初級編です!
「ルールは聞いたことあるよ」って人を対象にしています。
(まだ知らないという人は、入門編を読んでみてね)
基本的に自由な場所に打っていいので、選択肢多すぎて迷っちゃいますよね。
今回は9路序盤の考え方を話したいと思います。
因みに、覚える必要は全くありません。
目安と思ってくださいね。
(中盤や終盤の打ち方は②~④で説明しますよ)
打ち方の方針として、大まかに言えば2通りの考え方があると思ってください。
A陣地にしたい場所に自分の石を置いて、だんだん領地を広げていく。
或いは
B中盤で戦いに持ち込んで、相手の石を取ることで大利を得て勝つ。
どちらの考え方でも、いいです。
相手の打ち方次第で、方針を変える事もあります。
その方針を少し頭に置いて、盤を眺めてみましょう。
1番外側の線(第1線と言います;図1-1)、2番目に外側の線(第2線;図1-2)、3番目に外側の線(第3線:図1-3)を比べてみます。
この3つの中で1番広い陣地になりそうなのは、第3線に置く場合ですよね。
比較的安全に陣地を広げたい時に重宝します。
(結論としては、黒であれ白であれ、図1-3をお勧めします)
ここで、賢い貴方なら、気づくことがあるかもしれません。
もっと広い陣地を確保できるのではないかな、と。
図1-4のように、より広い範囲を囲う方がいいのではないか、と。
その打ち方もありです。
このまま陣地になったら、広いですねー。
ただし!下から入りこまれる危険があるんです!!
例えば、図1-5ですね。
黒としては、入り込んだ白石を取りきりたいところです。
仮に、2眼作らせない様に僕が打つなら、まず図1-5のように包み込むように周りから白石を囲っていきます。
ここらへんは初級者には難しいので、「へー、こういう進行もあるのか」とぼんやり思うだけでいいです。
仮に図1-6、図1-7、1-8のように進んだら、白生きです。
黒の陣地っぽかった下辺がすっかり白に奪われてしまいました。
ここで重要なのは、外周から離れるほど、陣地を相手に奪われる危険がある、ということです。
安全に陣地を広げるなら、第3線。
入り込まれるリスクを背負ってもいいなら、もっと広くするのもあり。
実際の所、図1-8って白に陣地を奪われてしまいましたが、まだ勝負はわかりません。
詳しくは初級編③で話すと思いますが、黒はここから相手の上辺にある白石を狙って動くことができるのです。
何にしても、安全性や陣地の広さなどを考えながら、どこに石を置くか考えたらいいです。
ここまでを踏まえて、図1-9を見てください。
方針としては、黒も白も「陣地にしたい場所に自分の石を置いて、だんだん領地を広げていく」感じでしょうか。
黒1(c4)は左辺から数えて3線目ですけど、下から数えたら4線目。
下(例えばc3)から白に入り込む余地があるのを承知の1手。
白2(g7)はしっかり陣地を取りたいという手です。
黒3(f3)は左下を広く陣地にしたいという手。黒1の補強にもなっています。
白4(c7)はしっかり左上隅を確保したいという手。
黒5(g5)は黒3と合わせて右下を囲う手。(広いので隙はあります)
白6(e7)で上辺の陣地を確定させます。
黒は白より陣地が広いですが、その代わり黒の陣地は隙があります。
安全に着実に陣地を広げたいなら、白の打ち方が良さそうです。
白の陣地が不足しているとみれば、白は(方針Bに切り替えて)戦いに持ち込むことが考えられます。
こんな風に、安全性や陣地の広さを考えながら、打っていきます。
なんとなく序盤の考え方がわかったでしょうか?
観戦する時も、少しわかりやすくなっているといいなぁ。
次回は、中盤の打ち方を説明していきます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます