読書メーター KADOKAWA Group

血管をよみがえらせる食事 最新医学が証明した心臓病・脳疾患の予防と回復

感想・レビュー
24

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
bibi
新着
健康のため何か参考にしようと思ったが、読む段階からすでに辛かった。食事治療も辛そうだ。レシピがたくさん載っているが、食べたいと思えない。生きるための修行か。
0255文字
本詠み人
新着
この本は、心臓発作やバイパス手術を繰り返し、医者にも見放されるような、酷い血管状態の人に向けられた本です。コレステロール値は150mg/dl以下が目標値です(ちなみに日本の総コレステロールの参考値は142 mg/dl〜248 mg/dl)食べられるものは、野菜と果物、豆類、全穀類、脂肪を含まない飲み物です。肉も魚もナッツ類も乳製品も卵もダメです。それに沿ったレシピの記載が沢山ありますが、その名前ほど惹かれる料理ではありません。日本人向けではないかもです。
0255文字
ジュリア
新着
興味があって読んでみたが、あまりにも厳しい内容で、70過ぎたら好きな物をよく噛んで少な目で維持できているので良しとしよう
0255文字
kurumi
新着
また読んでしまった。つまりヴィーガンでいろ、と。マクロビなら陰陽のバランスを取りつつたまには良い、とされてるのが「絶対だめ」動物性、脂肪、精製穀物。油も禁止。低塩。和食は塩分高いのとカロリーが低くてだめ。植物性でもタンパク質は摂れるっていうけど大豆くらいしか豆がないからタイヘンなんだよ。半分がメニューだったけど、使わないわ。大麦オーツ麦、レンズ豆、ヒヨコ豆…って。
kurumi

塩は良質なものなら減らさなくていい、と聞いてうちはヒマラヤ岩塩。天然のあらじお。しっかりめに効かせてるけど、血圧は100と50なのが証拠。

07/09 17:46
0255文字
ポロミル
新着
そろそろ血管を気にした方がいいかなと思い読んでみた。レシピが沢山有り。これはよいと思ったが、実践するとなると私にはかなり厳しい。もう少し経ったら、挑戦してみようかな。
0255文字
kurumi
新着
一切 脂肪、動物性たんぱく質、油(植物性でも)を摂るのを禁止。コレステロール値150以下にすること。マクロビオティックを実践してた時は友人と出掛ける時とか週末は普通の食事で息抜きしてたものだがそれも禁止。 一口もダメ。厳しすぎるのは既に心臓発作を起こした患者向けだからなんだろうけど。それにしてもコレステロールの原因は脂肪じゃなくて糖質だと、別の本には書いてあったよ?
0255文字
イカロスのつばさ
新着
・体はコレステロールを必要としているため、体内でつくられる。したがって私たちはコレステロールを摂取する必要はない。 ・血液中を流れるコレステロールの量が危険水準に達すると、脂肪やコレステロールは血管の内側に堆積していく。 ・著者の食事プログラム:肉類、魚介類は食べない。卵、乳製品は食べない。どんな種類の油も使わない。アボカドを除くすべての野菜、すべての豆類、すべての全粒穀類⇔白いご飯×、白いパン×、すべての果物は食べることができる。 ※コレステロール値 150mg/dl以下に ・P187~420はレシピ
0255文字
KJ
新着
減塩、サラダを先に、オートミール、朝食はしっかり、当たり前のことだが、食生活の重要性を痛感。
0255文字
ろくしたん
新着
レシピ本。血管、心臓に良い食事。思ったより普通…?
0255文字
荏苒 byn
新着
心臓病専門医の勧める食品プログラム。心臓疾患に悪い(良い)食物を指摘。後ろ半分レシピとユニーク。原題「心疾患を防ぎ逆転」。血管は関係あろうが、不可解邦題。脂肪・コレステロール等が多出。快癒もあり?。著者はビーガンらしい。心疾患患者(予備軍)向けに、避ける禁断の食べ物が脂肪、乳製品、油、動物性タンパク質P117。顔と母親がある119。ナッツ・アボカドやオリーブオイル不可、普通の世間一般常識健康的食品とは違う。 強調ゴシック体の配置に違和感。監修補足多数。スポーツ運動に関する情報は、無かった。browsed
0255文字
キンセンカ
新着
舌の味蕾が3週間で入れ替わる!そこからチャレンジだ。
0255文字
イコ
新着
日本で出版されたのは最近だけど、元々の本は少し古いのでちょっと違和感。血管系の病で絶体絶命のピンチに陥ったら救世主となりえるかも。レシピがかなり多くて実践しやすそうな本。
0255文字
nranjen
新着
許されるのはプラントベース。油、乳製品、肉、魚、卵は一切ダメという、超厳しい食事がオススメされている。うわー。厳しい。これは厳しい。ともかく厳しい。かなりかなり強烈にストイックにならなければ、実現は難しい気がする。レシピも豊富だが、実用するには色々難がありそう。たとえば牛乳の代わりに穀物ミルク、と書かれているが、市販のものは色々脂肪等入っているではないか。しかし、このぐらいドラスティックに食事を変えれば、血管はよみがえるのかもしれない。生きたいならばそうして、という、苦渋の選択を迫られている。
0255文字
磯富楽本
新着
植物性も含めたコレステロール全般を摂りすぎると、血管によくないそうだ。 食べることが許される食品として野菜、豆類、全穀類、果物が挙げられている。 一方、崎谷博征著「この4つを食べなければ病気にならない」では、 避けるべき食品として穀物(全穀類も含む)、豆類、乳製品、加工食品が挙げられている。 こちらの本では、腸粘膜に穴のあくリッキーガットが慢性病の引き金として問題視されている。 視点が違うとはいえ、全穀類と豆類に関しては正反対の結論だ。
磯富楽本

同じテーマの複数の本を読んだとき、共通の部分に関しては現時点での常識に近いと判断するようにしている。 違う部分に関しては、一応頭に入れておいて参考程度にしたい。 ある面でどちらも正しいこともあるかもしれないから。まあとりあえず野菜を食べて、加工食品(お菓子類)を控えめにしておこう。

08/13 19:07
0255文字
skr-shower
新着
案外レシピが多い。腹八分目なら良しとするのは、ほどほどに食べる事と同義なら健康への道のりは遠い…
0255文字
ヨハネス
新着
図書館で受け取る際思わず「参った」と思うぐらいぶ厚い。翻訳監修が松田麻美子さんだから興味を持った。20年ほど前ナチュラルハイジーンにシビれていた時期があったから想像つくはずなのに「動物性食品と、油脂は植物性も含めすべてNG」と知り「無理!」と本を閉じようかと思った。検査しても異常なし、恐らくメンタルの息切れなので無視でもいいんだけどコレステロール値は高いんだよな。この食事法わずか数週間で効果があるそうだから、健康診断前1カ月だけ試してみよう。レクチン有害説で豆を避けていたけど、それは誤りと証明されたそうだ
0255文字
おだまん
新着
かなりストイックで日本人にはどうなんだろう?
0255文字
agueo
新着
LDLコレステロールが影響して血管を詰まらせる理由がよくわかった。食事をこの本の指針に従うのは難しいが、推奨食品を意識して摂取することはやれると思う。
0255文字
Tomoko Miyagawa
新着
血管バイパス手術をする前に食事に気をつける。当たり前のようなことが、医療の進んだ時代には、手術をするほうが手っ取り早いのか。本の半分はレシピ本で、オートミールなど食べない私としては評価が難しい。 肉や油をまったく、というのはどうかと思うが、手術を宣告されている方にはお薦めしたい。
0255文字
あきとら
新着
心臓病で一命を取り留めたら考えます。残りの人生の食生活を今全部変えるのは無理でしょう。
0255文字
toyoane
新着
ネタバレ図書館新着。タイトルで予約待ちしてまわってきたけど。たしかにレシピはたくさん載っている。でも、パラパラして即返却m(_ _)mm(_ _)m。
0255文字
ミライ
新着
血管の病気である、心臓病や脳血管疾患などの病気の予防・回復法を解説した一冊(著者はコールドウェル・B・エセルスティン)。心臓病などの血管の病気は欧米食の地域でしか発生せず、アフリカやアジアの一部では発生していない、このことから欧米の食事法を改善(ヴィーガンに近い感じにする)してコレステロールを適切に保つことで血管を蘇らせることができる。本書では心臓病や食事法で200ページ、残りの200ページで血管を蘇らせるためのレシピが解説されている。心臓病などの血管の病気で苦しんでいる人にとっては救いの一冊になるかも。
0255文字
紅茶
新着
今血管が熱いんだな。どこ行っても皆血管の話をしてる気がする(大袈裟か) 血管を傷つけるものとして油や脂(動物性)を一切取らない食事法を提唱してる医師の本。 ヨーグルトもオリーブオイルもNGでなかなか厳しい食事法です。 しかし狭くなった血管を蘇らせ、心臓病にも絶大な効果があるそう。 書籍では心臓病の予防にもお勧めしています。 人体の大部分を血管が這っているため、血管が健康でいれば当然身体も健康。 今まで学校等で習った栄養摂取の考え方と全く違うため、リスクを負う覚悟で実行するかどうか…本人次第…ですな。
0255文字
全24件中 1-24 件を表示
血管をよみがえらせる食事 最新医学が証明した心臓病・脳疾患の予防と回復評価90感想・レビュー24