読書メーター KADOKAWA Group

アマン伝説 創業者エイドリアン・ゼッカとリゾート革命

感想・レビュー
24

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
May
新着
アマンリゾートに泊まってみたいよねぇ、でも絶対無理だよねぇ、と思いつつ手にした本なのだけれど、半分ほどで読み進めたところで脇に置き、もうだいぶ日がたつ。アマンのプールサイドで、ゆったりと、ストレスのない状態で、日常を忘れながら、軽めのカクテルを飲みながら読むにはいいかもしれない、そんな印象を持ったような気がするけど、さて、どうだっただろう。
0255文字
たまご
新着
途中まで。 旅してる気持ちになるような本。
0255文字
もくたつ(目標達成)
新着
いつかは泊まってみたい高級リゾートホテルアマングループの歴史を描いたもの。リゾート地の美しく雄大な自然の描写に、読んでいて気持ちがのびのびした。エイドリアン・ゼッカの作ったホテルへ、必ず止まりに行かなくてはと思わされた。
0255文字
T2y@
新着
どちらかと言えば、アジアンリゾートのキーマン、建築家ジェフリー・バワへの興味が先にあり、手掛けたアマンと、その創設者エイドリアン・ゼッカへ行き着いた一冊。 植民地時代の良き?主人として現地と接した経験 を基とした、地元のリクルーティング力と採用者のモチベーションコントロール。 魅力ある土地を見出す感性。リゾート開発経営はアート領域である。
0255文字
Mikio Kitayama
新着
アマン創業者のエイドリアン・ゼッカのお話しでした。アマンをどうして作ったか、何を目指しているか、何となくわかった。
0255文字
しまうま
新着
自分はフォトジェニックな建物そのものよりも、その背後にあるストーリーが好きだと再認識。
0255文字
ゆうじゃ  ぼちぼち・・・
新着
アマンリゾーツの日本の初メディア露出は1988年、田中康夫によってだった。ほらー、あの頃の康夫ちゃんは凄かったのよ、恥ずかしくて大ファンと公言出来なかったけど、密かにリスペクトしておりました。  お金と時間と心にゆとりがあれば、アマンジャンキーにもなってみたいもんですな。ス-パー銭湯に行くぐらいのつもりで余裕かまして行かないと格好悪いじゃん。
0255文字
Yasuhiro
新着
何となく「アマンリゾートの素晴らしい伝説のサービスが書かれている本」だと思っていたが見事にいい意味で裏切られた。アマン創立に至るまでの植民地時代からのアジア史、ゼッカの経歴、アジアンリゾートの黎明期からアマン以降まで余すことなく調べられている。ディベロッパーとしてのアマンも興味深い。
0255文字
TAKAMI
新着
新たな現代のラグジュアリーモデルであるアジアンリゾートのタイポロジーをつくったアマングループ、また創業者ゼッカについてのノンフィクション。ジェフリー・バワ、日本それぞれとの関係が興味深い。アジアの時代やなあ。
0255文字
のら
新着
アマンリゾートの総帥エイドリアン・ゼッカ氏の人生を辿りながら、いかにグループホテルが作り上げられていったかを見ていく。ゼッカ氏は昔、東京でジャーナリストをしており、当時の別荘が後のアマンの立地やスタイルに影響を与えたエピソードは興味深かった。あのホスピタリティを提供する彼がホテリエではなくディベロッパーだと分かったことも驚いた。彼は裕福なオランダ系華僑なのだ。良いものを提供できる人はそれなりに良いもの(建築、土地、奉仕など)に触れてきているのだ、とあらためて知る。ちなみに私の好みはアマンダリ。普段は海好き
0255文字
gonbee
新着
実はアマンリゾートについては知らなかったが、自分の中でアジアンリゾートと言った際に思い浮かぶイメージの正体がアマンであったことを、本書で知った。リゾートビジネスの書としては、計数や設計、施工、マネジメント要素が薄く、コンセプトデザインについてもいささか物足りないが、ゼッカの伝記的要素とリゾートビジネスに関する一つの解が概観されており、楽しく読めた。ちなみにアマンについては、興味はあるものの、プールサイドで暇を持て余している所しか想像できない。こういう人間の事を貧乏性と言います。
0255文字
イノベーター
新着
長いこと気になっていた本でした。表紙には最高級アジアンリゾートの写真、タイトルは『アマン伝説』。読んだら、アマンに行きたくて行きたくて仕事が手につかなくなるのではないか、アマンジャンキーになり、仕事が手につかなくなるのではないか、という恐れから、何となく読まないでいたのです。 ところが、読んでいくと、そういった軽い宣伝めいた内容で次の休暇をアマンで過ごすように誘うのではなく、もっと深くじっくりと味わえるようになるまで、アマンを訪れるのを待った方がよいと諭されるよう。
0255文字
linbose
新着
★★★★☆
0255文字
ごろ
新着
なれるならなりたいなぁアマンジャンキー!!アマンニワを作ってくれたら交通費いらない分海外よりは余力が残るから泊まれる可能性出てくるのになぁ。実現して欲しい!!
0255文字
ぼのまり
新着
少ない部屋数でゆったりとした空間とゆき届いたサービス、プーケットやバリに代表されるアジアンリゾートの創始者ゼッカ氏のリゾートビジネスへの視点や戦略などがわかる。アジアンリゾートは異国なのに親近感を覚えるのは、そのサービス哲学が日本の名門旅館と共通なものが多いという。なるほど。
0255文字
koji
新着
感想は2017年1月に書いています。勤務先近くにアマン東京がありますが、その偉容と神秘性には少し恐れをなしています。唯その中を垣間見たいという思いに勝てず本書を手に取りました。著者は箱根富士屋ホテル創業一族の旅行ジャーナリスト。人脈も広く、創業者エイドリアンザッカにも単独インタビューしています。本書の主題はアマン伝説とは何か。その鍵は、おもてなしとスモールラグジュアリと言います。ただザッカの日本戦略は一進一退であり、最近は経営を追われる(2回目)等波瀾万丈でもあります。このナラティブこそアマン伝説ですね。
0255文字
かのちー
新着
読友さんから教えていただいた「アマンリゾート」について知りたくて、図書館で借りました。歴史の部分は少々難しかったのですが、こういう世界があるんだ!と新しい興味が持てました。他の本も探してみたいです。
0255文字
Hiroshi Asanuma
新着
アマンの始まりが良くまとめられています。
0255文字
ぽろろ
新着
本書に登場するリゾートホテルは雲の上の上。いつか泊まれたらな~ムリムリ。
0255文字
turtle
新着
憧れのアマンを作ったのはどんな人たちなのだろう、と思っていたので、この本を読んで詳しく背景を知ることが出来たのは良かったです。 アマンジャンキーになれるものならなってみたいです。
0255文字
gokuu
新着
仕事用。アマンのビジネスモデルとそれに関わってきた人々の物語。本文で触れられていたような「植民地みたいな」アジアンリゾートのあり方にはやはり違和感がのこるのだけど、マレーシアがそのホテルが作り出したイメージを逆手にとって観光キャンペーンに使ったのはさすがにしたたかだなと。日本でのアジアンリゾート旅行ブームの盛衰についても、データからなるほどと思うことあり。著者の思い入れが先行しすぎて読みにくいところも多々あれど、読んでよかった
0255文字
カオリ
新着
アマンだけでなく、いわゆるアジアンリゾートの歴史がざっくりと理解できた。成功した人々が最終的に行き着くのがホテル経営・・・という話にはなるほどね、と納得。
0255文字
NAO.I
新着
「アマンリゾーツ」の伝説はもちろんこと、アジアンリゾートの遍歴を知ることができる貴重なノンフィクションだった。そしてようやく、あれこれ噂されてきた、日本進出の謎がとけた。2014年の東京開業が待ち遠しい。
0255文字
全24件中 1-24 件を表示
アマン伝説 創業者エイドリアン・ゼッカとリゾート革命評価71感想・レビュー24