「うたつかい」の「てがき短歌」に投稿するにあたり、同好の志を「イベント」で募集しようとしたら、予想より大勢の方にお集まりいただけました。そこで、もし、「うたつかい」の「てがき短歌」の応募規定に該当しない作品ができたり、想定数よりも多くて、掲載が難しい場合に、自由詠、テーマ詠、恋歌・相聞歌に投稿する方法をご紹介・ご相談することもできるように柱(トピック)を作成しました。
また、どれにも該当しない場合に、独自に発表できる場所を協議できるように、読メ手書き短歌部を作成することにさせていただきました。小学校、中学校、高校での授業や課外活動でのてがき短歌の作成、親子のてがき短歌の作成、漫画家・イラストレータ・画家志望者の方々の短歌の作成、書道塾・書道部などでのてがき短歌の作成など、幅広いてがき短歌の作成の相談をさせていただけると幸いです。
てがき短歌以外の、「うたつかい」の他の欄への投稿のご相談はそれぞれの柱(トピック)にどうぞ。
まず、短歌が初めての方への【短歌入門】
書で短歌を書くのがはじめての方への【短歌de書】
絵と短歌を組み合わせるのが初めての方への【絵短歌】
を開設します。
また、「うたつかい」には、自由詠、テーマ詠、相聞歌という募集欄があるため、それぞれ【自由詠】【題詠】【相聞歌】という3つを作成します。
上記とは別に、初めて短歌を投稿される方に役立ちそうな資料を整理する外部URLを紹介します。
はじめて短歌を作る方へ
自分で詠むだけの場合は、なにをどうしてもいいのですが、公開する場合には、特に手書きで書いて公開する場合には、次の3段階を考えていただけると幸いです。
1 詠む https://researchmap.jp/joijkzav1-2134057/#_2134057
2 推敲 https://researchmap.jp/joohda3jd-2134057/#_2134057
3 清書 https://researchmap.jp/joemi70g3-2134057/#_2134057
現在、上記に資料を記入中です。わからないこと、もっと書き足した方がいいこと、参考資料としてこれを入れろとか、ご自由にお書き下さると幸いです。この作業が一段落したら、コミュニティの作成にあたる予定です
【追加規則】
ここへの書き込みで、手書き短歌の絵・写真等を掲載されていない方で、
他人による手書き例をしてもよい方は、【手書き可】
ご自身の歌への返歌および返歌の手書きをしてもよい方は、【返歌可】
とおかき添えください。それらの記載のある場合には、
手書き例、返歌例、返歌の手書き例を、主催者または参加者の方から
あげないようにいたします。よろしくお願いします。
このコミュニティに関するコメントはありません
読書メーターで読書会を企画されていた小坂井大輔さんが歌集を出されたのを記念して、Web歌会を開催します。
平和園歌会 https://bookmeter.com/events/6272 #bookmeter
平和園を代表する三歌人の歌集から、それぞれ2首を選び、感想などを付記していただく行事です。
「あしたの孵化」 (かりん叢書)辻聡之
https://bookmeter.com/books/13192989
「煮汁」 (新鋭短歌シリーズ47) 戸田響子
https://bookmeter.com/books/13663059
「平和園に帰ろうよ」 (新鋭短歌シリーズ48) 小坂井大輔
https://bookmeter.com/books/13663038
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます