♡mimimaru♡さん、ありがとうございます。ということは、absintheさんのお嬢さんも接続詞やってることになりますね。彼女の回答も楽しみです。小学生のうちは「されば」「然るに」「さりながら」なんてのが出て来ないのは教える側からするとありがたい(笑)
山猫さん、とーふさん、ありがとうございます♪公文は何度も同じプリントをすることが多いので、自由解答は毎回違う答えを書いてる事もあります。ちなみに同じ問いで、前回は「しかし、私は外国語が話せない」と書いてました(笑)
接続詞ですが、今4年生の国語(上)確認しましたら、"つなぎ言葉"という名前で接続詞の学習が入ってました。公文では接続詞、接続語という名前で学習してまして、前後の文との繋がりなどもプリントに書いてくれています^ ^
♡mimimaru♡さん、接続詞って学校だと大体何年生くらいで学習する範囲になりますか?優しいお嬢さんですね。
俺なら「しかし、僕には金がないので行けない」と身も蓋もないことを書いてしまいそうです。
今日、長女の公文(国語)の宿題を採点してたら、思わず笑ってしまいました。
接続詞の後は自由に考えて書くのですが、私と主人への娘のイメージがそのまま現れてるんだろうなぁと、ちょっと自分を振り返るきっかけになった気が…。
ちなみに海外旅行や異文化体験は大賛成派なんですが(╹◡╹)♡
久しぶりにやってみたら、結構大変でした(苦)。回答例出しておきますね。
鰆榎萩終
凍晒献背
狎乞病釘
圵雫佐祐
コツは皆さんもうお気づきでしょうが、用途の広いへんやつくり(木へん、人へん、魚へんなど)はキープ。使いにくいものから片付けましょう。
同じ漢字を続けて書かせると飽きてしまうので、偏、つくり、音などを差し替えながら芋づる式に出題、たぶんまるまる書けと言われると難しいので穴埋め式にして難易度を加減してみています。「漢字辞典オンライン」https://kanji.jitenon.jp/のお世話になっています。関連四字熟語も出てきて素敵。
閑話休題
春夏秋冬
東西南北
甲乙丙丁
上下左右
「この十六文字に全て違うへんやつくりを加えて別な文字にしなさい。」というゲームというかクイズを中3の冬季講習の時にやらされて面白かった覚えがあります。
正解は一つとは限らないのがこのクイズの面白いところです。
やってみませんか?
先生によりますよね〜^_^
私自身は小学校1年の時字が汚くて、当時の担任が汚い字の子達を教壇前に集めて、真似して書いて「〇〇さんの字はこんなのです。真似しないように」なんてしてくれる先生でした_φ( ̄ー ̄ )
ショック受けた私は親に頼みこんで書道教室に通って字の癖(どんな字だったか覚えてませんが)直しました。今となってはある意味感謝してますが(笑)
中学の国語の先生はアバウトなもんで「線が一本多いとか、点がないとかでは別の字になっちゃうからバツだけど、はねようが払おうが止めようがそんなのは書き手のクセみたいなもんだし、楷書行書草書じゃまた違うからナンセンスなんだよ」と言って、字の汚い私を救ってくれました。まぁ、向きが違うのはチェック入りましたけども(笑)なのでカタカナの「ソンシツ」(損失)とか、「ワクラウアマ」(輪食らう尼)あたり書き分けられない方が問題です。
今は学習指導要領(←間違えてたらすみません^^;)に忠実にする先生が多いですよね。
「このやり方はダメなんですか?」と聞くと「要領にはこうあるので、一応この通りで教えてます」と言われます。あまり言いすぎて子供が通いにくくなるとと思い、もう聞くのは諦めました(ーー;)
子供達には「学校はこのやり方だけど、こっちでもいいと思うよ」と伝えてます。
我々の頃は「読」は2年くらいで習うのに、「言」は4年になってからとか変なことになってましたが、一年生のうちから「言う」って漢字で書いてましたし、先生も何も言いませんでしたね。今はどうなんでしょう?
「指事文字・象形文字・形声文字・会意文字」の分類ですね。あれ、こんなの習いましたっけ?すっかり忘れていました。今、ぐぐってしまいました。困りました。自分が勉強しないと教えられそうにない。
本当にそう思います(ーー;)
小1の娘の持ち物への記名も全て平仮名で(昨今はキラキラネームが多いので、読めないからだと思うのですが)と言われるのですが、私は早く自分の名前の漢字を書けるようにしてやりたいので、漢字で書いて振り仮名でもいいのでは?と思います。
二年生か三年生くらいで漢字の色々(象形文字、会意文字、表意文字(?)など)について学習してると思うので、私はパズル的に遊びながら覚えましたね。手へんに寺で持つ、ぎょうにんべんに寺で待つ、にんべんなら侍みたいにつくりの寺はそのままでへんを変えて別の字を作るとか、「へんつぎ」やったりしてました。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます