読書メーター KADOKAWA Group

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)(Kindle版)

感想・レビュー
27

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
たっちゃん
新着
新NISAが何かと話題になっているが、あれこれ考えないで この本で述べられているようにインデックス投資(オルカン)にしぼり、ほったらかしているほうが、人生を有意義に過ごせるのだろう。
0255文字
ひろふみ
新着
速く高く逞しく、じゃなくて長期・分散・低コスト、が要諦らしい。
0255文字
takao
新着
リスク資産はインデックス・ファンド(eMAXIS Slim 世界株式(オール・カントリー)に投資。三菱UFJ国際投信。 2024年から新NISA(5年間) ・積立投資 20万円枠(1階) ・株式、投資信託という 102万円(2階) なお、個別株に投資する投資家はこの制限がない。 iDecoおすすめ ・SBI 全世界株式インデックス・ファンド 雪だるま ・楽天 全世界株式インデックス・ファンド 楽天・ヴァンガード・フィンド 楽天証券 日経テレコン21で日経新聞の記事も読める
0255文字
ぞええ
新着
正直なところ、3ヶ月前に投資の知識ゼロで読んだ際には、あまりにも自身が知識不足すぎてピンと来なかったり難しい部分があり、再度読んでみることにしました。 本書よりさらに初心者向けに書かれた厚切りジェイソン氏の著書を読み実際に投資を始めた後に読んでみたら、スッと頭に入ってくる内容でした。 長期、分散、低コスト。改めて頭に叩き込みました。私が実際に重い腰を上げて投資を始めるきっかけになった本のひとつです。
0255文字
ひろし
新着
安全で手間がかからず自然に財産が増えていくような投資がないかと以前から思っていて、この本を見つけた。ズバリ結論が書かれていて読みやすい。結論に至った理由はいろいろ述べられている。ただし、実際いくらを何年投資してどれだけ増やしたとは書いていないので、この本の結論を信じるべきか、もう少し調べようと思った。投資に前向きな気持ちになれたので、読んでよかったと思う。
0255文字
きゆう
新着
投資の入り口にちょうど良い本だと思う。 本書にあるようにシンプルに「長期、分散、低コスト」を意識したシンプルな投資をするのがベストだと思う。でも刺激的で面白そうな誘惑がたくさんあるから、簡単そうで難しい。
0255文字
路地裏のオヤジ
新着
これから投資を始める人、投資を初めても上手くいかない人は読むべき。
0255文字
juniork
新着
これから投資をしようという方は一旦この本は読んでおくべきだと感じました。 「マーケットを読む」ことにこだわり、そこのみを楽しむ方以外は避けて通れないインデックス投資の入門本だと思います。 「インデックスファンドに投資するにはどうしたらいいのか」という疑問を持つ方が読んでも「インデックスファンドとは何か」「何が強みなのか」「どのように成り立っているのか」というところまで非常によく分かると思います。 大きな資本がない方が積立NISAやIdecoを始める際にはぜひご一読いただきたい一冊です。
0255文字
087115
新着
2日で完読。投資に関してhays toさんの意見とほぼ一致。迷いはなくなるが面白味もなくなる?お金が余っているならば、趣味として別枠で投資するかな。全く山崎氏の思惑通りではあるが。
0255文字
Koki Miyachi
新着
ここまで切れ味よく投資術を語っている本を知らない。自分もインデックス投資をささやかながら行っているが、意義を再認識。自分の投資について、修正したいことも発見できて有意義であった。
0255文字
安土留之
新着
 素人はインデックス・ファンドを買いなさい、という当たり前のことだけど、確かに大きな資金を持たない個人が個別株に投資するのはリスクが高い。でも、経営者や経営方針に共感して個別株に投資するなら、たとえ損してもいいのでは、とも思う。また、手数料をよく比較しなさいというアドバイスもなるほど、と思う。株式投資をスタートする人にオススメです。
0255文字
イズル
新着
タイトルに魅力を感じた。また全面改訂第3版とあるので その時の流行りで書かれたのではなさそうというところにも好感。わかりやすく、具体的に書かれているので色々と役立つ。
0255文字
Esperanza
新着
iDeCoを始めた頃に初版を買ってたけど大幅改定とのことで再購入。リスク資産は全世界の株式に投資するローコストなインデックスファンドに投資、という投資方針がよりシンプルに。一度設定してしまえばリバランスすら不要というシンプルな設定に私もしました。今まで年1でリバランス考えるのですら面倒だったので気が楽になりました。
0255文字
monakamonnie
新着
雑誌で知った「ほったらかし投資術」からのさらに発展版。 投信やETF で長期というのは同じ路線だったが、もう少し裏の背景知識や考え方など学ぶ。いつかまた再読しないと。
0255文字
双海(ふたみ)
新着
参考に…。
0255文字
Jiny
新着
この本で言われている通りにインデックスを買っておこう。ほったらかすぞ〜。
0255文字
Dai
新着
なるほど…もっと知りたくなる。
0255文字
Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】
新着
何人かの読友さんがほめていたので読んでみた。内容はとてもシンプルでわかりやすく、具体的にどの投資信託をどんなタイミングで買ったらよいかといったことまで書いてあるので役立つ本だと思う。著者独自の考え方も説得力があり、投資に興味のある人であれば一読の価値があると思った。ただ、この本がわかりやすく、はっきりと言い切っている分、投資を考えている人はこの本一冊を妄信するのではなく、もう少し幅広く自分で学んで決定するという態度も必要かと感じた。
0255文字
PARO
新着
idecoは会社員は月額23000円まで利用できる。フリーランスは月額68000円まで利用できる。無リスク資産は「個人向け国債変動金利型10年満期」は銀行預金を何個も作らなくてよい。ほったらかし投資は、いわゆる損切りは不要です。航路を守る。マーケットタイミングを探らないこと。ボーグル氏の10か条。投資は勝ち負けではない。売り買いすることではなくて、持っていることが投資なのだ。利益確定の売りをしないこと。市場は間違えることはあるとしても、概ね正しい価格を形成すると考え、上げ相場にも、下げ相場にも全て付き合う
0255文字
はるを
新着
🌟🌟🌟🌟☆。時間経過による補足事項だったり、前回より更に意見を統一させて余分な箇所を削ぎ落として、より解りやすくを目指した内容。実は前半の1/3くらい読めば結論が解るようになっていて後は実践あるのみになっている。それくらいシンプル。ちょっとでも投資に興味があればまずコレから読んだ方が良い。オススメ。俺も逆引き辞典みたいにして今後使っていこうかな、と思っています。
0255文字
ちーくん
新着
今や投資を本や動画で沢山学んでいる人の多くが「投資はインデックスファンドに限る」という主張をし、自分も現状はそう考えています。しかし、投資は時代とともに好かれる手法があり、数十年後には「インデックスファンドは投資として好ましくない」という流れに変わるのだろうか?とよく考えます。たぶん、今日本は”不景気”だからこそ、リスクの低いインデックス投資が好まれますが、再び好景気になったとき、その流れが変わるような気がしています。
0255文字
ニャンゴロ
新着
初版、第2版ともに読んでいますが、この本に紹介されている投資方法が一番自分にはしっくり来ていますし、成果も出ています。第3版では新しくできた制度(NISA、iDeCo)や投資事情(新しい商品などの登場)に合わせて、内容を見直している点と著者二人の統一見解を絞って今回は内容が書かれているところが大きな変更点。根本のインデックスファンとなどへの積立を行う戦略などの変更はなし。
0255文字
kamata.t2006
新着
ネタバレ前書から読んでいるので、投資の基本方針について変更は無く、手数料の安い投資信託を購入し、長期に保有することが重要である。分散投資という意味で、前書ではいくつかの組み合わせが提案されていたが、本書では投資の環境の変化もあり、一択の投資信託を推薦している。本書でも何度も記載されているが、まずは投資を始めることが重要であり、本書の注意に従って、長期に保有すればそれなりの資産になる。前書に従って投資した信託類を買い替え無ければ行けないかと思ったが、本書でそのまま持っているのがベストとアドバイスがあるのが親切である
0255文字
kkee
新着
本業に時間を投資したい人は、この本のやり方が良いと思う。
0255文字
DC
新着
★3 読みやすい。わかりやすい。 この本さえ読めば投資の基本は理解できる。私としては物足りないけど、わかってて買ったので、納得です。今回は銘柄が特定されたので好感が持てます。
0255文字
全27件中 1-27 件を表示
全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)評価63感想・レビュー27