付けようと思います(忘れ
ることもあるかもしれませんが)。ただ、ブログに全ての本の感想を書くかはまた別です。ブログに感想を書いた場合はアドレスを貼っておくことにします。
とりあえず人間をやっている
最近は海外文学多め
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます