読書メーター KADOKAWA Group

儲ける社長の人事評価ルールのつくり方

感想・レビュー
8

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
みなのん
新着
社員の実名を出して大丈夫か?とヒヤヒヤしながら読んだが、社長の愛情が伝わる一冊でした。色々考えて、社員を育ててらっしゃり、離職率もかなり低い。社長がされついるのうに、どうやったら評価が上がるのかは、やる気を出すためにも、知ることは必要だと思う。ゴールが見えないと辛いだけ。
0255文字
ヨシポン
新着
面白い。人事評価が明確でないなら読んで見る価値はある。業種により同じようにできないと思うが、マンネリの会社に刺激を与えられそう。失敗は許されないので、かなりの覚悟がなければ実践できない。
0255文字
ヨシポン
新着
面白い。人事評価が明確でないなら一度んで見る価値はある。同じようにやれるかは業種によるかもしれないが、マンネリの会社に刺激を与えられそう。それがいい方向に行かなかったときは、ごめんなさいでは済まないので、かなりの覚悟が必要。
0255文字
あいぎす
新着
人事評価を上手く使うと業績に関係するのが良く分かった。確かに働く社員にとっては「お客様の喜び」よりも「お金が稼げる」のほうが伝わりやすいし動機になるだろう。しかも頑張れば(しっかり勉強すれば)どんどん上がるし給与もいくらもらえるのか計算できる。 禁煙手当とか面白いエピソード。
0255文字
森田裕之
新着
株式会社武蔵野のカリスマ社長による人事評価制度の本。「正しい人事評価制度」をいきなり作ろうとせず、まずは「人事評価制度を作る」ことを決定する。「公平」とは「差をつけてあげること」。基本給は年功序列、賞与は半年の成果で決める、といった考え方に基づいた武蔵野の独自の人事評価の仕組みが、かなり詳細な具体例とともに示されている。様々な行動や成果が連動した人事評価制度は会社から社員への重要なメッセージであることがよく分かる。ここまでのものはできなくとも、まずは不完全でも制度を作り、社員に示すことが不可欠だと思った。
0255文字
Tomotaka  Nakamura
新着
取り組みに対する評価は給与で、成果は賞与で、という線で給与制度を考えていたので、非常に参考になりました。
0255文字
たじ
新着
「どうすれば給料が上がるのか」 「どうすれば賞与が増えるのか」 「どうすれば昇進できるのか」 これらが明確でない弊社もブラック企業である、とこの本を読んで改めて痛感したので今後も広めていきたいと思いました。 特に、残業を減らしたいなら減らしてれられた成果を賞与できちんと配分してもらう必要がある点は納得です。
0255文字
よねちゃん
新着
賞与を払っているのは社長です!賞与は利益の再分配です。
0255文字
全8件中 1-8 件を表示

この本を登録した読書家

loading...
儲ける社長の人事評価ルールのつくり方評価35感想・レビュー8