読書メーター KADOKAWA Group

マチルダはちいさな大天才

感想・レビュー
118

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
かおりん
新着
小学生の時に地元の図書館で読んだ思い出の本。私自身も残念ながら先生に恵まれず学校が楽しくないと思っていた頃で、本の虫になるきっかけの一冊。私も不思議な力が出せるんじゃないかって練習したのが懐かしいなぁ。20年以上経って読み返してみると、暴力的で高圧的な大人に対して子供たちが自身の感性を大事にしながら果敢に挑んでいく姿に、当時の自分も憧れていたんだなぁと気づいた。とってもとっても大事な一冊。
0255文字
ショコラ
新着
5歳のマチルダは頭が良く超能力を持っている少女。両親はそんなマチルダをカスとも思っておらずまた学校も意地悪な校長がいる。彼女は冷静にどうしたら仕返しができるかを考え実行してしまう。学校の先生ミス・ハニーとマチルダは同じ境遇だと思う。最後はハッピーエンドで終わる所がほっこりした。児童書でとても読みやすく大人でも面白いと思う作品だった。ロアルド・ダールはチャーリーとチョコレート工場の秘密を描いた人で宮崎駿監督が尊敬するのもわかる気がする。
0255文字
はるはる
新着
〈図書館本〉ミュージカル「マチルダ」を鑑賞したので。酷い両親ではあるけれど トランチプル校長よりかなりマシ^^; マチルダの強さは痛快 ミスハニーも素敵
0255文字
uso800
新着
大人の振る舞いには嫌悪感を抱くが、マチルダの活躍に気持ちが晴れた
0255文字
Y-G-
新着
小さな天才マチルダの痛快な活躍ぶりで、どんどん読むスピードが上がります。とても腹のたつ両親や理不尽な校長がいますが、マチルダを正しく評価してくれる大人たちもいて有難い。挿絵も本にピッタリで素敵です。
0255文字
人という名の猿
新着
爽快!このユーモアはすこぶる心地いい。抑圧的で自分勝手、笑えるくらい徹底的に悪い大人と戦う子どもたち。面白かった❗️
0255文字
ひほ
新着
読んだことがあるらしいけど全く覚えていないシリーズの一つでした。外国の児童書は子どもが大人をやり込めて前へ進んで生きていくお話が多いなぁ。日本だとじっと耐えていると周りの誰かか神様が助けてくれる他力本願型が多い気がするけど。とりあえず予習終了。
0255文字
Yumi Ozaki
新着
マチルダの両親はひどすぎる!校長も!マチルダの仕返しは楽しかったです。胸がすっとしました。マチルダのような女の子がうちの近くにもいないかなあ。
0255文字
501
新着
天才少女が、自分に無関心で横暴な両親と、小さい児童を虫けら同様に扱う校長先生に、知恵と小さな超能力で立ち向かう。同作者の"チョコレート工場の秘密"は奇想天外で夢の中にいるようなファンタジーに比べると、少し地味かもしれないが、子ども目線からだと本作は等身大で共感を持つことができるかもしれない。マチルダの自分の芯をもった意思を大人にぶつけ、行動する姿は勇気づけられる。ロアルド・ダールの知っている作品は本作と"チョコレート工場の秘密"ぐらいだったが、沢山の本が和訳されているようなので、色々読んでみたい。
0255文字
nami
新着
チョコレート工場より好きな作品。映像化してほしいけど、校長のキャラ最凶すぎるから無理だろうなあ。と思ったらマチルダってタイトルで映画化されてた(笑)今度見よう。マチルダ含め、子どもたちのイタズラがすごすぎる(笑)。良い子のみんなは真似しないでね、という脚注が必要なくらい。でも子どもたちに絶対読んでほしい本です。
0255文字
くらも
新着
小学生の頃、図書室のロアルド・ダール作品にハマった。幼いながらに、ロアルド・ダールのユーモアに魅せられて次々に読んだ。
0255文字
まゆ
新着
★★★★★ 冷静に大人に立ち向かうマチルダがかっこいい痛快ストーリー。小学生の頃この本が大好きで何度も読んだなー。
0255文字
エメラルドグリーン
新着
酷い大人に嫌気がさしながらも、読んでしまった。賢いってすごいな!
0255文字
ちこ
新着
久しぶりに読了。 子供の頃は、ミスハニーのボロボロなおうちのシーンからがすごく好きだったんだけど、 今読み返してみると、このシーンからラストまですごくあっさり読めてしまった! 子供の方が感受性豊かだから濃厚なイメージが会ったんだなぁとしみじみ。 今3歳の姪っ子にも、タイミングを逃さず読ませたい1冊です。
0255文字
ゆうら
新着
久しぶりに再読。最低の両親に最強の校長、彼らの理不尽に対抗するマチルダと担任のミス・ハニーの頑張りに引き込まれる。最後はスカッと。やはりロアルド・ダールは面白い。大人も子供も楽しめる。
0255文字
mi
新着
子供の頃に読んだことがあり、大人になってから再読。 ブラックジョークが児童文学なかに自然にまぎれ込んでいるのがおもしろい。子供のころには気づかなかった...。 マチルダが理不尽な状況に対して知恵を絞って対抗しようとする姿に感動します。圧倒的に大人より力も弱くできることも限られているのに、自分なりの「正しさ」をつらぬく姿勢に勇気がもらえる。
0255文字
AHI
新着
ゆのママに借りて読んだ本
0255文字
魚京童!
新着
この絵がいいなって思ったから読んだ気になったんだけど、絵本にしたほうがいいよね。味のあるこの絵が好きだ。だからウィキで検索かけて、図書館予約したんだけど、書いてあることが違う。まだまだウィキはダメだね。調べきれてない。そろそろグーグルが全世界の図書館のスキャン結果をまとめて一覧にするでしょ。それはエクセルじゃなくてスプレットシートになるのかな。そうなったら世界は終わり。そして始まり。すべては一言で解決する。OKぐるぐる…
0255文字
すすき
新着
 天才少女マチルダは無理解な両親の下で育ち、理不尽な父親に密かに立ち向かっている。やがて小学校に入学、ここにはマチルダを理解してくれる担任ミス・ハニーと子どもに無理解・理不尽な女校長先生が登場する。嫌な大人に勇敢に立ち向かっていく天才少女の物語、大人が読んでも痛快です。あっという間に読了しました。
0255文字
yankokona
新着
小気味よい終盤。児童書とは言え、十分楽しめる。
0255文字
ピカタ
新着
図書館本。お気に入りさんの感想を読み。著者は映画『チャーリーとチョコレート工場』の原作者。この作品も映画化されている。マチルダを始め子供たちがみんなたくましい。身近にいる悪い大人たちがかなりデフォルメされていて、身分や立場ではなく行動で判断するようにとのメッセージのような。“真実なのだけど、あまりにも突拍子もないと信じて貰えず、正気を疑われる“など示唆に富む台詞も多い。マチルダの様子にジョディ・フォスターが本屋の立ち読みで学んだというエピソードを思い出した。改めて読書っていいなと思った。ありがとう♪
0255文字
ゆきち
新着
マチルダは、三歳で新聞や雑誌を読み、家には本が一切ないものだから、ママがビンゴに夢中になって留守番をしている間に図書館に行き、児童書を全て読み、大人の文学まで読み漁ることのできる大天才!そんなマチルダの周りにいる大人は、これでもかと言うほど嫌でマナー知らずで、暴君…。学校の校長先生なんて、女性とは、いや、人とは思えないほど最悪な人物。ひとり、マチルダの担任のミス・ハニーは、マチルダの才能を大切にしたいと、暴君に立ち向かうけれども…と読むほどに引き込まれていく。児童書もたまにはいいものだなぁと楽しく読んだ。
ゆあは

わたしも児童書大好きです。柔らかい言葉で大切なことを思い出させてくれますよね(*^^*)

04/07 18:51
ゆきち

ゆあはちゃん💗おっしゃる通りっ💗✨なんだか、最初はね、児童書にあるまじき大人たちばかりで辟易したけど、とても良かった💗愛された作家さんらしいので、そこは、当たり前なんだなぁと思いました✨たまには読まなくちゃ✨児童書を💗ですよね😊✨

04/07 19:08
0255文字
とも
新着
マチルダの仕返しの仕方が強烈 どんな大人に育つか見てみたい
0255文字
まるい
新着
子どものときに読んだ本を再読。校長先生が好きなチョコレートケーキ、食べてみたい
0255文字
izumingo
新着
読み聞かせ。子供の頃に読んで、目に力を入れたら物が動くんじゃないかと、何度も試した。娘も憤ったりしながらも、もっと読んでと、毎晩楽しみに聞いていた。
0255文字
つき
新着
ピリリと効いた毒が最高に刺激的でおもしろい。 マチルダに無関心な両親、高圧的ですべてにおいて教育者じゃないザ・トランチブル。こんなどうしようもない大人たちに、報復をする5歳の少女マチルダに魅了された。手元に置きたい本。
0255文字
yoko**
新着
ネタバレロアルド・ダールは我が子の可能性を潰す親や子供そのものを愛さない大人をひどく憎んでいる。
0255文字
かたばみ
新着
マチルダの両親、校長先生といった極端な性格のありえない人物描写の中に実はまわりの大人が反映されているのかも。もしも辛さを抱えているこどもがそこに気づいたら、マチルダのような勇気を持って自分なりの戦い方を学べるかもね・・・などとおとなになってしまった私は読み解いてしまうのだけれど、な~~~んにも考えなくてもおもしろくてせつなくて笑える物語でした。児童文学っていいな。
0255文字
Нелли(ネリ)
新着
子どもの頃に出会っていたら、間違いなくマチルダにあこがれて何度も読む本になっていたと思う。世代的にタイミングが微妙だったのが惜しまれる。非現実的な要素を用いて現実に希望を持たせる展開がとてもすてきだ。ところで作中に出てきたマチルダ(4歳~)の読んだ本、私は半分も読んでいない。これはよくない。
0255文字
たぬきどん
新着
子供のころに大好きだった本。大人になった今改めて読んでも面白い。
0255文字
ユキ
新着
小学生の頃、大好きで何度も読んでいた本。感性は変わることなく刺激され、嬉しさで涙してしまった。「そんなことはあり得ない!」という既成概念や思い込みは当たり前のように世に蔓延る。私はマチルダに共感を抱くタイプの人間だし、ミス・ハニーのような、両親以外の大人たちに救われてきた、ただ、私の両親が、この本を好きという子ども(私)の性質を知ったら、複雑な気持ちになるだろうなと思った。大人の年齢になっても小さい頃の気持ちと変わらないが、他の人の気持ちも想像する読み方ができるようになったということだろうか。
0255文字
hoguru
新着
あまりにも大人が度を過ぎるほどの悪でえげつない言葉。もう子どもではない自分はどういう心持ちで読んだら良いのか戸惑ってしまった。けれど担任のミス・ハニーとの交流が深まるところから一気に惹きこまれた。抑圧者との闘い。この結末でなければ読んでいる子どもの心も落ちつかないだろう。本好きならはじめの8ページでマチルダに興味を持つはず。4歳で図書館にある子ども向けの本を全て読んでしまい、図書館員さんに大人向けの本を選んでもらう場面やチョコレートのマグをかたわらに本を読む場面で私はすっかりマチルダに惚れこんでいた!!
0255文字
kiriya shinichiro
新着
イギリスで、ハリポタ発売前に一番売れてた児童文学だってきいて、手にとってみた。ものすごくダールらしさのある本だけど、完全なる勧善懲悪なので、これは子どもにも大人にもウケるよな、と思った。読みながらダールの面白い短編をいろいろ思い出した。ところで、こういう言い方をすると、たぶん嫌がる人もいると思うけど、僕はこれは「いい百合」だと思う。幕切れの先生の台詞(とそこに含まれる意味)も、最後のパラグラフの文章も、素敵な二人の挿絵も、感動したよ。
0255文字
matiruda
新着
この本を読んで本好きになれた。
0255文字
ちこ
新着
とにかく本が読みたくなる本!!
0255文字
鏡也
新着
友人オススメの一冊!きっちりやり返すマチルダに気分爽快。
0255文字
Rachel
新着
小学生の頃好きだった本を久しぶりに開いてみた。 どうしようもないほど愚かな大人達を生まれながらの天才少女がこてんぱんにする話。 なんだろう、自動文学がそもそも久しぶりだったんだけど、なんでもない描写が鮮やかに心に残るというか、トースト美味しそうって思えるようなあの感じがいいなって。 他の自動文学ももう少し読み漁りたくなった。
0255文字
林檎
新着
小さい頃に読んだ大好きな作品。 マチルダに憧れてなぁ
0255文字
全118件中 1-40 件を表示
マチルダはちいさな大天才評価90感想・レビュー118