読書メーター KADOKAWA Group

読メ・手芸部♪

質問コーナー♪
トピック

おれんじぺこ♪(16年生)
2016/10/15 07:01

手芸に関するわからないことを、ここで質問してみましょう♪きっと素晴らしい答えが返ってきます!!

このトピックのコメント
36

データの取得中にエラーが発生しました
このトピックのコメントはありません
Ryo
新着

山猫さん ありがとうございます。
立ち上がりはわかりますが、玉編みがよくわかっておらず、本に記載の玉編み説明図には、下に細編みがある状態での説明だったので、この編み図の わ の所がよくわかっていませんでした。
そもそも一度編んではいるのですが、どうしても気になって質問させて頂きました。
認識の通りで間違ってないようですのでこのまま進みます。ありがとうございました。

山猫
新着

Ryoさん、輪から編み始める場合でも「立ち上がり」は必要ですよー。編み図の真ん中に鎖二目がありますよね?これが立ち上がりになります。これと中長編み一目で最初の玉編みにします。その後鎖三目を編んで、輪から中長編みを二目編んでの玉編み、また鎖三目……を繰り返し、最後の鎖三目の後、最初の玉編みのところに「引き抜き編み」をします。これで花びら状の段が出来上がりです。

Ryo
新着

編み図の見方がよくわからないのでご存知のかたいらしたら教えてください。
通常わの作り目?は細編みなどから始めると思いますが、この場合は単純に輪にした後に中長編み2目の玉網をするにしても、下に網目がないので単純に中長編みするような形になると思いますが、上で繋がるということでそれで正しいのでしょうか?
その場合1目め?の中長編みと鎖編みのつなぎかたも少し良くわからず😂
わかる方いらしたらお願い致します🙇

コンドル
新着

山猫さん ありがとうございます!!
接着芯はぴったりくっついてくれてますので、ゆるく巻いてみます♪
困ってたので助かりましたm(._.)m

山猫
新着

コンドルさん、折ってみて接着芯が表地から浮かないようなら、折って持ち運んでも問題ありません。が、ご心配ならゆるく巻いて運ぶことをお勧めします。

コンドル
新着

こんにちは✨
お裁縫に関して質問があります💦

接着芯を貼った布は軽く折っても大丈夫なんでしょうか?
通ってる教室で鞄を作ってますが、サイズも大きく、自宅で接着芯を貼ったので、次回どう教室まで持って行こうか悩んでまして、、

鳥野 翼
新着

皆さん、お久しぶりです。
鳥野 翼です✨

えと、ある手芸をしている方々に質問があります。

実は、UVレジンを始めたいと考えています。

なので、初心者なため、UVレジンを始めるために、どんな材料と道具がいるのかわからないんですよ…。

なので、簡単でいいので、教えて頂けたら幸いです。

あと、オススメのUVレジンのレシピ本を教えて下さい。

よろしくお願いします。

山猫
新着

これ、使ってる方、使ってみた方、いらしたら使い勝手について教えてください。お願いします。https://www.felissimo.co.jp/couturier/gcd370809/?vf=03

きぃ
新着

UrusaiTwinsさん、はじめまして♪
やはり、そうでしたか。
そちらへ投稿してみます!ありがとうございますm(__)m(^人^)

紡ぎ猫
新着

その他のクラフトというトピがありますよー。猫ちゃんかわいいですね!

きぃ
新着

これって、どこに投稿すればいいでしょう?
スクラッチアートです♪

おれんじぺこ♪(16年生)
新着

編み物に詳しい方に質問です。この編み方の名前ご存知でしたら教えていただけますか?作品はスヌードのようです♪

Ryo
新着

余ってた刺繍糸が思ってたよりいい色で引き続きこの色が欲しいのだけど番号かわからないので、この色近いよて刺繍糸ご存じの方教えてください。近所に大きな手芸屋があるなら見比べられるんですが(T_T)よろしくお願いします😭✨

紡ぎ猫
新着

このかかとの編み方はやったことないんですが、おっしゃる通り、表目1裏目1を19回するという意味だと思います。要するに一目ゴム編みですね。編み図なし、全て文章で説明する英文パターンは「カッコの中を〇回繰り返す」という説明が多いです。

わちこ
新着

Asterさんの持っている毛糸だまの編み方はソックニッティングという本に収載されているのだと思います。私、いろんな靴下にチャレンジしたくて最近買ったのですが、それに載ってるのがAsterさんのと同じだと思います。
それには後ろに編み図も載っていて、それを見ると表目1裏目1を1セットにして19回です!

わちこ
新着

私は靴下初心者なので、きっと靴下マスターの方々から的確なアドバイスが聞けるかと思いますが、かかとの往復編みを編むとこんな感じになります。写真のは表目1裏目1ではなくすべり目と表目の繰り返しなので少し見た目は違うかと思いますが。ご参加になればと思います(^^)

山猫
新着

Asterさん、他の方もおっしゃってる通り、そのまま編んで行くとじわじわ目が減って台形になっていくはずです。角のとこまで行ったら今度はじわじわ目が増えながら先に編んだところと編み繋ぐ形でかかとができ、増減なしになって土踏まずや足の甲部分になり、また目を減らしてつま先になるようになってるんじゃないでしょうか?

山猫
新着

ぬさこさん、放置すみません。内袋が外よりずっと小さくて、外袋がかたーいオーガンジーだと、これが台になって立って、内袋が中で浮いてる感じになるんだと思いますよ。

わちこ
新着

Asterさん、多分私の持ってる本と同じです。と言いながら、別の本の編み図で編んでますが、多分同じかかとです。そのまま編むといつの間にかかかとになってます!

ちぐりん
新着

英文パターンの日本語版みたいな本ですね!たぶん指示通りいけばいつの間にか出来上がっていると思います。
私はいつも編み図を見てやっていますが、よく理解できないまま編んでみたらいつの間にか出来ていました(笑)
こんな回答ですみません…

全36件中 1-20 件を表示