読書メーター KADOKAWA Group

メモ(参加okです)

月に春目だ メモ
トピック

月に春目だ
2022/03/26 20:07

月に春目だ のメモです。
色々なことを書いていくつもりです。ご参加、質問やご感想などあればご自由にどうぞ!

このトピックのコメント
21

データの取得中にエラーが発生しました
このトピックのコメントはありません
月に春目だ
新着

長田氏の先行研究をもとに当時の論考を再考してみても面白いかもしれないな。長田氏と私とで仮説に異なる点もあるし

月に春目だ
新着

②『武田泰淳著『信念』考 : 敗戦後の自己否定 三島由紀夫著『英靈の聲』へと繫がるもの』
https://uedawjc.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=2073&item_no=1&page_id=38&block_id=28

月に春目だ
新着

頓挫した要因は先行研究の少なさにあった。全てが手探りの中で発見した事について自信が持てなかった。しかし昨年、長田真紀氏が上記のテーマについて三稿にも渡って論を展開してくださったのだ。私は答え合わせをするように貪り読んだ。あの時の私の勘と嗅覚、そして時間は無駄ではなかったのだと感じた。この体験をできただけで20年生きてきたことに意味があったように思えた。それだけ長田氏の論文が私にとって救いだった。そして、私も誰かの救いに、導き手になりたいと思った。

月に春目だ
新着

以前は武田泰淳と戦時下の銅像供出について研究していた。結局頓挫したけれど、楽しかったなあ。

月に春目だ
新着

何を研究しようか?

月に春目だ
新着

どう‐ぶつ【動物】
①生物をいくつかに大別したときの一つ。これまで、植物と動物の二つに大別されることが多かったが、現在では、それ以外の考え方もある。これらの間で動物の定義は一定ではないが、一般的な特徴は、神経細胞をもち、神経系が発達し、感覚と運動性を持つことである。また、特に、人類を含んだ哺乳類あるいは人以外の獣類をいう場合もある。
②動く物体。

月に春目だ
新着

りんり‐がく【倫理学】
①社会における人間と人間との関係を決める規範・原理・規則など道徳・倫理を研究し、またそうした道徳現象を記述する学問。
②哲学書。三巻。和辻哲郎著。昭和一二~二四年(一九三七−四九)刊。解釈学的な方法を駆使して、倫理学は人間の主体的な自己を保ちながら、人と人との間の間柄の秩序を維持するという人間存在論であること、存在の時間性・空間性は具体的には歴史性・風土性であることを究明。存在の究極の根源に「空(絶対空)」を設定した独創的体系的な論述。

月に春目だ
新着

動物倫理学を学ぼう。動物倫理学ってなんじゃらほい!動物の倫理学?倫理ってのは行動の規範とか善悪の基準になること?だよね。それに動物とつくとどうなるんだ?動物倫理学が動物の倫理学であるとするなら、そもそも倫理学ってのは何を対象とした学問なんだ?動物倫理学と倫理学を分かつのはどういった点か?

月に春目だ
新着

やっぱり尾田先生は松本大洋様のことを尊敬してらっしゃるんですね。『「この世に天才など存在しない」と考えていた尾田先生の考えをひっくり返したのが、松本大洋先生の作品です。当然、本棚にはいたるところで『青い春』『ZERO』『Sunny』などの松本大洋作品がさまざまなコミックスの間から顔を覗かせています。とりわけ『Sunny』は「ジャンプ」の巻末コメントでも「超名作!」と絶賛していたほどで、比較的手に取りやすい位置に置いてあります。 』https://magmix.jp/post/57757

月に春目だ
新着

『ピンポン』が1996年14号 - 1997年29号(ビックコミックスピリッツ)、『ワンピース』が1997年34号-(週刊少年ジャンプ)連載だから構想段階でガッツリ影響受けてるんじゃないかな。尾田先生は初期段階から終盤の展開の構想が既にあったらしいから。

月に春目だ
新着

松本大洋『ピンポン』は1996年ビックコミックスピリッツにて連載された超名作だから尾田栄一郎氏が読んでいても全く驚かない。影響受けてて普通。またピンポンに焦点が当たってほしい。

月に春目だ
新着

『ワンピース1044話』のカイドウ(ドラゴンの姿)との戦いがさながら『ピンポン』の海王学園風間(通称ドラゴン)戦でめちゃくちゃ熱い

月に春目だ
新着

カジノに参加したことがないからその構造がわからない。ゲームに参加したとき、参加者から主催側へ参加費として金品を徴収するのだろうか。それがあるのであればやはり上で述べたことが持続可能かどうかのひとつの回答になっているだろう。もしくは勝者が得た金額のうちいくらかを主催側に入るとかだろうか。場を用意するだけではビジネスとして成り立たないだろうから、やはりどのようにか利益が生まれるのだろう。

月に春目だ
新着

『カジノは持続可能なビジネスか 静岡大・鳥畑教授』(大阪日日新聞,3/28)
持続可能なビジネスってなんじゃらほい!そんなビジネスそもそもあるんかね。まあいいか。要はカジノ等の賭け事が人に飽きられる日が来るのかということですね。どうなんだろうね。カジノをしなくてもいいほど、お金が世に回っていれば衰退する可能性はあるけれど、必ず貧富の差は生じるので参加する人は一定数存在し続けるだろう。なので持続可能と言って良いんじゃないだろうか。うーん。待てよ。このカジノってのはどこでビジネスを産んでいるんだ?わからんな。

月に春目だ
新着

上のようなことを地政学というらしい。ちょっと勉強してみようかな。

月に春目だ
新着

ロシアから輸入する際にかかるコストよりも距離のある中東から輸入する際にかかるコストの方が高くなるのである。したがって、資源高は当分のあいだ改善の見込みがないだろう。次に『販売価格「転嫁」78%』ってどういうこと!?資源高でかかった費用の分を販売価格に転嫁するよ。だから、物の値段が上がって景況が悪くなるよ。当然賃金も多くは変わらないからね。ってことかな!?

月に春目だ
新着

確かにそれで良いのだが、実際にはそうはいかないから困っているのだ。その理由は距離にある。他の原油輸入国を見てみよう。ロシアと同程度の距離にある国はインドネシアだ。そのインドネシアは近年、産油国よりも消費国としての性格が強くなっている。その事からもわかるように、日本はインドネシアから1%のみの輸入となっている。その次に近い国となるとアラブやサウジアラビアなどの中東になる。これらの国から6%を補うことは不可能でないと思われるが、ロシアからの6%とはかかる費用が違ってくる。それはまさしく距離にある。

月に春目だ
新着

その後に「ロシアの侵攻・資源高で」と続くので、ロシアは当てはまらないだろう。日本か世界全体かのどちらかになる訳だが、この問題についてはひとまずこのままにしておこう。なるほど。日本か世界全体の景況が悪化したという見方が4割に増加したのだな。それもロシアのウクライナ侵攻と資源高の影響で。資源高はロシアへの輸出入に制限がかけられたためか。石油とガスはロシアから多く輸入しているようだ。日本の原油輸入国を見てみると、約6%をロシアから輸入しているようだ。6%と見ると、少なく感じる。その6%を他で埋め合わせられれば

全21件中 1-20 件を表示