読書メーター KADOKAWA Group

家庭教育・自宅学習でまごつく、にわか先生(保護者)が集うコミュ

コメント一覧
50

データの取得中にエラーが発生しました
このコミュニティに関するコメントはありません
♡mimimaru♡
新着

absintheさん、お久しぶりです♪
娘さん優しいですね♡
うちは田舎なので毎日庭に虫がおりますが、ここにすみ始めて6年、いまだ「はじめまして〜〜( ̄◇ ̄;)あなた誰〜‼︎」みたいな虫に遭遇します。だいたい家の門扉付近で、「そこ通らせて〜(泣)」という場所が多いのはなぜ…。
長女は虫は怖いけど見て見たがり。次女は自ら触ろうとするので蜂とかには注意してます(><)
近年は外来種や毒を持つ虫なども国内に増えたので要注意ですねヽ(´o`;

absinthe
新着

小4の娘。今日は飼っていたキリギリスを野原に放してきた。思えば出会いも不思議だった。「虫が欲しくて探していたけど全然見つからなかったの。帰ろうと思ったら、虫かごにとまっていたの。」餌にも気を配って、野菜は洗っていた。「農薬を食べると死んじゃうんだって。」4齢になったら逃がすと飼った時から決めていた。虫と人間の共存を考える。娘はゴキブリも可愛いという変わり者だが、毛虫や蜂や蜘蛛など苦手なものは人並みにある。

♡mimimaru♡
新着

先程長女に道徳の宿題の答えがわからないと泣き付かれました。
長女「わかって当たり前の事を、なんで勉強するん?」
こう聞かれて、absintheさんの以前のつぶやきに、absintheさんのお嬢様の道徳に関しての意見があったのを思い出して、長女に見せてみますと、色々納得したようでした(笑)
とりあえず、再度宿題に取り組んでくれてますσ^_^;

♡mimimaru♡
新着

そうですね^ ^
主人は私の作り方間違ってるんじゃない?の一点張りだったので、直ったら直ったで複雑ですが、娘達は楽しみにしてるので^ - ^

absinthe
新着

♡mimimaru♡ 様 こんにちは
可愛らしいロボットですね。治るといいですね。

♡mimimaru♡
新着

absintheさん、こんにちは^ ^
うちは主人が購入して送ってくれたプログラミングのロボット?を昨日1人で頑張って組み立ててました。
先日プログラミングに関する絵本を娘達に読んだ時、本で紹介されていたロボットが欲しいー‼︎と言われたので、相談して買おうと言うことになったのです。
主人は単身赴任中なので、私が組み立てる事に。女なのでプラモデルとか小さい頃も組み立てた事ないけど超不器用な主人がプラモデル組めるなら自分も大丈夫だろうとやってみましたが、あまりの部品の多さに初っ端から諦めそうに(T-T)
期待にキラキラした娘達の目を見ながら何とか完成したのにスイッチ入れてもカム入れてもモーター音ばかりで動かず…娘達が寝た後も色々解体して組み直したり3時間以上これに費やし、結局主人に動画とかで説明したけど「物を見ないと分からない」と言われ、今朝説明書と一緒にヤマトから赴任先に発送しましたヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
このままだと、このロボくんを静かにゴミ箱に捨てそうだったので(笑)
主人が直せると信じ、ドリルの王様のプリントでしばらく教えますσ^_^;

absinthe
新着

昨日は、娘にプログラミング教育をしました。スクラッチをインストールして一緒に勉強。娘にはとても楽しかったようで今は夢中です。

とーふ
新着

うちは上の子も下の子も療育っこですので、発達テストをいくつも受けてきましたが、テストにもいろいろ種類があり、せっかく受けても何のためのテストなのかの理解が不十分なまま終わってしまったり、そのテストの結果をどう生活に生かせばいいのかのアドバイスをよく咀嚼できなかったりが多々ありました。♡mimimaru♡さん、テストは頭も疲れますし、予約もなかなかとれなかったりで、たいへんだったのではと思います。お疲れさまでした。

とーふ
新着

♡mimimaru♡さん、お話聞かせていただき、ありがとうございます。療育っこいろんなパターンがあるようですが、うちの場合、「体幹ゆるい身体ブレる」「自覚なし困り感なし」「体幹のブレ姿勢の崩れの注意を受けても本人に自覚と困り感が全く無いので注意されている意味すら理解できていない」「体幹悪いので総じて運動ができず、なにもせずとも運動不足に傾き、ますます運動能力が遅れる」「遅れが大きくなってくると、同じ年ごろの子たちと対等に遊べない」「孤立」です。これを食い止めるには「気づいた時が療育のはじめどき」「日常生活で体幹を意識させるよう親が補助する」「寝る前ストレッチなどで関節や筋肉の可動域をチェック、セルフフィードバック」的なアドバイスが来るわけですが、んもー、んっもーーー!本人まったくやる気ないのに、やってられるかー!!って思ってます!!

♡mimimaru♡
新着

長々とすみませんm(_ _)m
ここ数日は白地図をさせていましたが、「ちょっとしかわからんもん‼︎」と怒り出したので、「地図帳見ていいから」と何とかなだめたら写してました(ー ー;)

♡mimimaru♡
新着

とーふ様
実はうちの長女も昨年発達相談を担任から勧められて受けに行きました。うちの場合、学習に特に問題はないと思うのですが、生活面(学校含め)で心配があり、例えば
整理整頓ができない、食べ方が汚いので何度注意したり見せてもだめ、姿勢が悪く常に身体を動かしている、失くし物、落とし物が半端じゃない、こだわりが強くて融通が効かないなど、←これが1番困ってます(ーー;)
上記は一部なのです。発達相談を受けに行ったら少し育て方のヒントが得られるかと思いましたが、何の問診も無く1時間半子供だけ預けて知能テストをしたようです。
結局勉強より、生活面はよく分からない結果となり、様子見て下さいと言われて終わりでした
1番私が辛いのが、女の子という事もあり、だらしなさをクラスメイトから直接注意されているようです。ちょっとしたイジメもありました。
勉強は書取りとか、同じ作業を何度も繰り返してさせられるのが大嫌いで、間違えた所をやり直すのですが、もういい加減覚えただろうと言うほど、毎回同じ問題で間違えたりします。
せめて勉強でクラスの子達と差がついてくれれば自信にも繋がるのかなと思うのですが、なかなか親の思う進め方が出来ないですねぇ( ̄▽ ̄;)

absinthe
新着

うちは、5月12日に分散登校があるようです。
宿題を提出するみたいです。
でも、例によってきっと延期になります。

とーふ
新着

本日付で、子供の通う小学校の休校1か月延長が決まりました。参りました。。。英語にプログラミング、塾なんかでやってる子も多いのだろうなあ。うちはゼロからのスタートなのです、先が不安ですが致し方ありませんね。。。

とーふ
新着

absintheさん、愚痴、この場をお借りしてしまいました。ありがとうございました。自分が何をしたいのか、そんな簡単そうなことが、じつはけっこう難しいのですよね。。。わたし自身、自分が今何をしたいのか、見えていません。

absinthe
新着

とーふ様 

残念ながら、absinthe 専門家ではないので、上手にはコメントはできませんが。何かきっかけで、凄く気に入ったことができるとぐんぐん伸びるタイプかもしれませんね。

とーふ
新着

自主学習の教材でいくつかのタイプを示してみたのですが、/穴埋め式→筆記を億劫がる。/選択肢ABCから選ぶ→解いたあと、間違えた問題の見直しがむずかしい。どこでつまづいたかセルフチェックできない。/チェックシートで即時チェック→答えを隠す「赤シートしおり」をうまく使えない。/即時採点してくれるネット教材→正答が出るまでゲーム感覚で乱打する。正答数さえ増えればそれで満足して終わり。間違えたところの振り返りができない。/書き取りや100マス計算→バカにしてる振りしてごまかして、地味でつらい作業はやりたがらない。。。。あんまりですねえ。これは、教材の責任にしてはいけない気がしてきました。。。本人の資質と、本人の目的意識のなさと、わたしの指導の至らなさを知り、これからのことを考えたり、いろいろあきらめたりしたほうがいいかもしれないなと思ってみています。。。

とーふ
新着

少しおしゃべりさせてください、趣旨違いがありましたらすぐ対応したいと思います、ご指摘、ご指導、よろしくお願いいたします。在宅息子くんは学校の課題はだいたい終わり、自主学習できるよう水を向けているのですが、なかなか困難です。息子には、筆記に困難があります。文字は書けるけれど、運筆が弱い、字の大きさのコントロールができない、目をうまく動かせず首ごと左右してしまうので『問題の書き写し』『選択肢からの抜き書き』等に難があります。先日受けてきた発達相談外来でのテストの結果、最大3年程度の遅れとのことでした。現在小学5年生、今までは授業内で高度なノート取りが要求されるような場面は無かったのですが、今後、「計画表を作る」「簡易年表を作る」などの作業に相当の困難が伴うことが予想されます。

とーふ
新着

ちびむすドリル小5理科やってみています。

♡mimimaru♡
新着

地図記号もわかりやすいモチーフの物から、「いったい何故このマークに…?」といったものまで様々ですね( ̄▽ ̄;)
娘達は保健所と病院、交番と警察署が紛らわしいようです(笑)

全50件中 1-20 件を表示