バブル読み切り
あとがきで本作の監督が「バブルは映像化されることが前提の作品だったので文章で伝わるのか不安だった」と話していたことに驚き
個人的には文庫本から映画化したものだと思い込んでいたので…
武田さんの情景描写はわかりやすくかつ臨場感がありました。
映像であればよりスピード感があってかっこいい印象を受けたと思うけど
文章だからこその書く登場人物の心情描写などが伝わり感情移入しやすかった。
よい
図書館で借りている本が切れて急遽家にある積読消化
ブレイディみかこの対談本 なんとかならない時代の幸福論
みかこさんの長い海外生活から日本の矛盾や疑問について対話系形式で話す。
特に、教育・福祉系の話が多く。自分自身学生時代を振り返ってそーだったよなと
透明性がないのは、他の国から見ても明らかなんだということに改めて衝撃だった。
何かと空気感を読み取って生活している日本人はそのあたりかなり他国に遅れとっていると感じる。
9月しょっぱなからハケンアニメ読めた^^
アニメの作成の現場はブラックだとよく聞くけどこの本読んで、どんだけの労力がいるのかよくわかった…
ストーリ構成はわかりやすく感動する内容
作中に出てくる2つのアニメは、文章だったけど内容がしっかりイメージできて面白かった。
そんなにアニメ見ないけどこの2つのアニメは見てみたいなぁ
確か、実写版だと映画内でアニメが放映されるような
映画みよ
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます