米津玄師 いじめや自閉症の苦しみ「自分の周りには支持者はいない」 - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/17659948/
閉鎖病棟にいて、アスペルガー症候群の診断を受けた「私」が幸せをつかむまで。 https://www.buzzfeed.com/jp/hanashimada/ryoiku-manga
「自閉スペクトラムの発達科学」論文の導入部を並べたような本だ。自閉症児は心の理論課題を通過するのに高い言語能力を必要とする。「見えてないものは知らない」など手がかり命題を与える(or持つ?)必要がある。一方で視覚障害者は心の理論の獲得が遅れることが知られている。これは自閉症の心の理論仮設の反例となっている。
ここまで誤写真課題が出てこないのがモヤッとポイント。
あと心の理論欠損は必ずしも自閉症の説明しない→別のモデルが必要だ。
「個性」創発脳 第3回市民公開講演会 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=s6bCq2P14EU
まだ半分だけ視聴。
心の理論をシステマティックに解決するならそれ認知スキーマじゃねってなるんだが、どうなんだろ。愛着形成と誤信念課題の正答率には関連があるといいますし、愛着が他者スキーマの発達を促したんじゃないか?
スレッドまで読むと案外まともなことを言っている。「心の理論」に関しては。読まずにどうこう言うな、とは言いたいが。
https://twitter.com/naoto_muranaka/status/1231893205752221697
なぜ自閉症の子は空気が読めないと言われるのか? 〜誤信念課題の研究から〜 | TEACHER'S JOB https://teachers-job.com/asdgoshinnen/
誤信念課題を解くプロセスに、定型は
・正解はするが説明ができない(直観的心理化)
というケースがあるという
コンテンツ文化研究会 / Institute of Contents Culture: 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例に関する追加資料の公開(岡田 尊司参考人) https://icc-japan.blogspot.com/2020/01/blog-post_87.html?m=1
>岡田 尊司参考人
「また君か」
日本で「発達障害の原因に育て方がある~」類のニュアンスの条例が出てくると反発する層が一定数いるんだけど彼らは愛着障害という概念を知ってるんだろうか?っていつも気になる。最近で言えば「ネット・ゲーム依存症対策条例」
たぶん日本における発達障害の基準って世界標準に比べてすごく緩いんだと思う。そこには扱いに困った子から人間関係で壁にぶち当たった子ども、知能の発達が他の子より遅い子とか知能の発達に凸凹がある子まで含まれる。でも、どうしてそうなったのか知りたいと思ってこの小史を作りましたとさ。
育ちの発達障害がNHKで取り上げられ一部で話題になっている。
https://twitter.com/green0necklace/status/1229916853813661699?s=19
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます