読書メーター KADOKAWA Group

2024年4月の読書メーターまとめ

ありがとう
読んだ本
16
読んだページ
4122ページ
感想・レビュー
10
ナイス
180ナイス

2024年4月に読んだ本
16

2024年4月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ありがとう
「自己基準」のつくり方…最高に面白かったことのランキングをつける。…これまで旅行で行った場所で、楽しみトップ10とか、好きだった歌のトップ10…すると、自分がどんなものが好きなのか、どんなものを評価しているのか、自分自身の像が見えてくると思います。(P170) 自己肯定感がアップする習慣…「100日カレンダー」で生活リズムを整える(P194)
が「ナイス!」と言っています。

2024年4月の感想・レビュー一覧
10

ありがとう
1.麻布2.海城3.巣鴨4.筑駒5.桐朋6.浅野7.聖光学院8.豊島岡女子学園9.甲陽学院10.東大寺学園11.西大和学園12.ラサール
が「ナイス!」と言っています。
ありがとう
巻末:山形東高校講演会より(p223)僕はいろんな本を書いてるんですけど、僕のポリシーとして、僕は、自分の本の中に答えを書かないことにしています。答えは読者の中にある。その読者が自分の中にある答えに気付いてもらうための材料とかヒントみたいなものをできるだけ書くようにしている。(p224)…インターネットは偉い。だけど、本っていうのは、自分で噛み砕かなきゃいけない。飲み込むのも結構大変。だけど、一度飲み込めると、それが血となり骨となり、自分の体の一部となる。
が「ナイス!」と言っています。
ありがとう
(P208)片づけができる人は、空間認知力が備わっているので、「何をどこにどれくらい置けばいいか」を把握できます。…この力は、話をするときに、順序立てて話せることにもつながりますし、しっかりとした文章を書く力にも働きます。文章を書くときには「構成力」が必要だからです。
ありがとう
2024/04/12 07:53

(P98)思考系脳番地は、左脳・右脳それぞれの、前頭葉に位置しています。前頭葉はその名の通り、大脳の前方部分にあり、思考や創造力、意欲など高度な機能をつかさどっています。ものを考えたり、何かを計画したり、新しいことに挑戦する意欲が起きたりするのは、思考系脳番地の働きによるものです。思考系脳番地は判断力と結びついていますから、判断する機会を意識してつくることで鍛えることができます。思考系脳番地は五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触角)をつかさどる脳番地とも深いつながりがある、脳の司令塔のような役割を果たします。

ありがとう
2024/04/12 07:54

(P132)夢を実現している人は、まず「こうありたい」と理想を描くことから始めている、といいます。…思考系脳番地で「こうしたい」と強い意志をつくればつくるほど、詳細な情報が集まり、イメージした記憶も引っ張りだされ、記憶力が鍛えられるようになります。

が「ナイス!」と言っています。
ありがとう
(P128)計画性を養うためのエクササイズが、「1日の中で、毎日必ず10分の時間をつくり、同じことをやる」です。 (P153)人は、「誰かのため」という感情があると、動きやすい。そういった感情をうまく利用して、「すぐ動ける」人になりましょう。 (P158)予算1000円以内で自分へのご褒美を買う (P185)脳科学的な観点から言えば欲求は必要です。欲求には、人を前向きにし、行動を促す作用があるからです。
が「ナイス!」と言っています。
ありがとう
(P282)名門校とは、長い年月をかけて積み上げられた「成功体験」の上にある「当たり前」の文化の中に生徒たちをおくことによって、彼らも当たり前にそのレベルを求め、達成するようになる環境だと言うことができる。
ありがとう
2024/04/11 17:46

第1章:日比谷高校の悲劇 第2章:旧制中学からの系譜・開成・麻布・浦和・済々黌 第3章:藩校からの系譜・修猷館・鶴丸・修道 第4章:女学校からの系譜・女子学院・雙葉・神戸女学院・浦和第一女子 第5章:専門学校・師範学校からの系譜・慶應義塾・筑駒・お茶付・学芸大付 第6章:大正・昭和初期生まれの学校・武蔵・桜蔭・東大寺・灘 第7章:戦後生まれの星・栄光・ラサール・駒東・聖光・渋幕・西大和 第8章:学校改革という決断・海城・豊島岡・鷗友・堀川(京都市立) 第9章:単なる進学校と名門校は何が違うのか?

が「ナイス!」と言っています。
ありがとう
(P191)他人に向けた言葉を外言語(がいげんご)、発音を伴わない頭の中の言葉を内言語(ないげんご)と言います。…内言語を育てることでもADHDは改善します。本を読むことは、頭の中に内言語を響かせ会話力も伸ばすトレーサーになります。ベストな読み方は、人に感想を話すことを意識して読むこと。それによって伝達系脳番地をさらに強化できます。また、本を読んで好きな言葉を見つけたら、ノートや手帳に書き出してみましょう。表現の引き出しが増え、より上手に気持ちを伝えられるようになります。
ありがとう
2024/04/10 19:37

(P194)まず結論を言ってから説明を始めることで、自分が何を伝えたいのかを明確にする練習が必要です。一番よいトレーニングになるのは、論文の抄録や新聞のリード文を読むこと。…自分の言いたいことを、メッセージを1行に凝縮させて枠で囲み、それを10個くらい作って順番に話すと、会話も講演も成立します。これは、本の作り方と同じです。本には必ず目次があり、目次を見れば、伝えようとしているメッセージや話の流れを理解できるようになっています。本を作る時のように、話の骨格を明確にすることが大事なのです。

が「ナイス!」と言っています。
ありがとう
(P247)麻布の学校説明会を聞いていて、彦坂先生のひと言にふと胸を突かれた瞬間があった。「この学校はどんな子どもにも居場所があります」中学高校と学校に馴染めず、半分登校拒否のような子どもだった私には、どこにも居場所はなかった。居場所を確保してくれる先生も、一緒に探してくれる人もいなかった。そうか、麻布の子には居場所を探してくれる先生がいるのか。中学生や高校生だったころの私が欲しかった言葉がそこにあった。
ありがとう
2024/04/06 18:53

(P138)(国語科の授業は)カリキュラムを説明すると、まず中学一年生、二年生には短編を中心に近代作家の名作と呼ばれる小説を集中的に読ませる。志賀直哉、芥川龍之介、太宰治、夏目漱石、森鴎外などの文書に「馴染ませる」。…授業で最近とり入れているのが要約である。文章を読んだあとその要約を宿題に出して、後日、教室でその要約を生徒同士が交換して採点をする。…自分で考えた通りの要約でなくてもいいとわかりますし、黒板に書かれたポイントを自分のなかでどのように咀嚼し直すか、自分自身の解釈の力を試されることにもなります。

ありがとう
2024/04/06 18:53

最終的には理解力、読解力が培われると思います。…要約は高一まで、毎回、しつこくやるという。とり入れたきっかけは、どうやって本を読ませるか考えた末だった。「麻布の子は本を読むという地道な作業を軽視する傾向があるんです。…通読する経験を積ませるために要約を考えつきました。…要約を繰り返していくと、そのうち、どんな文章もなんとなく四〇〇字くらいにまとめられるようになるし、実際にまとめなくても頭のなかでそういうことができるようになって国語の力もつきます」

が「ナイス!」と言っています。
ありがとう
「自己基準」のつくり方…最高に面白かったことのランキングをつける。…これまで旅行で行った場所で、楽しみトップ10とか、好きだった歌のトップ10…すると、自分がどんなものが好きなのか、どんなものを評価しているのか、自分自身の像が見えてくると思います。(P170) 自己肯定感がアップする習慣…「100日カレンダー」で生活リズムを整える(P194)
が「ナイス!」と言っています。
ありがとう
(P195)(水上校長)(自主自立、自分でものを考える)…そのためには、本を読むことが一番の訓練になります。読書は孤独な作業で、自分で考え進めていくしかないわけです(佐藤勝)自分でものを考える力とは、言い換えれば問題解決能力ですね。…そのレッスンが読書であり、ディベート(討論)であるわけですね。
が「ナイス!」と言っています。
ありがとう
(P158)…大学に入ってみると、高校で鍛えてもらった論文を書く力や自分で課題を見つける習慣が、私の学びの土台を作ってくれたことに気付きました。(P236)(東大推薦入試対策)・東京大学の教授にも読んでいただける水準の論文を書く練習をする…私の高校では、論文・リサーチペーパーをよく書かせてくれたので、その経験がとても役に立ちました。(P266)(職場の方から心に残る言葉)「私は失敗や挫折のない人を信用しません。失敗や挫折を経験して、それをどう乗り越えたかでその人が分かります」
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2017/08/30(2458日経過)
記録初日
2017/08/30(2458日経過)
読んだ本
896冊(1日平均0.36冊)
読んだページ
184083ページ(1日平均74ページ)
感想・レビュー
618件(投稿率69.0%)
本棚
30棚
自己紹介

ナイスとお気に入り登録、ありがとうございます。皆様の感想、いつも楽しく拝読させていただいております。読書メーターに感謝です。
主に読むのは図書館本、110円本、Kindle本など。コンスタントに読めないので、読書繁忙期と閑散期の落差が激しいかもです。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう