読書メーター KADOKAWA Group

「糖質オフ」で脳が20歳若返る (徳間ポケット)

感想・レビュー
12

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
-
新着
理屈はわかったので実践してみようと思うが、ラーメンNGは受け入れられないなぁ。アルコール・カレー・スナック菓子を食べないことから始めてみたい。
0255文字
toshiyuki83
新着
ケトン体についてはよくわかったけど、白米抜きや炭水化物抜きは自分にとって無理だな…。頭が冴える、集中力が高まるらしいけど、どれくらい高まるのかわからないし、多少高まるよりは美味しい炭水化物食べたい…
0255文字
mamaichi
新着
☆3
0255文字
ヤスミーン
新着
ケトン体。糖質制限する際は、納豆を食べて血栓に注意する。(図書館本)
0255文字
ごぼう
新着
糖質制限ベースの食事方法には幾つかの特徴があり、なかには野菜や植物性蛋白質は摂らなくて良いとするものもあるが、この本は野菜やブレインフーズ等も推奨しており、ストリクトになりすぎを防いでくれる。なかでも糖質制限実行中にPAI-1たんぱく質が増え、血栓を起こし易くするリスクについて書かれており読む価値があった。実際糖質制限中の人間ドックで貧血と血小板上昇がみられたばかりの自分。体の反応と相談しながら体が軽く、気持ち良いと感じる範囲で糖質を摂るのが賢い進め方であるとの著者の提唱に共感出来た1冊。
0255文字
gon
新着
ケトン体が脳に良いのはわかったけど、糖質抜きはむり!お菓子は少しへらして見てブレインフーズを少し増やしてみようかな?
0255文字
*ニコル*
新着
何事もバランスが大切ってことね。野菜スープやスムージーは体に良いけど、「極端に糖質をとらない食事」は「現状では長期間つづけないほうが無難」だそう。理論とレシピも載ってるし、優しい内容で読みやすい。糖質オフについては色んなレシピ本がでてるけど、ダイエットと健康管理も兼ねて試してみるのもいいかなと思った。
0255文字
大森雅之
新着
現代の食生活を考えると、炭水化物や糖質を控える食事は非常に大変だと感じる。市販品は原材料表示を見るとあらゆるものが添加されてるし、外食で無茶な注文は出来ないし。また、カロリー表示についても、糖類オフ、糖質オフ、ノンシュガーなど要は何を表しているのか分かりづらい。 私自身、飲み物を清涼飲料から水に変えたり、チョコなどのお菓子を控えたり、コーヒーを飲むときはブラックにするなど変えてきました。 糖質はマイルドドラッグというように、また食べたいという依存性があるように思います。一度リセットすると案外スッキリ!
0255文字
Book worm7
新着
スコア4、炭水化物を制限した時にできるケトン体が脳を活性化させる。つまり、脳のエネルギーはグルーコース(糖)ではなく、ケトン体である。糖質制限せよ。そしてブレインフーズ(ウコン、オメガ3、トリプトファン、アスタキサンチン、レスレバトロール、フェルラ酸、カテキン、VitaminC、D、E)を食べましょう!
0255文字
Tomoaki  Nishikawa
新着
この本を読んで、ケトン体という言葉が定着した為、過去に読んだ本を読み返すと、ケトン体という言葉が一杯出てきている事に驚いております。運動せずに(少ない運動で)痩せようとしている人は必見かと思います。
0255文字
全12件中 1-12 件を表示
「糖質オフ」で脳が20歳若返る (徳間ポケット)評価74感想・レビュー12