読書メーター KADOKAWA Group

野村の教え方 すべての指導者に贈る最後のメッセージ

感想・レビュー
16

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
トラッキー
新着
この本からの学びは大きく3つ。理をもって接すること。過程を大切にすること。教育に即効性を求めないこと。である。問いかけを駆使して「教える」から「気づかせる」教育へと転換したり、成功や失敗の過程を振り返るきっかけを与えたりする。今でなくてもいつか分かってくれれば良いという意識で、根気よくその人のためになることを伝えていく。人を教え導く立場にある人は必読の一冊。
0255文字
ごりらっぱ
新着
自分で考えさせるために、どうやって教えればよいのか。 野村氏の指導を受けた選手がよい指導者になっています。氏の教え方が正しかったのだということがわかります。
0255文字
ひろちき
新着
サッカーの指導者として学びを求めて読んだ。バイブルになる本だと思う。いい表紙だ。 3月の卒団式のスピーチのテーマは「愛」にしようかしら。
0255文字
かたくりこ
新着
ネタバレ良い本だった 昨今の新庄剛志ブームで野村克也の存在が気になり、数ある著書の中からほぼ最新の教え系のこの本を選んだ 読みたかった事柄が読めて満足 人を教える立場にはまだまだ遠いが、頭の中に置いて意識しないとと思わせられた 教えるのではなく考えるよう誘導するというのはとても難しい… 適材適所を見抜く目を持つにはその分野に精通し、人をよく見なければならない 「財を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上なり」はとてもいい言葉だと思った これを実践できる人間でありたい
0255文字
Taizo
新着
個人的ベストオブ2021の候補筆頭かもしれん。ノムさんこと野村克也氏の生前インタビューが元になっている。「教え方」とあるため、一応対象読者として想定されているのは指導者だったり上司だったりだろう。だが、新入社員や若手こそ読むべき一冊だと僕は思う。プロ野球に限らず広く「プロフェッショナル」として自分のパフォーマンスに対してお金をもらう、その時の心構えに関する金言が詰まっているから。ある分野の成功者はどの分野でも成功するとはよく聞くけど、この本を読むとそのことがよく分かる。誰かにプレゼントしたい。
0255文字
しげみつ
新着
素晴らしいコーチング 亡くなる前のインタビュー
0255文字
よっち
新着
管理職に是非とも一読をオススメします
0255文字
TONYSAN
新着
★★★☆☆ 今は亡き名指導者 野村監督が指導に対する考え方を綴った本。 勝つ事以上に人を育てる事を重視したその指導法は野球等のスポーツだけでなく、一般企業の管理職も十分活用できるものである。 最近軽視されがちな礼儀、恥の意識といった点を重視している点等共感できる事が多いが、特に長所を伸ばすため、まず短所を克服する、という考え方は最近の教育方法とは逆を行く考え方だが、個人的には非常に納得できるものだった
0255文字
natsu
新着
メモ。おすすめしてもらった。テレビで見ていた印象とまた違った。盛りだくさんなので共感した部分も多いが、実践できているか自己チェック。
0255文字
加藤工務店
新着
野村克也氏、ここでは敬愛して野村監督と呼ばせていただく。人を教える立場にある人には是非読んでほしい一冊である。野村監督の考え方、人間育成方法がこれでもかと書いてある。私自身教育に携わっているが、感銘を受けた言葉があるのでここに記しておく。 「相手の将来を見越して、大事なことを教えておくのが人間教育である。」 相手のことを思い、相手のこれからを考えるからこそ言える言葉である。名監督と言われた指導者としての手腕が表されている一文だと思う。繰り返しになるが、野球経験者だけでなく全ての人に読んでほしい。
0255文字
ぼっこれあんにゃ
新着
◎2020年2月に亡くなった著者に、亡くなる4ヶ月前にインタビュー取材を行いまとめたもの。自分で考える人間を作ることが教育の根幹であるという事が、著者の主張である。自分の教え子を、自らを知った上で自分の殻を破り成長を遂げていく人間に変えていく方法として、著者はとことん相手のことをみて、問いかけ続けることだと説きます。例えに用いられるエピソードは、これまでの著作物で繰り返されてきた話ばかりなので、目新しさはないが、教育に色々こだわってまとめられているのが、面白い一冊。
0255文字
岩田祐一
新着
ネタバレ・「~とは」を考えさせる ・「基礎」「基本」「応用」の順に教える ・「恥の意識」を持たせる ・見た目、格好に表れる選手の心 ・欲から入って欲を離れる ・今わからなくても、いつかわかってくれればいい 社会人として生きていく上で、沢山の教えがあった。
0255文字
オレンジ
新着
ネタバレ指導者は自分の発する言葉の裏に相手に対する愛情があるかどうかを常に自問自答すべきである◼️理をもって動かす。理とは知識や知恵、考え方を指す。戦術も試合運びも理がなければいけない。最終的に人を動かすのは恐怖ではなく理である◼️叱ることの目的は何が悪かったのか何が足りないかを本人に気づかせることにある◼️人にはそれぞれの咲き方がある。主役でなくても可能性を発揮する道はいくらでもある◼️困ったときは原点に戻る◼️テーマのない努力ほど無駄なものはない◼️指導者は部下が何でも気軽に聞きにいける空気をまとう事が必要
0255文字
ムーミン
新着
人間として一流であるために。
0255文字
iszksny
新着
野村監督は、根性論の指導を受けてきた世代のはずだが、指導法はコーチングそのものである。個性を重んじた指導は、まさしく現代の我々が見習うべきものであった。惜しい人がまたこの世を去ってしまったなー
0255文字
全16件中 1-16 件を表示
野村の教え方 すべての指導者に贈る最後のメッセージ評価71感想・レビュー16