生きていれば、
人は悲劇的な局面がくるものだとわかってきます。
そして、いつか人生で必ずやってくるのは死。
それまで、
あなたは何の為に生きていますか?
生きる意味を考える上で役立った本、
また、それがどんな本か。
読書好き同士で情報交換できます。
このコミュニティに関するコメントはありません
penginpapa
penginpapa
「私が会った子どもたちは、
みんな可愛かった。
笑っている子ども、
ふざけている子ども、
赤ちゃんを、おんぶした女の子、
さかだちを自慢そうに
見せてくれた男の子、
いっしょにうたった子ども、
どこまでも、ついてきた子ども。
いろんな子どもたちに、会った。
そして両親や姉兄を
目の前で殺された子ども、
ゲリラに腕や足を
切り取られた子ども、
親が蒸発し、
小さい弟や妹を残された女の子、
親友だった家畜が、飢えて
死んでしまいぼう然としていた男の子、
家も学校も、
すべて破壊されてしまった子ども、
難民キャンプを、
たらいまわしにされている孤児たち、
家族を養うために売春する子ども。
だけど、だけど、
そんな、ひどい状況のなかで、
自殺をした子どもは、
一人もいない、と聞いた。
希望も何もない
難民キャンプでも一人も、いない、と。
私は、ほうぼうで聞いて歩いた。
「自殺をした子は、いませんか?」
「一人も、いないのです」
私は、骨が見えるくらい痩せて
骸骨のようになりながらも、
一生懸命に歩いている子を
見ながら一人で泣いた。
『日本では、子どもが、
自殺してるんです。』
大きい声で叫びたかった。
こんな悲しいことが、
あるでしょうか。
豊かさとは、なんなの?
私がいろんな子どもに会って
日本の子どもに伝えたかったこと。
それは、もし、この発展途上国の
子どもたちを、
「可哀想」と思うなら、
「助けてあげたい」と思うなら、
いま、あなたの隣にいる友達と
「いっしょにやっていこうよ」と話して。
「みんなで、いっしょに生きていこう」
と、手をつないで。
私の小学校、
トットちゃんの学校には
体の不自由な子が何人もいた。
私のいちばんの仲良しは
ポリオ(小児マヒ)の男の子だった。
校長先生は、
一度もそういう子どもたちを
「助けてあげなさい」とか
「手をかしてあげなさい。」とか、
いわなかった。
いつも、いったことは、
「みんないっしょだよ。
いっしょにやるんだよ」
それだけだった。
だから私たちは、
なんでもいっしょにやった。
誰だって友だちがほしい。
肩を組んでいっしょに笑いたい。
飢えてる子どもだって、
日本の子どもと
友だちになりたい、と
思ってるんですから。
これが、みなさんに、
私が伝えたかったことです。
黒柳 徹子」
窓際のトットちゃん
人生に意味はあるか
諸富祥彦、著
講談社現代新書
本の紹介より抜粋
人生の目的と意味は何か
本気で考え始めると抜け出られなくなってしまいそうで、何となく怖い。
そんな気がして、あまり考えないようにしてきた、という方も少なくないようです。そんなあなたがこの問題について真剣に考え抜き、そして、心の底から納得できる人生の本当の意味と目的を探し求める旅に出るためのガイドブックのような本です。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます