読書メーター KADOKAWA Group

すごい効率化

感想・レビュー
108

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Yasuhiro
新着
図書館本 再読
0255文字
ブルーマリン
新着
ショートカットを使うなど、為になったが、お金がないとできないことも書かれている。やるかどうかは自らの選択なんだが。
0255文字
tany
新着
ネタバレ朝、夜30分 本を1日1冊 テーマを10冊メモしながら コンビニ❌Amazonまとめ 常にお腹に力
0255文字
しろ
新着
ネタバレペーパーレスを徹底化することは中々難しいかもしれない。「考えるより動く」には共感した。☆3 ◎スマホに反応しない練習 ◎やらないことを決める ◎学んでから行動ではなく、行動してから学ぶ ◎支払いはカード1枚に集約
0255文字
読書国の仮住まい
新着
著者が説くのに上手くいかない、結果が出ない人は2種類。 やっていないかやり方が間違っているか。 やるかやらないかではなく、やるかすぐやるかという思考で判断する。 朝と夜30分ずつ、決まった場所と時間を作る。 TODOリストではなく、しないことリストを作る。 50%で見切り発車、走りながら考える意識が仕事を速くする。 『1時間の浪費をなんとも思わない人は、人生の価値をまだ発見していない』ダーウィン。 時間の断捨離を行うのは大事だと思うが、流石に1週間に一回の買い物に疑問を呈し、全てAmazonというのも…。
0255文字
かきし
新着
14日間ですごい効率化が出来るようになる本。 時間、環境、作業、コミュニケーション、睡眠、食べ物、自分ブランディングなどさまざまな角度から効率化を目指す。 『働き方改革』って最近は聞かなくなったなぁと思いながら。 普段デスク作業メインなのでショートカットキーと単語登録はもっと活用しようと思いました。 これ系の本って結局はやるかやらないか。 タメになると思ったことはどんどん取り入れていきましょう。
0255文字
たゆいそ
新着
ネタバレストイック。ただただストイック。 目標に対し最速最短で実現するために人・物・環境・スキル・マインドの観点で効率化を解いた本。 実現したい高い目標があれば、やらないことリストの作成は有効だが、ことデスクワーク中心のビジネスマンであればTODOリストに分があると思っている。(具体的にやらないことリストを挙げだすとキリがない。またリストよりポリシーのがふさわしいと感じている) PC周りの効率化は大いに賛同でき、実践をオススメする。一方で、人付き合いや寝具などストイックに振り切れる人でなければオススメはできない。
0255文字
マリー
新着
★4/5 極端だなと思う内容はあるが、朝晩30分ずつ同じ場所で朝活夜活を行う、など試してみたい内容も諸所に。特に「おわりに」の一節の言葉が印象的。“「何となく働いている」と受け身になっているのなら、目隠しをされたまま生活している状態と同じ…稼ぐこと以上に、「仕事を通じて充実した経験ができるかどうか」に重きを置いた働き方をしてほしい” ▶︎半年に1回くらいを目処に新しいパソコンを買い換えるべき▶︎爆速で結果を出すには「PDCA」ではなく「CAPD」▶︎大事なのは「やります」よりも「やりません」
マリー

長めの読書記録がこちら:https://kawa-berry.com/sugoi-efficiency/

08/19 11:09
0255文字
Miyuki@積本消化年間
新着
【図書館本】共感できたのはショートカットキーの利用と自己啓発本は目次のタイトルと太字で十分(な場合がある)くらいかな。あと誰でも言えることだけど、睡眠と食事が大事ってこと。考えすぎも良くないけど、合コンにも行かず、コンビニにも行かず、食べ物も決めきって、飲み会を無駄な時間と捉える感覚は理解できなかった。まぁ私が企業したいとは思っていないから、著者とは目的が異なるのだろう。
0255文字
タカヒロ|Takahiro YUKI
新着
結果が出ない人はやり方が分かっていないか、やっていないか。やるか/やらないかではなく、やるか/すぐやるか。行動しないことには何も始まらないのはどの本でも共通。 いろんな方法が示されているが、つまみ食いで実践したいと思えたのは2つ。「しないことリスト」大事なのはやりますよりやりませんと答えること。「50%見切り発車」完璧主義より適当主義、まずやってみる。
0255文字
shioyang
新着
ざっと速視。ビジネス本は速視:読むより視る意識。CAPDで先に評価:仮説思考やイシューの感覚。自分で決めたスケジュールで埋める:自分で決めた比率をかなり高く。基本は任せる:誰にお願いするかとセット。メッセージは読むと返信をセット:10秒考えてその時点の思考で返す。ムダにした時間に時給を払う:時間の価値を可視化できる。炭水化物をまず肉に置き換える:体調管理、運動して筋肉をつける。こんなにガチガチに生きなくてもなーと思いつつ、無意識での習慣にしていくことがポイント。
0255文字
からくり
新着
薄くて浅い効率化メソッド本。個人的にはタイトル負けしている印象がある。「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」と言いたくなるようなこともチラホラ。パソコンは半年に一回買い替えるべきらしい。経年劣化で動作速度が遅くなるから。コンビニに行くのは究極の時間の無駄で、目的・目標のための以外の行動は時給換算するくらいのストイックさを求めている。しかも、本は1ページ5秒の速さで毎日1冊読むらしい。この作者の本くらい薄っぺらい内容ならまぁ出来なくもない。しかし、この作者とは話しが絶対合わないと感じた。
0255文字
marusan
新着
自分一人で最強の働き方改革が2週間で実践できるという本。①環境を整える、②効率化のノウハウ、③基礎力の底上げ、に分類して書かれている。結果が出ないのはやっていないか、やり方が間違っているから。この本の中身を実践して結果が出た暁には、自分が望まない働き方をしている人は自分が大切にしたいことを優先する働き方を今すぐ模索すべきと、著者は薦めている。思考が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば結果が変わる.結果が変われば未来が変わるとも言っている。すぐに実行するのではなくCAPDの順で。
0255文字
Tadashi_N
新着
しないことを決めると、やるべきことに集中できる。
0255文字
ふん
新着
ショートカットキーの使用をすすめてもショートカットキーをカスタマイズするとこまではいかないし、テクニックとしてはとくに「すごく」ないです。TODOリストを批判してしないことリストを作ることをすすめてるけど、「これをしない」と決めて長期的に続けていく習慣と具体的なTODOリストはまったくぶつかるものではないと思います。仕事上の人脈と情報源としてしか人間を見ていないことが周りにバレないといいですね。常識を疑ってほしいとのことですが、この本のとおりやればとりあえず資本主義社会に都合の良い部品にはなれそう。
0255文字
ごごごじ
新着
★恥ずかしいくらいデカデカと題名書いてある。PCの辞書昨日とか、まぁそうだよねといった感じ。テクニック集。石川出張の電車にて
0255文字
あびおん
新着
よく聞く小手先のスキルがたくさん並んでいて、あまり核心をつく内容ではない。幅が広くて浅い。
0255文字
hare
新着
覚悟がすごい。 やり抜くには、どんなにノウハウ集めてもね、そこに覚悟がないと駄目だわね。 にしても最近のお金持ちはベッドにお金かけるのね。健康には金を惜しまないんだよね。もう、車とか買わないよね。
0255文字
たこわさ
新着
効率化して時間を節約=手段 < 何を達成したいか=目的 効率化 1、時間の断捨離 ①物理的誘惑②自分がコミットすべきことだけやる 2、CAPD 3、見切り発車力 ①まず動く
0255文字
活字中毒
新着
【図書館本】
0255文字
かぼちゃん
新着
・ショートカットキーと単語登録の多用も推奨。 ・pdca ではなくcapd ・メールは即対応 ・完璧主義でなく見切り発車する
0255文字
m-kuma
新着
ネタバレ学生時代にかなりストイックな生活をされていた著者の金川氏。いかに効率よくするかは、いかに無駄を省き、ルーティン化するかということを、具体的に紹介してくれています。時間を断捨離する、50%で見切り発車する、といった項目は、ぜひ高校生くらいからでもしっかりと意識させたいところ。これだけでも成果が大きく変わってくるように思います。
0255文字
ほむほむ
新着
ネタバレ◎努力の苦しみは一瞬、努力の成果は一生続く。 ◎やることを考える前に、とにかく毎日朝活と夜活をやり、ルーティンを続ける。 ◎即断即決はランチ決めで練習できる。
0255文字
まっし
新着
まんべんなく知識が合って、刺激になる 定期的に読み返したい
0255文字
推理
新着
ネタバレ新場所作る→新習慣作る/飲物は水だけ/xPDCA。oCから、できる人↔自分↔下手な人を評価し行動/メモは論理流れ判る語句書き。反省改善ほめも書く/xTODOリスト→逆に仕事増える→時間超過→質低下/o絶対やらないリスト/絶対やりたいがある→絶対やらないが可能/やらない増→決断減→脳が楽/進捗確認で肯否質問は最悪→できますが返る。必ず5W1H質問/目的イメージは電話で。方法詳細は文書で/まず行動=まず適当→危機幸運→学ぶ/学ぶ→必ずメモ/疲れた→耳で学ぶ/セミナー後の懇親会で学ぶ/睡眠大事マットレス二百万円
0255文字
こじか
新着
時短テクニックについて、とても勉強になりました。さっそく仕事でも使っています。
0255文字
☆ツイテル☆
新着
Kindle 通読
0255文字
ワンダ
新着
★★★★☆ 参考になる内容が書かれていた。
0255文字
永留哲也
新着
人より結果を出すには人がしない事をする。 PDCAをCから回す。出来る人と出来ない人を評価して自分の行動に落とし込む。本を買うときは他人の評価を頼る。自分の価値観だけに固まらない為に。
0255文字
わた
新着
効率を推し進めて、殺伐とした本。筆者の主張が強く胃もたれをする感じの本でした。 その名の通り徹底した効率化をする方法、電子データへの集約、無駄にした時間の時給換算なと。ノウハウがのっています。参考にするのも疲れそうな名著!
0255文字
みやこ
新着
なにをやるかやらないか、いかにやるか、システム化がポイント
0255文字
るい
新着
すぐ実践したい効率化のハックがたくさん載ってる一冊
0255文字
よっしー
新着
ネタバレしないことリストを作るというのは、自分の考えになかった。いつも、やる事ばかりに気を取られていた。だから、やらない事を意識するだけで、効率的に動けると思う。あと、人が喜ぶ特技を身につけようと書かれていた。最近自分は、犬の散歩をしていて、基本出会う人ほとんどに挨拶をしている。これを続けていれば、特技に変わるのではないかと感じた。また、成長出来た
0255文字
えりんぎしめじ
新着
セミナーでは1番前に座り、懇親会では講師の隣に座る。ショーットカットも改めてちゃんと使おうと思った。
0255文字
Kaori Sasaki
新着
やらないことリストを作る 自動化する 食事・運動にこだわる
0255文字
Toki
新着
1時間くらいで読めました。仕事をする上でも、生活していくうえでも、効率化にとことんこだわった著者の考え方や実例が紹介されている。 本の中では、効率化=時間対効果を最大化し、在学中の公認会計士合格、外資系企業での成果、起業といった華々しい経歴の原動力となる行動と考え方を学ぶことができる。 最短でゴールに行くために、時間やお金、自分といった限りある資源をどこに投下するかという選択と集中の具体例を数千円で学べる素晴らしい本だと思う。 勿論そのための犠牲も多くあるだろうが。
0255文字
__k
新着
(U)得意な仕事をする。これは自分にとってだけでなく、チームとしての効率化を考えた時にも大事。 メモ→人や本から得た"共通点"を書き出す/目標、問題点、改善策に見出しをつけて全体像を明確にしたメモ取り/人に何かを頼まれた時は、どんなにいきなりであっても、全体の流れが止まってしまう案件であれば、最優先で対応する/自分が/スキルxコンディション
0255文字
山楠
新着
CAPDサイクル ショートカットキー
0255文字
asmmkyzk
新着
ネタバレ図書館で借りた本 効率化の極端なパターンな感じに思えた。犠牲にするものも多いのでは? 14日間で結果を出そうと思うとこうなるのかな? マットレスにこだわれ が仰天だった。
0255文字
全108件中 1-40 件を表示
すごい効率化評価79感想・レビュー108