読書メーター KADOKAWA Group

20字に削ぎ落とせ ワンビッグメッセージで相手を動かす

感想・レビュー
63

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
K
新着
フィラーワード(え〜)を消すコツは、自覚して間をとる…というのは、地味だなぁ。でも簡単な解決方法はないか。プレゼンは動画にとって見返すのが練習になるだろうだわ。見返すのは嫌だけど。
0255文字
ぼぶぞー
新着
ネタバレメッセージ ・聞き手視点 共通のポイント。聞くことのメリット。簡潔に、曖昧さをなくす。F4(失敗、不満、初めて、欠点) プレゼン時 ・ワンピックを維持(支える根拠) ・収束的思考 ・3つなどのMAGICを使う ・だから何を言えるのか(so what so why) ・メラビアンの法則  ・仕草や目線、声が超大事。えー、あのー。を無くす。発してあることに気づく。間を取る ストーリー構成 ・上昇と安定(モールエスカレータ方式) ・印象は7秒。面白は30秒※面白、質問、事実、引用 ・目線配り ・録音
0255文字
shioyang
新着
プレゼン全体を構造的にまとめるフォーマットが得られる。聴衆の把握とどんな行動を促したいのか。ワンメッセージと紐づく三つのメインポイント。冒頭の重要性と、インパクト・プロミス・ロードマップの提示。特段協調されていないが WHY YOU? からオリジナリティを意識できる。ストーリー作りと共感は四つのFで組み立てる。失敗・不満・初めて・欠点。記事を書くときにやっていた問いの書き出しとグルーピング、そしてワンメッセージが含まれていて自信になった。
shioyang

促す行動の種類 P.A.I.N.T.:Persuade 説得、Action 行動、Inspire 啓発、Notify 通知、Think 思考。 四つの F:Failure 失敗、Frustration 不満、First 初めての体験、Flaw 欠点。

09/22 10:13
shioyang

著者のスピーチを聞いた。とてもよかった。One big message: Living in the YES。おそらく聴衆は大学生。二つの Main points も短かくて聞きやすい。So What? & See the YES. ネガティブな感情に So What? を投げ掛けて前向きに start to shift できる。少しドアが開く。そして YES という肯定を見つめる。YES の中で生きていこう。 https://www.youtube.com/watch?v=pzYrw7apHGc

09/22 10:54
0255文字
L.C
新着
「聞き手とのキャッチボールをするためには、効果的な「間」が必要です。」(24008)
0255文字
Tsubasa-1125
新着
別の本でおすすめされていて手にした一冊。 仕事も私生活も詰め込みがちな自分だが、削ぎ落とす重要性を改めて感じた。 スピーチ後に聞き手全員が同じメッセージとして認識しているか 人間は15-20時程度のフレーズが覚えやすい スピーチの主役は聞き手であり、自分はメッセージに導くガイド役 正しさを伝えるだけで心に伝えないのはNG 聞き手視点で情報を整理することに70%の時間をかける プレゼンのゴールは相手を動かすこと
0255文字
もりさき
新着
ネタバレ①伝えることは1つに絞り、言いたいことを20字の「One Big Message」に絞り込む。②自分の視点で語らない③「簡単・簡潔・簡明」に話す④人が心惹かれ、手に入れたいと思うような「未来予想図」を明確に示す。⑤「聞き手が得られるプラスは何か?」を考える⑥「発散的思考」と「収束的思考」を用いてアイデアをまとめ、One Big Messsageを作る。⑦聞き手の心をつかむ「ストーリー」を作る。そのためには、自分が実際に直面したコンフリクト(問題、葛藤、危機的状況)をストーリーに織り込むことが有効。
0255文字
ご〜ちゃん
新着
「スピーチやプレゼンのゴールは、相手を動かすことです」ということ。伝えることではなく、共感して動いてもらうところまで考えないといけない、ということに気づかせてくれた。
0255文字
Kamome
新着
ネタバレしばらく前によまなきゃとおもってたが積読本として置き去りにされていたので手に取った。 他の本を読んだ時にも強く感じたが、コンサル➡事業会社に移って、「誰に」「何を」「どのように」伝えるかを意識することが減ってしまった(とりあえず上司に伝えれば責任を取ってくれる)という状態だったため、この本の前提になるコミュニケーションの仕方から考え直さなければいけないと感じた。4FやTALL、どこをだれにどのように伝えるかなどの説明などフレームワークと事例を交えつつ説明が十分にされており非常に読みやすかった。
0255文字
きたむらさんえ
新着
【図書館本】プレゼン初心者にとって良本。とても学びになった。優れたスピーチは9段階構造で、メインポイントを3つにする。付随してポイントまでの流れを「移行」と名目し、メッセージが断片的なものにならないように注意する。断片的だと聞き手が飽きてしまうから。読者特典としてGPSシートのQRコードが載っていたが、ワガママを言えばPDFじゃなくてExcelシートが良かった。結局は自作でGPSシートを作成した。
0255文字
Taizo
新着
「ワンビッグメッセージで相手を動かす(17文字)」のタイトルが全てを表している。自分が何かを追加するのも野暮だろう。もう少し具体的に説明すれば、元コンサルタントで現在はプロフェッショナルスピーカーとして活躍する著者による、スピーチの技法を解説した一冊。聞き手を意識し、その聞き手にどう動いてほしいのか?そのために自分が提供できる価値は何か?を逆算し、それをワンビッグメッセージに落とし込む、というもの。具体的な構成方法やチェックリストもあるので、超実践的でもある。スピーチを磨きたい人必見の一冊。
0255文字
Tadashi_N
新着
腑に落ちるプレゼンの素材作りと発表法。
0255文字
MEG
新着
 事業戦略コンサルタント、認定スピーチコーチ、プロフェッショナルスピーカーとして活躍する著者による、相手を動かすプレゼンをするための思考法が記載されています。  話す目的と聞き手にどんな行動を求めるかを明確にした上で、行動することの大切さ及びその具体的手法が記載されています。たったひとつの大事なメッセージ(ワンビッグメッセージ)を20字で語る。聞き手視点で語る。明るい未来像を相手の頭と心にインプットせよ。相手のプライドに配慮したアクションをとること、を意識して明日から実践しようと思います。
0255文字
YUKI
新着
ネタバレKeep it simple,specific(Kiss) 簡単・簡潔・簡明に話せ 本当に売るべきは商品ではなく未来予想図 成功話ばかりしない 4つのFが聞き手の興味を引き、同調できるストーリーを生む Failure 失敗 Frustration 不満 First 初めての体験 Flaw 欠点 低コンテククストを心がける なぜあなたがその話をしなくてはならないのか
0255文字
こくう
新着
メッセージをひとつに絞る/ たった一つの大事なメッセージ…ワンビックメッセージに絞り込む/ 20字に削ぎ落とす…やめられない、止まらない!かっぱえびせん/ 簡単、簡潔、簡明に話せ/ 売るべきは商品ではなく未来予想図…買ったらどうなるか/ 聞き手視点で考える/ 低コンテクストを心がける/ プレゼンは情報整理が7割/ 聞き手視点で、情報を整理する/ スピーチやプレゼンのゴールは相手を動かすこと/ 聞き手は誰?/
こくう

聞き手のメリットは?/ 聞き手になぜ自分が話すのか?…自分しか語れないストーリー、経験談、知識は何か/ 聞き手にどう行動して欲しいのか?/ 聞き手視点で情報を整理する→聞き手と自分の共通項を探す→聞き手と、その人という円の重なる共通項を探す→自分が提供できらベネフィットはなにか/ 人は心が揺れると共感しやすい/ 人が最もストーリーに引き込まれるのは、ドキドキハラハラを感じること/

09/14 09:53
こくう

廊下テスト…廊下ですれ違った人に話しかける言葉で→1人に話しかけている言葉遣いをする/ 最大の敵は無変化…一番気をつけたいのは、声の無変化/ 間を取る…心の中で3秒数える/ 声に出して読んでみることが、一番効果的/

09/14 09:53
0255文字
ひで
新着
"プロスピーカー"信元夏代さんが伝えるスピーチの極意!一番伝えたいことは、言葉を削ぎ落とし20文字以内に…長すぎるとボヤけてしまう。「やめられない、とまらない♪かっぱえびせん」(18文字/カルビー)は、買い手に商品の魅力を的確に印象づける模範フレーズ。スピーチには聞き手を引き付ける法則がある。先ずは色々ある情報から聞き手が求める情報へと徹底的に整理する。更に、聞き手の頭と心に届くスピーチ構成のゴールデンパターンについても述べられています。YouTubeで筆者の動画を観ましたが、とても素敵なスピーチでした。
0255文字
けほんこ
新着
ネタバレ読みました 伝わるコピー、 というよりは 伝えること 「伝えるとはなんぞや!?」 あなたの プレゼンや面談など 伝わって欲しいと 相手頼りになっていませんか!? それをどう言葉にし 企画にし ストーリーにしという話が 掲載されているのがこの本 なかなかわかりやすく文章も 読みやすかったので、 大丈夫読み切れます 楽しかったです! この感想も バーンから ワンビックメッセージ含むで 書いた方が良いのでしょうね なかなかうまく行かなそうですが 少しずつでも意識してみたいと 思いました
0255文字
p i n a
新着
ネタバレ★★★★☆ 聞き手第一でプレゼンを作る プレゼンの聞き手は開始7票で第一印象を、30秒で 第二印象を感じる。 話し手はこの短い時間で聞き手を惹きつける必要があり、この時ワンビッグメッセージが有効。 20字に削ぎ落とされたワンビッグメッセージを使うことでKISS(簡単、簡潔、簡明)な文を作り、限られた時間で惹きつける。 聞き手視点の情報整理、何を伝えるのか、どう心をつかむのか、正しい方法がわかった。 聞き手第一でプレゼンを作り、言いたいことを伝えられるようにしたい。
0255文字
ishin10
新着
プレゼンの骨子を20字に圧縮すべき理由と、プレゼンの全体の構成法について明確に伝えている。
0255文字
あーちゃん
新着
タイトルだけ見て、文を作る話かと思ったら、プレゼン、スピーチの本だった。面接やプレゼン、営業などする人にはいいんだろうと思う。
0255文字
uta
新着
「過去」「今」「未来」について話すならステージの位置を利用してみましょう。 下手(客席から見て左)を「過去」、中央を「現在」、上手(客席から見て右)を「未来」。
0255文字
小石
新着
スピーチ、プレゼンの威力に感銘を受けました。再読したいです。
0255文字
帯長襷
新着
タイトルのメッセージさえわかれば、あとは長いのでもういいかな…。最初の章だけでエッセンスはわかるかと。後半はスピーチの話なので、必要のない方もいるはず。
0255文字
きのこ
新着
「『非言語のマジック』を最大限に生かしていきたいものです。」(p.215)
0255文字
やま
新着
話が長い人が嫌いだ。そんな自分の話し方もとっても回りくどい。20字のキャッチーなメッセージはどうしたらかけるのだろうか。この本からはビッグメッセージを伝えるための話の構成は学べた。だが、どうしたらビッグメッセージを作れるのだろう。
0255文字
Riko
新着
図書館で借りた
0255文字
Kei
新着
スピーチとは何か?その目的から結果まで、準備から実行までが隅々まで丁寧に整理、説明されている。スピーチは相手との対話であるが、本ではそれが出来ない。そこをよく理解した上で、本でもしっかり間をとりながら、読み手の理解を反復し、チェックリストを使いながら他人事から自分事へと意識をシフトさせていくなど細やかに創りこまれている。会社ではプレゼンテーションという言葉が使われるが、ここではスピーチと言っている。この違いにも感慨深いものがあり、腹落ち感があった。何度も読み返したい良書であると感じる。 ☆☆☆☆☆
0255文字
ケイポン
新着
★★★☆☆
0255文字
くとほん
新着
”20字に削ぎ落とせ”は本書の価値を最大限に表すタイトルではないように思える。確かに”20字にまとめる”ことはコンセプトを明確する上で重要だ。その点で本書の根幹・本質的な部分だ。だが、そこにとらわれると本書の価値が薄れる。どう話を組み立て伝えるか、というテンプレートがついているのが最大の価値だと感じる。『CIA極秘分析マニュアル』がトレーニングバイブルなら、こちらは処方箋だ。誰かに何かアクションを求めるために、どういう順序・フォーマットで話を組み立てればいいのかが分かる。
0255文字
ma2mo10
新着
ネタバレ最も伝えたいワンビッグメッセージを定め、それ以外の要素は捨てる 最初の7秒で印象、30秒で面白いかの判断がされる 相手=聞き手を意識したストーリー構成にする
0255文字
Taka
新着
購入価値あり
0255文字
Takashi Kouno
新着
すごくためになった 明日のスピーチうまくいきますように!
0255文字
SHOTA
新着
ネタバレ実践に落とし込めるまで、読み続ける作品 日本語だと20字、英語だと10 wordが人の心に残る文字数。このことが本書のタイトルになっている。 言葉を多くし、かつ抽象的な概念を加えるほど人の解釈にばらつきができると著者は述べている。 また文章だけではなく、プレゼンテーションの構成、話し方も記載されていて、ビジネスパーソン全員に読んでほしい作品です。
0255文字
<:Pミ
新着
聞き手がジブンゴト化できるプレゼン手法
0255文字
ホッパー
新着
良書。タイトルからコピーライティングの本かと思いきや、プレゼン・スピーチの指南本であった。「相手に自分の話を楽しんでもらいたい」と思う人にもお薦めしたい。スピーチのプロが書いているだけに、説明が分かりやすいしキーワードも頭に残る。この本を読んで繰り返し練習すれば、TEDのように話せるに違いない。プレゼンに関する本は類書もたくさんあるけれど、この本1冊読み直せば一段完成度の高いプレゼンができるはず。
0255文字
shu_reading
新着
★★★☆スピーチをする際にどう伝えれば人の心を動かせるかが学べた。人の心に刺さるだけでなく、行動してもらうにはどう伝えるか、そしてその為の話し方、動作、間、伝える内容にストーリー性を持たせる等いくつかポイントがある。いくつも参考にしたい内容があるのでぜひ実践していきたい。
0255文字
さとくじら
新着
タイトル倒れ。内容に目新しさがなく、20字に削ぎ落とすテクニックも最初だけ。プレゼンの汎用的なものは他にゆずって、もう少し事例を増やして深掘りして欲しかった。
0255文字
nakiyuka
新着
『来年の目標をワンビッグメッセージで考える。』 プレゼンだけじゃなくて、面接やSNS発信、そして自分の目標設定にも役に立つと思った。 4つのF(失敗・不満・初めての経験・欠点)で人の心を開くテクニックや、メインポイントを3つにする、3という数字の魅力は勉強になった。
0255文字
Tomoko
新着
自分ではなく聞き手視点を意識する、ポイントはストーリーで魅せるなどシンプルなことが大事!
0255文字
ペンくま
新着
【備忘】なぜ話が伝わらないのか?? 1.文字が多すぎる。→日本語なら20文字まで。ワンビッグメッセージを決める。 2.自分視点の評価、感想。→利き手視点のメッセージ。 3.できるだけ簡潔に。KISSの法則。→Keep it simple specific.簡単。完結。簡明に。 4.成功談よりも失敗談を、語れ。4つのF。→feilur:失敗、furustration:不満、first:初めての体験、flaw:欠点。成功よりも失敗談のほうが聞き手の注目を浴びる。意識が向く。
0255文字
全63件中 1-40 件を表示
20字に削ぎ落とせ ワンビッグメッセージで相手を動かす評価84感想・レビュー63