5/3-5/5
上野の森ブックフェスタが開催されます。
児童書の出版社のブースを見てこようと思います。
https://twitter.com/ueno_bookfesta
今年の7月に、池田あきこさんの原画展が、新見美術館であり、トークショーとサイン会に参加しました。友達にダヤンが大好きな子がいて一緒に行ったのですが、それまでは無縁。改めて池田さんの小説・絵本を読み始めました。30年前に生まれたダヤンの世界。還暦過ぎた者ですがいいなあと思います。小説では、『ダヤン、わちふぃーるどへ』
『ダヤンとジタン』
『ダヤンと時の魔法』
『ダヤンとタシルの王子』
『ダヤンとハロウィーンの戦い』
『ダヤンと王の塔』
『ダヤン、タシルに帰る』
が、あるようですよ。その他絵本もいっぱい
Hisaさん♪
小学校低学年のころは「ゾロリ」、中学年で「そんなわけで名探偵」シリーズ、高学年で「ダレン・シャン」を読んでいたような気がします。
自分が学生の頃の話なので、面白い本がもっと出ていると思いますが、ゾロリや名探偵シリーズはぜひ子供たちに読んでほしいなぁと思います。
はじめまして。
小1の息子が、本が大好きなので、参考になる本があればと思い、参加させていただきました。
まだ絵が少ない絵本は敬遠しがちです。
うまく児童書へも興味を持ってもらえればいいなと思っています。
よろしくお願いします。
徳浄さん、気軽に書いてもらっていいですよ。大したものではありませんから(笑)
書庫に入るのは、多分古い本だからです。毎年絵本の新刊がたしか1000冊以上出てるらしく(数字はおぼろげです。間違ってたら訂正お願いします)その中で、図書館員さんがほとんど読んでからいいものを図書館に入れるようです。その本が入るとどうしても古いものが書庫に入るわけで。。。
いい本だけど、泣く泣く書庫行きになってるようです。
くんちゃんシリーズは、長く愛されてる本ですから、安心して読んであげてくださいね。
頼ちゃんさん、いいですね。ぐりとぐら、わたしのワンピース どろんこハリーもよみきかせでは鉄板ものですね。
☆ぴよこ☆さま>ごめんなさい。名前の表記を間違ってしまいました。☆ぴよこ☆さんが読んで、大人にもおすすめと書いていた「くんちゃんのだいりょこう」を図書館で借りて読みました。ホントにほんわかとして良い本ですね。ただ、その図書館では書架に入っていて司書の方に出してもらったくらい。人気が無かったのでしょうか。(蔵書は2冊もあったのに)
☆ビヨコ☆さま>ありがとうございます。「バーバパパ」や「ノンタン」!懐かしいです。息子たちにも読んでやった記憶があります。もう30数年前のことで記憶がおぼろです。「ミッフィー」は何冊か持っていたと思います。「ピーターラビット」!良いですね。私も好きです。「はらぺこあおむし」も良いですね。昔からの定番。そういえば孫のおもちゃ箱にぬいぐるみがあったな。でも、絵本があったかどうか。嫁に聞いてみようと思います。
頼ちゃんさま>「ぐりとぐら」も良いですね。横開きで薄いし(そっちかいってつっこまれそうw)「わたしのワンピース」「どろんこハリー」は読んだことがありません。探してみます。ありがとうございます。
初めまして。徳浄さん。
アンパンマンも、だるまさんがも、就学前くらいまで楽しめますよ。
あと、バーバパパのシリーズや、ノンタンのシリーズもいいですよね。赤ちゃんは、ストーリーの無いもので色や形など、あと、うさこちゃんシリーズ(ミッフィー)みたいな文字の無いものが導入としていいようです。
私は絵本のことをわが子が幼稚園に入るまでほとんど知らなかったから、試したことはないのですが、だいたいそんな感じのようです。
そういえば、ポターのピーターラビットは良書です。
これもシリーズもので、しかも小さい本なのでお出かけの時の持ち運びにも便利です。
ただ。子どもにも好みがあるので、今紹介した本がお孫さんに合うかどうかは、見せてみないとわかりません。
すみません。。。
教えてください。3歳と2歳の孫がいるのですが、その頃ってお子さんにどんな本を読んであげてましたか? 今度、会いに行こうと思うのですが、お土産にもっていってやりたいの。今までは「アンパンマン」とか「だるまさんが」とかちょっと赤ちゃん向きを送っていたので。
はじめまして、児童書大好きです。もっぱら図書館の児童館で探して、気に入ったら買っています。上橋菜穂子さんの本は全て買い。荻原規子、斉藤洋、横山充男の『水の精霊』シリーズ。菅野雪虫「天山の巫女ソニン」シリーズ、あ、結構シリーズもの好きです。海外物でまだシリーズの途中なのが「オクサポロック」や「アラルエン戦記」などなど。「崖の国」も長いですね(笑)中にはこれが児童書?ってのも有って……興味がつきません。何年か前に流行った「ダレンシャン」も面白かった。小学生なら、ラルフ・イーザウの「ネシャン・サーガ」は少年の冒険ものでおすすめかも。那須さんの「ズッコケ」シリーズも面白いと思う。
皆さんの読んだ本を見て今後の参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
ピーターラビットは、かつて1~2冊読んだのをうろ覚えしてます。何かの賞品だった大きなカブを内側から食べてしまうお話だった気がします。
それから外伝的作品で「ひげのサムエル」だったかな?記憶には残りましたがちょっと薄気味悪い話でした。
ということで、今、図書館で最初の2巻を予約してきました。
ぴよこさま
>>ピーターラビットの絵本シリーズとか、いとうひろしさんのおさるのシリーズもいいですよ。
ありがとうございます。こちらも探してみようと思います。
はじめまして。
それだけ読み聞かせているのでしたら、もっとしっかりした本を読んであげた方がいいと思います。
ピーターラビットの絵本シリーズとか、いとうひろしさんのおさるのシリーズもいいですよ。
岩波のむかしばなしの本もいいですね。各国のたくさんのお話が読めます。
まぁ、私の好みなので、ちょっと違うなって思われるかもしれませんが。
それと、図書館の司書のかたに相談されるといいでしょう。
好みに合わせて選書してくださいますよ。
はじめまして。
シリーズ物だと、オススメ本はありますか?
absintheは、今、幼稚園の娘(来年小学校の予定)に読み聞かせをしています。かれこれ400冊ほど読み聞かせしましたが、一冊ずつピンポイントで狙うのがしんどくなってきました。
シリーズ物は、割と次を選ぶのが楽なので、長くて安定したクォリティだと助かるのです。
今まで「かいけつゾロリ」「いたずらまじょ子」「にんじゃサノスケ」を読み聞かせてから次を探しています。「小学生まじょ」も読みましたが冊数が少なくて。
「おしりたんてい」「きゃべたまたんてい」ときてそろそろネタが尽きてきました。
今は「ナツカ事件簿」「動物と話せる少女リリアーネ」に取り掛かったところです。
はじめまして。児童書、絵本好きで参加させて頂きました。仕事は小学生相手に毎日奮闘しています。青い鳥文庫の「十一月の扉」が最近では私の中では大ヒットでした。今後ともよろしくお願いします。
初めまして。
児童書が好きで参加いたしました。
12/1からは子どもに寝る前に「ニッセのポック」を読んでいます。去年は「シモンのクリスマス猫」でした。どちらも、アドベントで1日に一話ずつ読んでいきます。
子どもが小学校で習った「すみれちゃんシリーズ」「がまくんとかえるくんシリーズ」「なぞなぞのすきなおんなのこ」、図書館や本屋で出会った「黒猫ジェニーのおはなし」「ワンワン探偵団シリーズ」などにもはまってます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます