今年の四月から岡山南区で暮らし始めるフージと申します。
新しい土地で不安も多く、同じ趣味の方々と知り合いたいです!
是非とも
「この本読んでみてほしい」
「ちょっと時間ができたときに読むくらい」
なんて方でも大歓迎です^_^
ジャンルも特に問いません。最低限のマナーを守ってくださる方!
コミュニティ参加お待ちしてます^_^
このコミュニティに関するコメントはありません
読メのユーザーさんのおすすめでアマゾンにて注文した本
被災した町のお城に現れた幸せと復興の使者さんじゅーろーが石づくりの土管っぽい構造物からひょっこり出てくる画像がかわいらしく一番印象に残った本でした。コロナが収まったら備中松山城に足を運びたいです。
はじめまして。倉敷市在住のmika_onimeganeです。小さな頃から読書好きで、横溝正史をたびたび読み返しております。主に小説ですが「こわい話」が大好きで、そんな本をメインに読んでおります。岡山の歴史や風土、言語や民話なども趣味の範囲で史料を読んだりもしています。代々この地に住み親族一党は、ほぼ皆が岡山県民で、ネイティブおかやまん笑ではないかと。宜しくお願い致します。
雨水様
読メやツイッターで知ったタイトルだけでなく文庫フェアやあとがきで紹介されたタイトルも読みたくなるものだから我ながら欲深い自分だと思います。
後、古本祭り調べてみたら広島のシャレオ(だったかな)という地名もしくは施設名の近くで古本祭りやっているみたいです。
雨水様
古本祭り…。あこがれますね。いままで知る限りでは広島では行われていないと思います。京都の大学に行っているときに「大阪あたりで古本祭りがどうとか…」という話は聞きましたが。
雨水様
ぼっけぇ…。以前から読みたいと思っていた本です。なにやら岡山弁ですごい怖いという意味らしいですね。
岡山本は自分もまだまだアマチュアですが宇喜多の捨て嫁とかグロくて面白いです。実はこの作品で宇喜多秀家が岡山ゆかりの人物だと知ったのです。
こんばんは。
先日良寛主人公の児童書を読んで、内容がよかったので岡山本よみすすめようと思い参加させていただきました。後は楽園のキャンバス(倉敷の美術館がらみの作品)も読みました。これから岡山本読み終わったら紹介しますね。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます