読書メーター KADOKAWA Group

完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change(Kindle版)

感想・レビュー
113

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ヨンデル
新着
昔読んだ本を登録しています。
0255文字
k_ugai
新着
ネタバレ何度も読み返すべき書。この度も、深い感動に包まれながら読了。
0255文字
むっしゅ
新着
再読。第1~3の習慣は覚えていたし適宜意識はできていたけれど、第4~6はやっぱり難しい。相手への傾聴、目と耳と心で理解に徹する心構えは、仕事でも家庭でも不足していると実感。定点的に立ち返ってくる拠りどころになってきている。定期的にまた読もう。
0255文字
こくう
新着
人格は繰り返す行動の総計である。それゆえに優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である/ 全ての問題は影響できる/ 目的を持って始める/ 緊急でない重要…人間関係づくり、健康維持、準備・計画、リーダーシップ、真のクリエーション、勉強・自己啓発、品質の改善、エンパワーメント/ 期待を明確にする/
こくう

第1の習慣 主体性である 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める 第3の習慣 最優先事項を優先する 第4の習慣 Win-Winを考える 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される 第6の習慣 シナジーを創り出す 第7の習慣 刃を研ぐ

04/02 08:41
0255文字
たかぴ
新着
年に一度の見直す本
0255文字
はじめ
新着
タイトルは昔から知っていたものの、どういう本かは知らずに読んだ。朝、起きたら○○をする~みたいな習慣の話かと想像してたけど、まったく違った。この習慣をマスターできれば、人生が間違いなく好転するだろうな~と思いつつ、それはかなり難しいだろうな~とも思う。著者自身もまだまだだと言っている。でも、第一の習慣だけでも心がければ、毎日の気分が変わると思うし、今と違う世界が見えるようになる気がする。
0255文字
Tai
新着
3回目。子供たちがちょうど思春期を迎えた今、刺さり方が変わった気がする。自己啓発というより親としての心構えやアドバイスが満載なことに改めて気付いた。夫婦の絆や子育て以外の相互依存の例示がもっとあると良いな。
0255文字
bittersweet
新着
☆☆☆★★
0255文字
たかみょん
新着
ずっと読みたいと思っていた本 ただの成功哲学だと思っていてが、マインド、心の在り方やモノの見方などインサイドを知る事、整える事の重要性が書かれ、実践的でわかりやすかった。 何よりも自分にとって重要な事を優先していく事は人生の豊かさや充実であり、それが結果として成功へと導くのだなとわかった。 習慣こそが人格をつくりあげるという文章にとても心が響いた。 何事も少しずつでも前に進み習慣づける大切さを知りました。
0255文字
tempo
新着
ネタバレ【2度目】 数年ぶりに読んだ。相変わらず哲学的で難しく、読むのに時間がかかった。だけどやる気は出た。自分の中の応援本。1つずつ考え方を取り入れて、人生を良い方向に導きたい。
0255文字
かしわもち
新着
6回目くらいの読了。 帰りの通勤電車で読みながら、仕事や家庭での立ち振る舞いを振り返り、ほぼ暗記した本の内容を反芻している。 永遠に完了することがない(?)7つの習慣の学びと実践の螺旋の中に身を置いている実感を持つことは、自分の人生にとって非常に重要な要素となっている。
0255文字
Iwish
新着
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
0255文字
吉川康弘
新着
ネタバレ大ベストセラーの7つの習慣を読みました! 今回はその中でも、影響力の輪と関心の輪の話を取り上げて感想を書いていきます! この話から、自分の影響力が及ぼせる範囲にエネルギーを集中させることの大切さを学びました! 影響力の輪は自分の影響力を及ぼせる範囲のことで、関心の輪は自分が関心を持っている範囲のことを指します。 多くの人が自分ではコントロールできない関心の輪にエネルギーを使いすぎてしまっているがゆえに、自分の影響力の輪が小さくなってしまいます。 私も自分の影響力の輪にエネルギーを集中させていきます!
0255文字
kuroarizuka
新着
耳読。超有名な自己啓発の名著。自己啓発というととにかく成功にとりつかれたような人が読むようなものというイメージがあるが、宗教を土台としているので共同体への貢献という意識があり、家族との関係も重視しているので意外とワークライフバランスに配慮している。著者はキリスト教徒だが、他の国で講演するときにはその土地の宗教の経典から引用して話すようにしていると言っているように、一つの宗教にとらわれないように個々人の価値観に基づいた上で価値ある人生を選ぶように言っている。
kuroarizuka

出てくる例などを見るとどうも上流階級向けの本ではないかと疑いたくなってしまうが、実際自分の暮らしを振り返ってみると上手く行っていないときには7つの習慣の原則に反するようなことをしているし上手く行ったときには原則に合致するような行動が出来ている気がする。人格を高めることで物事がうまくいくというのは東洋哲学というか儒教などにもずっとある考え方なので日本人にも馴染み深い話ではある。交流分析で言うところの脚本分析をして自分自身の行動を振り返り改善するという事に重きが置かれている。

02/20 12:58
kuroarizuka

クランボルツという人の計画的偶発性理論によるとキャリア形成での重要なターニングポイントは実は偶然の出来事が大きく作用するという。ゴールから先に決めると言っても長期の目標についてはわからないことが多すぎる。その意味では人格を磨くという具体性がないように思える考え方のほうが有効なのかもしれない。

02/20 13:20
0255文字
かしわもち
新着
家庭生活を向上させるために再読。 人格を育てるための自己啓発本。 何度も読んで内容も暗記に近い状況だったが、久しぶりに再読してみると、自分自身の至らなさを痛感した。 日常生活において定期的に再読する時間を組み込むべきなので、通勤時間は本書を読む時間に充てることにする。
0255文字
ふじこ
新着
第5の習慣が実践するのが最も難しいとありますが、本当にそうだと思います。 人の話を共感して傾聴する、なかなか難しいですが、習慣にしたいです。
0255文字
to te
新着
「誰しも過去に一度や二度は心を一つにする果実を味わったことがあるだろう。」 何気ない一文にはっとさせられた。 自分が忘れていたもの、無くしていたことだった。
0255文字
R
新着
2022年用のMission statement を書く前に再度原則を確認しようと思って読む.週の初めに計画を立てる,日々の計画を立てる習慣は自然と身についたが,意識的に努力する・自分のスキルを身につけるための努力をする部分がまだまだ足りないと実感.「しなければならない」は受動的・反応的な生き方で避けるべき.としつつも,本の中では「〜しなければならない」という文面が多いのはどういうことなのだろうか(原文だと違うニュアンスになっているのか?)
0255文字
むっしゅ
新着
言わずと知れた名著。時代は変わっても、原理原則は変わらない。自身の中での不変の真理、ぶれない軸を持とうと改めて感じた。 最優先事項を優先するという第3の習慣、Win-Winとシナジーの第4、第6の習慣は自身に不足していると痛感した。 日々の仕事に忙殺されるのでなく、重要な仕事ができるよう、クソ仕事からいかに時間をこじ開けるかが重要。 利他の精神や相互依存の関係は、カーネギーの人を動かすなどにも通ずる原理原則なのだと気づいた。よく言われてるけど、実践するのは至難の業。日々是意識。
0255文字
昼寝ランナーゆうた
新着
大学1年生の時に買って読み、早6年が経った。少しずつそして繰り返し読み、ついに最後まで読み終えた。 色々と住まいは変わってきたが、常に本棚にあり続けた。これからの人生もこの本と共に歩むことになるだろう。
0255文字
kz
新着
これは一昔前の本だな。 ロジカルに仕事や人生を進めることの重要性、やり方、効果を書いてる。 残念ながら今はもうロジカルの時代ではない。 ロジカルに進めて結果を出す仕事のやり方では、あまり成果が上がらない時代になってしまった。 MBA的、PM的、ウォーターフォール的な考え方だな。 目標を立てて、その実現までの工程を細分化して、コツコツとスケジュール通りこなして行く。 後半になると読むのが辛くなってきた。70%ほど読んだところで読むのを辞めた。
0255文字
コアラ
新着
仕事、家庭など日常での自分の行動を見直すきっかけになりました。7つの習慣を1つ1つ丁寧に再現していくことで、影響の和が広がり信頼関係や相手を良く理解するきっかけになりました。1度ではなく何度も読み返すこと必須の本です!マンガもあるので子供からも大人まで皆さんに読んでいただきたい本です。
0255文字
咲ーSAKIー
新着
★★★★★必ず読むべき本。メモをいくつも取りながら思考実践しながら読み進めました。何度も読み返していくべきだし実践が大事!!!!親子、夫婦の良好な関係作りにとても役立つと思いました。出会えてよかったと思える本です。
0255文字
Aya
新着
読了するのに1年もかかってしまった。何度も読む本だと思うので、再読要。
0255文字
かわけん
新着
読みながら自分が影響の輪に力を注げていないことに反省させられる本であった。自分にとって本当に大切なものに集中して物事を行えてるか、エッセンシャル思考とかぶる部分も書かれています。できていないことを意識しながら本に書かれていることを日々実行して、習慣まで持っていけると人生は大きく良い方へ向かって行くと思います。
0255文字
lno
新着
一週間で読破。難しさもありつつ、全体的に大まかに理解できる内容でした。この本はいち早く読んでおけばよかったと今でも後悔しています。著者の経験談も適度に入っていてかなり読みやすいと思います。近々読み直したいと思います。
0255文字
tuki
新着
ネタバレ内容としては、私的成功+公的成功を実施して、それを踏まえてより高次元、高品質へのスパイラルを回して高めていくというのが全体的な流れ。 正直、公的成功よりも私的成功が自分には欠損している部分だったので、そちらに関しての見解などが増えたのがよかった。特に仕事に関してのミッションステートメントは意識していたが、自分の人生・生きざまに関しての観点は実施していなかったので、さっそく取り入れて見直し等を実施していこうと思いました。私的成功ができたと感じた際に再度読み直してより理解を深めたい良い本でした。
0255文字
Kuuri
新着
「インサイド・アウト」という発想から、今の状況を他人や環境のせいにするのではなく、自分が変わることで状況を変えようと説くビジネス書。 個人的には、P/PCバランス(成果だけでなく成果を生み出す能力にも目を向けること)や、信頼口座への預け入れ(相手の心に信頼を貯めていくこと)といった言葉が印象深かった。7つの習慣を実践することは難しいが、読むだけでも心を落ち着かせる効果はあると思う。 所々の誤字とか、竹田恒泰の推薦文とかが胡散臭さを出してる。「私が良く受ける質問」の最後に自虐ネタをぶっこんでくるのがすごい。
0255文字
ナジ
新着
ネタバレ20代後半に1回手にしたが、意味不明だった。10年以上の時を経て、読んだ時にやっとで理解が出来た。奥が深すぎて書ききれない。ただ堕落した生活をしていた自分がダイエットのために一念発起して始めたランニングはずっと続けている。私的成功が出来たので、公的成功(仕事)が上手くいっているのは本に書いてある通りであった。 ランニングを週四回1時間すると決めて、いつやるかをじっくり考えるようになった。ランニングをするために、不要な用事を断り、時間を作るようになったら、計画力がついたのだと思う。それが仕事にも役立っている
0255文字
GRONG
新着
全ての人にものすごくオススメ
0255文字
さーふアザラシ
新着
さっぱりわからない。訳が悪い。
0255文字
yuka
新着
ようやく読み終えた。けれども、この本は1度読んだくらいでは無意味なきがする。何度も読んで、実践してこそ身になるようだ。 オーディオブックも購入したので、折に触れて読んでいきたい。
0255文字
たんしば
新着
今直面している個人の問題への解決に繋がる内容だった。具体的には、7つの習慣のうち、第一の習慣、「主体的である」を実践することで、引きこもりニートの現状を乗り越えられる気がした。
0255文字
微笑もん
新着
改めて読んでみて、とてもよかった。実践するには何度も読まなきゃ無理だけど。ぜひ実践してみたい
0255文字
けん
新着
再読。まずは理解に徹する。読む度に発見がある。
0255文字
kurokurumi
新着
ネタバレ第2の習慣は、終わりを思い描くことから始めること。実践していくと自分が大切にしたいものは何だろうという疑問に必ず突き当たる。第5の習慣では、相手のことをしっかり理解することがまず大切で、その後自分の言うべき事をしっかり伝える。このバランスが難しい。第6の習慣は、どんな人に対しても、その人の違いを尊重し大切にすること。そこからシナジー効果が生まれる。あたかも自然界が多様性に富む無数の生物から成り立ち、美しい世界を作るかのように。この章を読み直したとき、自分の中でパラダイムシフトを感じた。
0255文字
wa
新着
めっちゃ頑張って読んだ。 読んで良かった。ホントに。 他の自己啓発的な本はもういらないかも知れない。
0255文字
玉城有理
新着
ネタバレ途中何度か眠たくなったが、なんとか読み終えた。 自分に足りないことがいろいろわかって、少し考え方が変わった。人間関係は、預金口座と一緒だということや、受けた刺激と、自分の性格は必ずしも決まるものではなく、反応は 自分で決めることができる、等いろいろ勉強になった。
0255文字
全113件中 1-40 件を表示
完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change評価74感想・レビュー113