読書メーター KADOKAWA Group

1万人超を救ったメンタル産業医の 職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全

感想・レビュー
99

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ひろっく
新着
ネタバレ半年ぶりに再読。会社勤めが感じるであろうしんどさの解消方法を精神科医が教えるという本。今回印象に残ったのは「ビリーフシステム(自分の最大の価値基準)」の話。他者の行動がビリーフシステムに引っかかってイライラしがちなので、一歩引いて俯瞰する癖は身につけたい。また、前回の読了と合わせて「相手に期待しない」「マイナス感情が湧いた自分を俯瞰する」ことが対人関係のストレスに効果的だと分かった。
0255文字
美影ネコ(サブ)
新着
嫌な奴との付き合いは期間限定という考え方はよいなと思った
0255文字
nito
新着
職場で「あっ、しんどい」と思ったことがあるなら、本格的に辛くなる前に読むと良いかも。明日からでも実践できる具体的な行動や考え方、対策がやさしく書かれているため、新社会人にもオススメ。
0255文字
ひろっく
新着
ここ最近、仕事中に苦しくなることが多く、そんな折ブックオフで発見した一冊。「自分の心を守る」という強い気持ちを手に入れる方法が書かれている。通勤中の読書を始めて1年、仕事上で直面した問題の解決のために本を選び、読んだのは初めてである。本著で一番参考になったのは「潰し屋には「上から目線で受け流す」」という、潰し屋上司をちっぽけな存在と認知を変えるという手法である。潰し屋の手口がそのまま自分の上司なので食い入るように読んでしまった。今後、上司に潰されそうになったとき、これを試すように心がけようと思う。
0255文字
どりぃ☆
新着
上司のパワハラと職場の人間関係に悩み、死にたいという気持ちにまでなってしまっていたのだが、積読の中から本書を取り出して読んでみて、少し気持ちが楽になった。精神科医で産業医も務める著者は、日本企業のメンタルヘルス問題の現状をよく分かっている。「会社はあなたの健康を守ってくれない」、だから自分で守るしかない。完璧を目指さず60%で満足し、パワハラ上司とは物理的・心理的に距離を取り、カウンティングで怒りを抑えつつ、メタ認知を実践し、自己肯定感を上げていく。ダ行言葉を使わないというのもぜひ実践したいと思う。
0255文字
まさ
新着
斜め読み。 セルフケアの参考になる人もいるかも。 成長したい軸とゆるく構える軸と両方必要。 こちらの本はゆるく考えましょうと言う事で自分のメンタルを守るための事が書かれている本。
0255文字
けほんこ
新着
ネタバレ https://amzn.to/43XrT1m あんまり今職場の自分の環境が良くなくて 思わず読まずにはいられない内容でした(笑) もしかしたら、ちょっと成功と考える確率が 高過ぎるのかなって思えただけでも 本書を読んだ意味あったかなっと思いました。 そうだよな、イチローさんだって、生涯打率4割いってないもんな(笑) 中面で出てくる人で「潰し屋」を取り上げている項目が あるのですが、まさに言い得て妙な人がいて、 うん…対処法参考にしたいなって思います。 わりと自分事に落とし込める良い本だったと思う。
0255文字
yui
新着
会社はあなたの心を守ってくれない。自分の心を守るという強い気持ちを持つ。 人生の合格ラインを60点ぐらいと考えておく。 自分が親切をしても、相手がどう思うかは相手の勝手。他人を切り離す。 新しい自分を引き出してくれるのは他人。自分の評価軸を作っていく。 期間限定の人間界と思えば余裕が生まれる。 自分の幸せが最優先。 逃げられるうちに逃げる。
0255文字
みさ
新着
今の上司がまさに潰し屋なのでわかる…となった
0255文字
ギブソン
新着
潰し屋は確かにいる。常にプレッシャーを与えつづける。メタ認知、期間限定思考は使えそうです。
0255文字
みどりちゃん
新着
アロマオイルの香りが精神的にリラックスする作用があるとあった。さっそく無印でデュフューザーを購入。入眠と目覚めがスムーズになり睡眠の質があがった気がする。知ってるか知らないかって大きいよね。雑学っぽいけど、気分転換できる選択肢はたくさんあったほうがいい。
0255文字
えび
新着
①自分でどうしようもないことは無視する。②自分のビリーフシステムを認識する。③脳をシングルタスクにする。/人生は60点でいい、という考え方がすごく好き。40点分の心の余裕を持って過ごしたい。仕事が繁忙期になり、欠員もあり、業務量が多すぎて毎日イライラしていた。経営陣にも上司にも。でも、自分でどうしようもないことって確かにあるなぁ。私は自分ができることをできる範囲で、自分のペースでやろう。
0255文字
こくう
新着
自分でどうしようもないことは無視する/ 嫌なヒト、コトからは離れていい/ 自分と他人を分割して考える/ 相手を改善しようとしない/ 全ての失敗は、成功の途中/
0255文字
もべ
新着
①カウンティング:怒りを鎮める方法。怒りを覚えた瞬間から10数える。②ダ行封印で自己肯定感をあげる。だって、でも、どうして等。③シングルタスクのためにスマホの電源オフ。最近読む本には、スマホの害がよく書かれているから実践したいところではある。そこにあるだけで集中力を削ぐってすごいよね。
0255文字
アンタレス
新着
仕事で失敗して自分を責めたり、同僚がメンタルの問題で休職してしまったため、読んでみました。 「人生は60点でいい」「嫌いな人とは極力距離をとる」「悩みを書き出す」いろいろな考え方のアドバイスが紹介されて今日からでも実践できました。 生活のために仕事をしているのに、仕事で心身がボロボロにならないよう予防が大切だなと学びました。
0255文字
かしゃ
新着
2年半ぶりに、再読。「人生の合格ラインを60点にする」、「自分がどうしたいかといった自分軸で考える」。
0255文字
YERNA
新着
アイディアが浮かぶ場所3B バスルーム ベット バスの中 バー お酒をちょっと飲んで仕事しても、酔拳的にいけるんじゃないかと思ったが、飲めば飲むほど仕事ができるようにはならないらしいw
0255文字
高尾樹和
新着
バタフライハグ 脳は寝ているとき以外は働いている シングルタスクを意識する 嫌いな人や物には距離をとり近づかない パニックで不安や判断ができない状態のときはまずは見える化するために紙に書く ビリーフシステム 改めて学びなおすことと知らない知識で今後調べてみたいことが書いてありました。 とても読みやすく、沢山職場でのストレス対処方が記載されてますので気になったものからはじめてみていもいいかも
0255文字
双海(ふたみ)
新着
完璧主義はよくない。60点でOK。
0255文字
ゆう
新着
時には120%の力で仕事に取り組まなくちゃ、成果があがらないと思っていたけど、そこまで頑張る必要はないんだと分かった。60%できれば充分。ぼちぼちやるかぁと気持ちに余裕を持たせたい。
0255文字
あかた
新着
ネタバレ人生は60点あればいい。そんなにしんどいと思うほど考え込まない性格であるとは思ってるけど、仕事はは気軽に引き受けて多く抱えてしまってることも多々。小さな親切だけすればよい。人は人、自分は自分、嫉妬や優越感はほんの一瞬のことと割り切る。負ければよい。考えのクセはそのままでいい。
0255文字
ソラーレ
新着
ネタバレ著者は産業医。仕事ってこんなに辛いものなのだろうか。自分を守るためのコツ、その前提になるのは「人生は60点で合格」という考え方。メディアでは景気が上向きになってきているという。しかし、ほとんどの労働者は実際には働いても働いても給料は上がらず、人手も足りない状態が続いている。その結果、長時間労働を強いられ、ストレスや疲労がどんどん溜まり、仕事のパフォーマンスが落ちていく。私はこの悪循環を断ち切る為、身体の不調など現れた時は躊躇なく休むことが大切だと気づいた。大抵の会社は自分を守ってくれないので。
秋刀魚

正に会社は自分を守ってくれません。休むのが大事です。

05/20 21:40
0255文字
うらん
新着
ラフに働く!60点で合格。自分の幸せを一番に。また悩んだ時には読み返してみよう。
0255文字
Yohei Kameya
新着
かなり心が救われた本。 コロナ禍の後 無理して人と付き合う事をやめた。 呑み会に全部は出ないようにしていたら、 周りと少し距離が出来た。  職場に合わせられない人達は辞めていった。 職場の同調圧力の雰囲気が、どうしても僕はダメだったし、結構辛かった。(もう42歳のオッサンなのに。) 著者の「自分を犠牲にしてまで付き合うべき仕事はこの世の中には一つもない。逃げられる内に逃げる事が大切」という助言。 別に会社や同僚が嫌いな訳ではないのでもう少し頑張ってはみる。 だけどこの助言は心の片隅に大切にしたいと思う。
0255文字
zig / A Reading man
新着
読了。産業医であり精神科医の井上智介氏による著書。最近職場での悩みが大きいために購入。p.90の潰し屋上司の例に7割ほど該当しているかもしれない…という点はひとまず置いておくとして。「会社はあなたの健康を守ってくれない」という、言われてみれば当然と言ってもいい言葉をもう一度頭に刻み込んでおきたい。何のために仕事をするのかといえば、やはり生活する為で、それもただ生きていくのではなくて楽しく生きていけることが個人的には重要なのだと考えている。
0255文字
no666kkk
新着
60点で合格。っていう言葉いいな。しんどい時はささいなことも褒めてあげたい。
0255文字
ななせ
新着
色々悩んでいたので読みました。60点合格の気持ちを持つ、ビリーフシステムの把握、イライラしたときは俯瞰して見る、シングルタスク。この辺りが自分に足りてないことだと感じたので取り入れていきたいです。ラフに生きていきたい。
0255文字
秋刀魚
新着
気が楽になりました。 ついつい悪い方に考えてしまうのも周りの責任にして自分を被害者に思い込んでいたのがわかりました。 しかし、その時は周りが見えなくなってしまうんですが。
0255文字
ひろき@巨人の肩
新着
従業員エンゲージメントを目的に、産業医目線での職場の問題点を理解するために読んだ。職場の「しんどい」は大きくは、①もう頑張れない、②人間関係がつらい、③自信が持てない、④仕事が終わらない、に分類される。打ち手として、①タスク・マネジメント、②課題の分離、③目標の言語化と習慣マネジメント、④エッセンシャル思考、の触りを紹介。「しんどい」の理由は千差万別。本人の話をよく聞き、原因を丁寧に探ることが重要だと感じた。「人生60点合格」はその通り。ただ、60点で出来ることは、日々の小さな頑張りで増やしていける。
0255文字
すばる
新着
audiobookより。 【気付き】 ・職場は守ってくれない。自分の健康は自分で守る。 ・紙に書いて、不安なことなどを見える化する。 ・将来のことは考えすぎないで、今やることに集中する。 ・パワハラ上司には「近づかない」こと。 「メタ認知」で上から俯瞰して見てみる。
すばる

・苦手な人とどうしても接しなきゃいけない時は、「期間限定思考」で乗りきる。 例:パワハラ上司か自分が、2年以内に異動にならなかったら転職しよう。と考える。 ・「べき思考」ではなく、「できるといいなー」という「願望思考」になる。 ・「自分の幸せ」と「愛する人の幸せ」を最優先する。これより優先することはない。

12/31 20:45
0255文字
つんどく
新着
オーディオブック。 あなたがダメになっても職場は助けてくれない、確かにその通り。日本人ならではの自分を下げて断る技術とか「ダメなやつだと思われるかもしれませんが、できません」、60点合格理論、小さな親切は行うが大きな親切は行わない、期間限定思考で人間関係は割り切る、などなど。元気すぎる時に読んでも何だこれ?ってなるけどダメな時に読むのはおススメかも
0255文字
モンジャ
新着
オーディオブック。60点でいいと思うことが大事とあったんですが、自分はそもそもそんなに高得点を目指してないという事実に気付かされました。流し聞きをしすぎたのか、あまり内容を思い出せなくて、それでもこんな感想を書いているので、そんなに上を目指してないと気付きました。
0255文字
岩井 眞太朗
新着
60点合格。
0255文字
月の実
新着
図書館本。「人生は60点で合格」と言う視点はなかった。完璧主義のよくないところをなんとかしたいから、ラフに考えて60点位で良いことに慣れたい。なんでも、深刻に考えてしまうので、深刻に考え過ぎず自分の出来る範囲でやってみることにする。行動目標は、「とりあえずやってみる」。失敗しても過度に落ち込まず、「だめでもともと、次は別の方法でチャレンジ」を合言葉に日々過ごしてみようと思う。
nobugとミミ&モモ(元保護猫・双子姉妹)

なんとかなるさの境地に辿り着くまでは、病んでからかなりの年月が必要でした。今はミミモモがいれば何もいらないです。😁

06/13 20:44
月の実

その境地に辿り着くまで、果てしないですが、なんとかなるさって一歩づつやっていこうと思います☺️

06/13 21:10
4件のコメントを全て見る
0255文字
かなかな
新着
2022年6月4日㈯audiobook読了。 6割できたら合格です🙆‍♀ 完璧を求めなくていい。 自分の幸せが大事です。
0255文字
なつ
新着
ラフに働く!時間は有限なので捨てる業務を決めなければ。湯船に直接精油を入れていました。今のところ肌トラブルはないけれど。駄目だったんだw
0255文字
maear
新着
要は無理しなくていいんだよということを言ってる。「人生は限られた時間だからこそ、やるべきことを全て終わらせようとは考えずに自分と愛する人の幸せを一番に求めてほしいと思います」
0255文字
もり
新着
★★★☆☆
0255文字
M
新着
ネタバレ潰し屋上司のところ永久保存版。 「部下を潰してまで他人から認められたくて、必死に頑張っている自分が大好き。相手の気持がわからない、かわいそうな人」
0255文字
へりお
新着
ネタバレ優越感と自己肯定感を区別すべし。優越感は他人と比較することで初めて生まれる感覚である一方で、状況に惑わされず自分自身を認められる自己肯定が大事。例えば、100点の理想を書き出して現実とのギャップに目を向けてみる。でも、あくまで人生の合格点は60点。なぜなら、100点を目指しすぎると、できない自分を悲観的に捉えやすいから。ここまで努力した自分を認める余裕を持とう。
へりお

お酒が想像力をかきたてる。イリノイ大学の研究では、集中力の必要な問題では素面の人が勝ちであった。想像力が必要な問題では血中アルコール濃度が0.075%(缶ビール2〜3本)の人の勝ちであった。正答率は40%の差があったことに驚き。

02/11 11:24
へりお

マニック・ディフェンスとは、何らかの理由で生じた気分の落ち込みや自信を喪失した体験によってできた心の傷を守るための、過剰な発言・行動を指す。例えばSNSでのアピールや、攻撃的な投稿など。彼らとは距離を置こう。

02/11 11:24
0255文字
全99件中 1-40 件を表示
1万人超を救ったメンタル産業医の 職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全評価74感想・レビュー99