読書メーター KADOKAWA Group

家庭教育・自宅学習でまごつく、にわか先生(保護者)が集うコミュ

社会科(小学生)の部屋
トピック

absinthe
2020/04/14 18:06

社会科(小学生)の部屋

このトピックのコメント
21

データの取得中にエラーが発生しました
このトピックのコメントはありません
山猫
新着

今夜TV番組から入手した伊豆七島の覚え方です。「音に聞こえし神津島 三宅御蔵は八丈に近い」順に、お、大島。と、利島。に、新島。し、式根島。神津島。三宅島、御蔵島、八丈島となります。東京都には他に有人島としては青ヶ島、小笠原諸島の父島、母島や自衛隊員だけがいる硫黄島、南鳥島があります。青ヶ島は日本一人口の少ない自治体として、小笠原は東洋のガラパゴスと呼ばれ本土とは異なる特異な歴史を持つ点、硫黄島は太平洋戦争の激戦地として、日本最南端の沖ノ鳥島(ほとんど岩礁)と共に日本最東端の南鳥島はおさえておきましょう。

山猫
新着

absintheさん、ドンマイ❗️4.5県なら少ない方です。そうやって繰り返していくうちに、全部覚えるもんです。気長に構えましょう。

absinthe
新着

全国覚えたと思ったのに、パパが忙しくて二日見なかったら、もう4~5県、ど忘れしている・・・

♡mimimaru♡
新着

ドリルの王様で見つけた歴史人物編、今日は長女ペリーを見せて問題をしてもらい、もう一度次女にも内容を読んで聞かせ、
私「じゃあクイズ!ペリーはどこの国から来た?」
次女「アメリカ合衆国‼︎」
私「すごい!じゃあどの港に着いた?」
次女「アメリカ合衆国〜‼︎」
もたもたしてる長女を尻目に、以下すべての回答に同じセリフを言い続けるおどけ者の次女。邪魔されて怒るも答えられずの長女。(かなりのおっとりさん)
ため息をつく私…。
次は個別にしよう( ̄∇ ̄)

山猫
新着

もしかして鳥島までですか?

absinthe
新着

東京都は、島が多いですね。

absinthe
新着

今日は、中部地方と近畿地方を繰り返しました。
ご飯の合間、顔を合わせるたびに問題集を出して東北地方から繰り返してます。

absinthe
新着

absintheがやらせているドリルでは、県庁所在地が県名と違う県に埼玉県も入っていました。驚きはしましたが、厳しい先生だと指摘するかもしれないですね。漢字の県名に平仮名の市名ですからね。

山猫
新着

あ、言葉足らずでしたね。「東北6県なら、覚えるのは岩手と宮城だけでいい」ってことです。関東なら群馬、栃木、茨城、東京、神奈川を覚えて、千葉、埼玉は放置。中部は石川、山梨、長野、愛知、三重を覚えて、他は放置。という塩梅です。

absinthe
新着

遅れたレスですが。県庁所在地と県名が違う県はけっこうあると思いますよ。
ざっと、absintheが思いつくだけで、群馬県、茨城県、神奈川県、石川県、三重県・・・ 他にもずいぶんあったと思います。

山猫
新着

すみません、訂正です。
県境を越えた自治体丸ごとの飛び地があるのは奈良県ではなく「和歌山県(北山村)」で三重と奈良に囲まれています。新宮市の飛び地は三重県内にあります。東京都も埼玉県や神奈川県に飛び地がありますが、非常に小さいので、このエリアだけの地図にしないとわからないレベルですが、和歌山のは奈良和歌山三重の全体サイズでもわかるくらい広い飛び地です。ただ、飛び地の概念を教科書では教えない可能性があるので、聞かれたら説明するくらいでいいと思います。海外には国境を越えた飛び地もあります。

山猫
新着

ちなみに、日本では大学受験でもこんな問題は出ませんので、米国50州を憶える必要は全くありませんが、NY、LA、ワシントンD.C.の3都市、アラスカ州とハワイ州くらいはおさえておきたいものです。https://news.merumo.ne.jp/article/genre/9432338 (それにしてもこの少年頑張ったな。私が自信を持って答えられる州はいくつあるだろう?と考えたら15くらいしかありませんでした)

山猫
新着

まぁ、こういうところに例の「集合」が生きてくるわけです。生物の分類を覚えるときに両生類と爬虫類で苦労する子が多いのですが、「『カエル、イモリ、サンショウウオ』が両生類、他はまとめて爬虫類でいい」と教えてもらって「なるほど」と思いました。応用範囲広いんですよ。

山猫
新着

県庁所在地は県名と県庁所在地の名前が違うとこだけ憶えればOKです。例えば東北なら岩手の盛岡と、宮城の仙台。後は県名と同じでいいわけです。(この公式が通用しないのは栃木、山梨、沖縄だけです)

山猫
新着

中部は一番県の数が多いから難関ですね。北陸4、内陸3、東海3と分けて覚えました。新潟は絶対間違えないと思うので、「🎶とっやま、いしかわ、ふっくい」というなにかのCMソングに乗せて覚えた記憶があります。

山猫
新着

いやいや、会社の人事考課目標にしちゃったからしかたなーくやってましたよ。「ちゃんと勉強したら、安くて美味しいワインを見つけやすくなるから」と言ってました。「でも、両替屋の小僧は最初は本物の小判を持たされるんだって」と言って、高くて美味いワイン飲んでました(笑)で、夜な夜な色鉛筆握って白地図と格闘してました。

absinthe
新着

奥様はソムリエだったのですね。ハイソだなぁ。

absinthe
新着

地図帳なのですが、よく探したら社会科の教科書(正確には地図帳)の中に、漁港の名前しか書いてない地図がありましたので、それを使うことにしました。ただ一つ、新潟港が書いてあるところだけ港の名前を隠さないとだめですが。

山猫
新着

白地図、手に入りにくいなら作っちゃいましょう。以下は妻がソムリエ試験の時にやってた作り方です。用意するのは普通の地図帳、同じサイズのトレーシングペーパー、クリップ、サインペンか濃い目の鉛筆。トレーシングペーパーを地図帳の上にのせてずれないようにクリップで留めます。全体の輪郭と都道府県境をサインペンか鉛筆でうつし取ります。これが原紙になります。これをコピーすると白地図一丁上がりです。色を塗る、県名を書き込む、切り抜いてパズルにするのもありです。
琵琶湖や霞ヶ浦、奈良県の飛び地の扱いはお任せします。

absinthe
新着

【小学四年生情報】とりあえず、都道府県の場所と漢字を覚えなければならないようですので、都道府県名の漢字も書かせています。現在、東北地方と関東地方は大丈夫になりましたが中部地方が怪しいです。・・・気長にやりますか。

全21件中 1-20 件を表示