読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

アンゴ
読んだ本
2
読んだページ
560ページ
感想・レビュー
2
ナイス
54ナイス

2024年5月に読んだ本
2

2024年5月のお気に入られ登録
1

  • naniwoyomu

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

アンゴ
★★★★★ 日本の未来へ向けた提言の書。 前著作で明らかにした幕で覆われた日米関係と密約の存在を日本がその後どのように扱ったか、現在につながる日米関係に及ぼした影響を中心に、日本の病根を事実と各種文献に基づき見事に整理する。日本がこのままなし崩しに属国として衰退するに任せるのではなく、再出発を図るには、自らが今立っている地点につながる過去の約束やしがらみを明確にし、再度国として国民総意の選択が求められる。そのためには感情を排し論理的に整理された事実を「知らなくてはいけない」
アンゴ
2024/05/19 10:46

著者も3章で触れているが、CIAからの資金供与がロッキード社など日本でビジネスを行う米国企業を通じて行われるという構図は、ロッキード事件そのものの意味を大きく変えて解釈することが求められる。グラマン事件が尻すぼみになったのも、灰色のまま追及が停まった政治家(後に首相になった者含め)が政治家生命を終えなかったのも、すべて米国の田中角栄への懲罰というシナリオが補強され、フルブライト留学生の小室直樹が田中角栄を死後も高く評価したか、この一本の補助線で腑に落ちた。窓口を替え資金提供は恐らく今も続いているはず。

アンゴ
2024/05/19 11:17

他の方も触れている米朝首脳会談(2019)後の展開は結果的に予想通りには進まなかったが、日本が蚊帳の外に置かれたことは間違いない。米国が自国の安全保障のためには日本を顧みないことが図らずもはっきりした。また、前著作が青少年にも理解できるようかみ砕いた平易な文章と分かりやすい丁寧な論理展開に意を払っていたが、この2はそれに対する反論などに対し疎漏ないように緻密な論拠を示すことで論理文筆致になっている。年配層のリベラル派、保守派に対し、青年たちに未来を託さんと時代を生きた大人の責任を果たそうと語り掛けている。

が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
2

アンゴ
★★★★★ 日本の未来へ向けた提言の書。 前著作で明らかにした幕で覆われた日米関係と密約の存在を日本がその後どのように扱ったか、現在につながる日米関係に及ぼした影響を中心に、日本の病根を事実と各種文献に基づき見事に整理する。日本がこのままなし崩しに属国として衰退するに任せるのではなく、再出発を図るには、自らが今立っている地点につながる過去の約束やしがらみを明確にし、再度国として国民総意の選択が求められる。そのためには感情を排し論理的に整理された事実を「知らなくてはいけない」
アンゴ
2024/05/19 10:46

著者も3章で触れているが、CIAからの資金供与がロッキード社など日本でビジネスを行う米国企業を通じて行われるという構図は、ロッキード事件そのものの意味を大きく変えて解釈することが求められる。グラマン事件が尻すぼみになったのも、灰色のまま追及が停まった政治家(後に首相になった者含め)が政治家生命を終えなかったのも、すべて米国の田中角栄への懲罰というシナリオが補強され、フルブライト留学生の小室直樹が田中角栄を死後も高く評価したか、この一本の補助線で腑に落ちた。窓口を替え資金提供は恐らく今も続いているはず。

アンゴ
2024/05/19 11:17

他の方も触れている米朝首脳会談(2019)後の展開は結果的に予想通りには進まなかったが、日本が蚊帳の外に置かれたことは間違いない。米国が自国の安全保障のためには日本を顧みないことが図らずもはっきりした。また、前著作が青少年にも理解できるようかみ砕いた平易な文章と分かりやすい丁寧な論理展開に意を払っていたが、この2はそれに対する反論などに対し疎漏ないように緻密な論拠を示すことで論理文筆致になっている。年配層のリベラル派、保守派に対し、青年たちに未来を託さんと時代を生きた大人の責任を果たそうと語り掛けている。

が「ナイス!」と言っています。
アンゴ
★★★★★ これはそこらの論拠曖昧な陰謀論ではない。本来、すべての日本人が知っておかなければならない戦後日本独立時からの社会構造の骨格を主に米国の公開された具体的資料を根拠に明解にし、資料から導かれる構造の公式で簡潔強固に補強し、難解になりがちな論理を青少年にも汲み取りやすく導く。本の表題が逆説的。歴代の首相や外務大臣たち指導層は多かれ少なかれ知っていてタブーに触れないよう、あたかも自由主義を実現した国の指導者を国民に気取っていたのだろうか。民主党政権が官僚に背かれ梯子を外されたことも整合性がとれる。
アンゴ
2024/05/07 11:59

最近のロシアや中共を挙げ米国をかばう意見がでそうだが、米国は朝鮮戦争以降でも、ベトナム、カンボジア、レバノン、ドミニカ、グレナダ、パナマ、湾岸戦争、ボスニアヘルツェゴビナ、ハイチ、アフガニスタン、イラク侵攻、ソマリア、リビア、などへ直接軍事介入し、キューバやイランなどに圧力をかけ自国利権や権力の維持を図ってきている。イスラエルへの姿勢も同じ。一般人を殺戮してきた人数は米国が圧倒的ではないか? また、大手報道機関も分かっていても相手がでか過ぎて、既知の事として見ないふりや手先になっているのでは。

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/07/09(4712日経過)
記録初日
2006/01/31(6697日経過)
読んだ本
572冊(1日平均0.09冊)
読んだページ
175913ページ(1日平均26ページ)
感想・レビュー
529件(投稿率92.5%)
本棚
15棚
性別
職業
無職
現住所
大阪府
外部サイト
自己紹介

小説、歴史、ドキュメント、いろんなジャンルに及んでいます。好みや興味が湧いたらその周辺をあさり、併読することが多いです。
好きな小説家は、独特の世界観を創り出す小野不由美女史、なぜこういう新しく染み込みやすい文章表現をできるのかと感嘆する宮部みゆき女史。
ライフワークとしていまの日本と日本人を感情的にならず正当に評価できる書籍をもとめて、徘徊中。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう