形式:文庫
出版社:KADOKAWA
ややネタバレ注意。本作では過去作最大の違和感となっていたとあるキャラが被害者のいない所で罪を認めて同僚たちから許され、諸悪の根源的な存在が「ちょっとまずくて、降格するかも」という顛末が語られる。前者は認めた所で「同僚全員ドン引き総スカン」「懲戒」で許されるわけがなく、後者は高すぎる離職率≒成果低迷から追放が自然だ。「あの時いじめてくれたから、結果的にあんな組織やめられてよかった」は、希望どころか絶望の話だ。筆者が信じているであろう常に負ける前提の耐えあう許し合う美徳が、自分には優しくない物語だった。
中学(主に中1)国語の教科書に70年以上掲載されているのが、ヘッセの『少年の日の思い出』だ。この話は、魔が差してエーミールの宝物を盗み壊してしまった「ぼく」が、事情を聞いて悲しむ母に「すぐに、一人で謝りに行かねばなりません」と言われ、謝り補償する旨を言うも、エーミールからは軽蔑を浴びるだけで許してもらえないという話だ。「そのときはじめてぼくは、一度起きたことは、もう償いのできないものだということを悟った」。主人公補正すら逆手に取って許さない権利を強調するこちらの方が、リアルであるし救いがあると感じる。
ブルちゃん、どーも!ヒーローズって続編もたくさんあって、全部で4冊もあるじゃないか😅同じようにサラッと読めるんかな😇強制されたので、図書館行ってくるぜ😇😇
あはは🤣そうですけど?🤣 どうしたのかな?🤣笑 わたしもまだ読んでないけど、読みやすくて、きっとあったかい、同じ感じな気がするんだよね🤣!!ヒーロー作る会社なんて、すごい発想じゃん😍うむ!よろしい、図書館ご苦労😤笑
早いー!🤣👏わたしやっと買えたよ!😌続編?どうだったかな?わたしも楽しみに読むね😍
ブルちゃん、ありがとう😁前作の人物や関連する人それぞれにフォーカスされていて、行き方、考え方を知ることができていい感じだよ😉今回もめちゃサラッと読めるよ😆
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます