「草燃える」の前の「黄金の日日」は「新鮮なキャスト」がウリだったのに「草燃える」は大河ドラマではおなじみの石坂浩二!源頼朝!ですから新鮮味がないな~と思っていたのですが・・・義経亡き後に展開するドロドログチャグチャの展開には夢中にさせられたものでした。「真田丸」に呂宋助左衛門を登場させた三谷幸喜は当然「草燃える」も観たうえで同じ時代を扱うのでしょうから「草燃える」を超えるものを期待したのですが・・・キャストからしてどの役もネームバリューで「草燃える」のほうが上で見劣りするし・・・義時の描き方も情けないったらありゃしません!松平健の義時は最高でした!小栗旬の義時は最低です!父親を追放するときも松平健は「北条一族の中でも最たる悪党だ!わぬしは!」と父親を呆れさせる冷血非情ぶりだったのに小栗ときたら「あなたの最期をみとってはやれません」とメソメソメソメソ(>_<)実朝暗殺時も松平健は義村の裏をかいて式を抜け出してうろたえる義村をあざ笑っていたのに小栗ときたら生田斗真が役を奪っていなかったら殺されていた間抜けぶり!承久の乱でも松平健は岩下志麻の演説で士気があがったところで「謀反人は上皇なのだ~!」と圧倒的に強気だったのに小栗ときたら自分の首をさしだすつもりが姉と息子にかばわれてメソメソメソメソ(>_<)ラストも松平健が目をつぶした元親友が琵琶法師になって現れて「平家物語」を語って幕という「そ~しめくくるか~!」という鮮やかな伏線回収だったのに小栗ときたら妻に毒は盛られる姉に頼家暗殺の口は滑らすと失態だらけでそんなんでよく権力抗争を生き残れたな???と首を傾げざるをえない間抜けぶりです!昭和ではないのですから主人公は正当化して描かなくてはならないなんてことはないでしょうよ!冷酷非情に徹してこそ熾烈な権力抗争を勝ち抜いてトップに立てるのだな~と松平健は力強い説得力のある義時像を完成させてくれました。あとからやるのに松平健の完成された義時にはるかに見劣りする最後まで軟弱で隙だらけの義時像に劣化させてしまってひどい期待外れに終わってしまいました。口直しに角川ビキナーズクラシックで原作の「吾妻鏡」の名場面を原文で読んでみたい!と思うのです。
このコミュニティに関するコメントはありません
「光る君へ」は期待以上に詳細に「枕草子」誕生のいきさつを描いてくれましたね。
「帝が史記(敷物)だから枕」「帝が史記だから春夏秋冬の四季」というところまで。
「光る君へ」は「枕草子」と「源氏物語」の背景も期待以上に明確にしてくれたので
もしまだ国語教師をつづけていたら視覚に訴える資料として
一条天皇の塩野瑛久と定子の高畑充希と彰子の三上愛と
清少納言のファーストサマーウイカと紫式部の吉高由里子の画像を
B4カラーで掲示したところです。
「べらぼう」は北斎は染谷翔太だということは早早と明らかにされましたが
放送まで3か月の今になっても馬琴と北斎は発表されませんね。
まさか出さない!?
逆に10月25日公開の「八犬伝」には蔦屋重三郎は出ませんからね。
山田風太郎の「八犬伝」は轟直人の現代語で楽しく読めるお薦め古典文学の
1冊です。
忘れもしない1982年8月28日の朝日新聞に30日から
山田風太郎作宮田雅之画での連載予告が載ったときには
狂喜乱舞したものでした。
中学のとき夢中になった角川文庫の江戸川乱歩全集の
おどろおどろしいカバーイラストを描いた宮田雅之の絵と
高校のとき夢中になった「誰にも出来る殺人」の山田風太郎の文で
八犬伝を読めるなんて\(^o^)/!
359回の連載を切り抜いて今も大切に大切に保存しています。
340回目341回目で
「どんな脇役の小者同士でも善人は善果を受け悪人は悪果を受ける」
「そのきちょうめんさが徹底しすぎてわずらわしいばかり」
と書いているのが本当なのかを確かめたくて
岩波文庫全10巻を買って2巻を読み終えたところで大学卒業になってしまい
またたくまに40年近くがたちいつかはつづきを読もうと思っていた残りは
退職を機に時間ができてやっと果たせました。
大学卒業前に全190章中40章は読んでいたので残り150章。
1日1章づつ読めば5か月くらいで読めるつもりがあまりの面白さに
加速してしまって2か月足らずで読み終わってしまいました。
そして・・・
山田風太郎の八犬伝に関する見解はそうとうに主観的悪意に満ちているなと
思いました。
山田風太郎は122章以降は馬琴の脳髄が老化し始めたからと
簡略化していたので
覚悟して読んだのですが老化なんて感じませんでした!💢💢💢
山田風太郎は
「親兵衛ははからずも京で室町御所の選んだ剣、槍、弓、鉄砲、鉄杖などの
武芸者と御前試合をおこない、ことごとくこれらを破ったのみならずー
比叡山で虎退治までやる武勇伝をくりひろげる。」
の1行で済ませてしまっていますがこのくだりのおもしろいことおもしろいこと!
「死しても怨なし」の誓書を書かせて事故に見せかけて殺す気満満なところも
全ての試合を「なるほど~!」なアイデアで切り抜けるのも
「タイガーマスク」の「覆面ワールドリーグ戦」の元ネタはこれだったんじゃないか?
と思わせる面白さだし
この連続デスマッチにも虎退治にも関わる悪僧徳用は舟虫と並ぶ名悪役です。
絵の中の虎退治と言えば一休さんが思いだされますが
親兵衛が退治した虎の絵を足利義政がもらい受けその絵を一休(の幽霊)が
見に来るとは!
原典には義政と一休が登場しているなんて
これまでにみたどの「八犬伝」でも描かれていなかったので超サプライズでした!
「八犬伝」連載から10年後の1994年に宮田雅之は「花の乱」全37回の
タイトル画を担当して
18回目で奥田瑛二に寄せた一休33回目で市川團十郎に寄せた義政を描いていますが
「八犬伝」の挿絵でも絵の中の虎を鑑賞する義政と一休を見たかったです!
だいたい山田風太郎は親兵衛のことを子どものくせに「~ソーロー」と背伸びして
大人の言葉をしゃべる滑稽な存在として描いていますが
原典を読んでみたら親兵衛は伏姫神霊の霊乳で直直に育てられたから
体は十歳でも心は二十歳にまで成長して他の犬士と互角以上の力があると
語られているではありませんか!💢💢💢
「八犬伝」は359回のうち
234回が虚の世界で125回が実の世界ですが・・・
社会派ミステリーマニアなら実の世界が面白いのかもしれませんが
本格ミステリーマニアは実の世界は地味すぎて退屈です。
実の世界125回分を使ってはしょってしまった後半も
完全現代化してほしかったです!💢💢💢
1974年の「新八犬伝」でも
全464回中親兵衛の登場は415回目で
原典の連続デスマッチも虎退治も(つまり徳用の活躍も)
全く描かれずにはしょられています。
てか山田風太郎は滝田城落城寸前のスリリングな場面から始めていますが
原典を読んでみると結城城落城から始めるのが正しい!と分かるのです。
そこまでいれるとプロローグが長くなりすぎるし
動きのある場面で始めてひきつけようというねらいは分かりますが
原典を読んでみると話が進むたびに結城城落城の際の関係者が登場してくるのです。
結城城落城を冒頭に置くことで城主季基と落城を共にした者たちの関係者が
季基の嫡男義実を助けることになるという話の軸が明確になるのです。
それがないとちらばった八つの玉はばらばらに思いもかけぬところから出現することになりますが
冒頭に結城城落城があればちらばった八つの玉はある共通点をもって出現することになるのです。
山田風太郎はそうとうに原典のミステリー的な仕掛けを理解し強調して
書いているのだからそこも大切にしてほしかったです。
映画の予告映像を観たところ芳流閣の闘いなんて瓦が派手に吹き飛んで
原典の描写よりはるかにスペクタクルな映像になっていますが・・・
1983年12月10日公開の「里見八犬伝」は136分。
2006年1月2日3日放送の「里見八犬伝」は144分×2=288分。
いずれにしたって2時間~5時間で八犬士を次次登場させるなんて無茶なのです。
映像化するんだったら八犬士勢ぞろいまでを連続ドラマ枠で描いて
安房大戦を映画で公開するくらいにしたほうがいいと思うのです。
ましてや今回は実の世界のあいまで虚の世界を描こうだなんて
粗筋紹介にしかならないでしょうね・・・(>_<)
原典を読んだ轟直人の結論は・・・
「南総里見八犬伝」は原典で読むのが一番面白い!
ということです!!!!!
これまでに完全な形で後半もはしょらずに口語訳したものは存在しないようですが
口語訳したら山田風太郎も359回目で
「八犬伝の文章の音楽性は最後まで変わらない」
と指摘したリズミカルな語呂の良さの全てが失われてしまいます。
「枕草子」「源氏物語」「平家物語」「徒然草」などの冒頭を暗唱できる人は
たくさんいるでしょうが「南総里見八犬伝」の冒頭を暗唱できる人は何人いるでしょう?
もちろん轟直人はできます!
しめくくりに「南総里見八犬伝」の冒頭をリズムが分かりやすいように
あまり読みづらい漢字は使わずに記録させておいていただくことにします。
「京都の将軍、鎌倉の副将、武威おとろえて偏執し、世は戦国となりしころ、
難を東海のほとりにさけて、土地をひらき、もといをおこし、
子孫十世に及ぶまで、あわかずさの国主たる、
さとみじぶのたいふよしざねあそんの事績をつらつら考うるに、
清和のみすえ、源氏のちゃくりゅう、
ちんじふ将軍八幡太郎義家あそん、十一世、
さとみじぶのしょうゆうみなもとのすえもとぬしの嫡男なり。」
「鎌倉殿の13人」ではナレーションを務めた長澤まさみを39回目に侍女役でチラッと登場させましたが侍女とナレーションの関係についてのひもづけは一切なくてただただ無駄なお遊びの登場シーンに終わってしまっていました💢💢💢対して「どうする家康」では毎回寺島しのぶが「われらが神の君は・・・」とナレーションしながら神の君とは思えない情けない姿が描かれてきましたが・・・最終回で寺島しのぶがお福の役で登場することで「家光に家康を神格化して語っているという設定のドラマだったのか\(◎o◎)/!」と謎解きするのは見事でした!!!三谷幸喜のナレーションお遊び登場に対する「ナレーターを登場させるんだったらこのくらい鮮やかにやってみろ!」という挑戦だったのではないか?とまで思えました。だとしたら三谷幸喜の惨敗ですねw
大阪の陣にしても方広寺の鐘の件は梶原一騎も「惨殺者」で「豊臣家絶滅の口実」「謂うなれば史上最大の難くせ」として扱っていますが「どうする家康」での扱いは秀逸でした!!!アイドル松本潤に史上最大の難くせをつけて豊臣家絶滅を企てる冷酷非情の権力者を演じさせることはできないにしても淀のほうが太平を望まず故意に「国家安康君臣豊楽」として挑発したことにしたその太平を望まない理由づけが絶妙でしたね!!!!!しめくくりに敗れた淀のダイイングメッセージの名セリフを記録させておいていただくことにします。
「ひのもとか。つまらぬ国になるであろう。正正堂堂と戦うこともせず、万事長きものに巻かれ、ひとめばかりを気にし、かげで妬み嘲る。優しくて卑屈なかよわき者たちの国。おのれの夢と野心のためになりふりかまわず力のみを信じて戦いぬく。かつてこの国の荒れ野を駆け巡った者たちはもう現れまい。」
家康の脱糞エピソードは町民たちが面白がって話を盛って広めたのを家康が容認したという形にしましたね!考えてみればトップアイドル松本潤に脱糞はさせられませんよね。松本潤が家康なのだから仕方ない扱い方だったと思います。築山殿事件も愛する妻と子が戦乱でない太平の世を願って決行したことにして家康がその思いを引き継いで果たす、ウサギキャラクターからタヌキキャラクターへの変貌の契機とする、というのも歴史大河でなくトレンディー大河らしい大胆な改変だったと思います。大阪夏の陣を最終回にまでひっぱったのも評価したいと思います。滝田栄のときは12月11日落城で最終回12月18日は合戦のなくなった派手な見せ場の無い終わり方でしたからね。1月8日桶狭間⚔から始まって12月17日大坂夏の陣⚔で終わりにする、戦国らしい見せ場の配分だったと思います。轟直人のイメージする家康とは全然違いましたが100パーセント轟直人のイメージ通りの家康が描かれるほうがありえないことです。松本潤がお気に入りのグ妻は今年の大河ドラマはすごく面白かったと喜んでいました。歴史に詳しいわけでもなく堅苦しくないトレンディードラマが大好きなグ妻には大好評でした。
1983年の「徳川家康」では2月27日桶狭間⚔4月3日三方ヶ原⚔でしたが「どうする家康」では1月8日第1回からいきなり桶狭間⚔でいったん過去に戻るのかと思ったら戻らずにそのまま突き進んで5月7日三方ヶ原⚔ですね\(◎o◎)/!その間に「徳川家康」以上に詳細に服部半蔵大活躍の瀬名奪還作戦や本多正信大活躍の三河一向一揆やコミカルな側室オーディションを描いて飽きさせなかったのはgood jobです。同じ時代を描くなら新たな発見の驚きを得られるようにしてほしいものです。その点「鎌倉殿の13人」は「草燃える」が完璧に描き出した北条義時像を劣化させて描いて最低最悪でしたが「どうする家康」は楽しめます。が!10中9は負けるVS信玄との合戦を「信長は勝ちました」と挑発されてマジで戦う気になるなんて「徳川家康」と五十歩百歩です💢桶狭間は「油断をついて奇襲する」という策があったけれど三方ヶ原には策なんてないでしょう💢「リーガルハイ」でガッキー演じる優等生思考の持ち主を「朝ドラヒロイン」と揶揄した古沢良太脚本ですから大河ドラマの主人公は優等生であるべきだという昭和の大河ドラマからの脱却を志向するのはいいけれど「優柔不断」なくせに「無謀」な決断をする家康なんて大バカ者でしかありません。300年の平和を築く者は主人公にあるまじき「臆病」な「慎重居士」でなければおかしいと思うのです。10中9は負ける戦いなら「全力で逃げよう!」であってほしかったと思うのです。あんな主体性の無さでは「どうする家康」ではなく「どうなる家康」ですね(>_<)「優柔不断」で「無謀」な古沢家康が「築山殿事件」や「伊賀越え」や「関ケ原」や「大阪冬の陣夏の陣」をどんなふうにふりまわされて描かれるのか冷ややかに見守りたいと思います。
2024年の「光る君へ」は3月20日時点で24人のキャストが発表されましたが藤原氏関係が大半ですね。紫式部を描くなら轟直人的に気になるのは一条天皇は?中宮彰子は?中宮定子は?です!!!元中学国語教師としては清少納言側の「もらった紙を何に使う?」「枕に使います!」のエピソードも観たいものですがやってくれないでしょうか?「太平記」でも兼好法師を登場させて高師直不倫恋文代筆事件をやってほしかったと思っているのが轟直人なのです(#^^#)。制作統括の内田ゆきは「光源氏が出てくることは考えていない」と語っていますが日曜20時に「源氏物語」を映像化するのは難しいでしょうね。火曜22時の「大奥」時間で「大奥」19巻を20回で映像化するのなら来年は「あさきゆめみし」13巻を20回で映像化したらタイアップ効果もあって面白いと思うのですが?
2025年は横浜流星が蔦屋重三郎に扮する「べらぼう」に決定したと4月27日に発表されましたね。轟直人はかねて・・・1993年に「炎立つ」で大河史上最初で最後の前九年の役後三年の役を描き2001年に「北条時宗」で大河史上最初で最後の文永の役弘安の役を描いた高橋克彦に氏が最も得意なこれまた大河史上最初(で最後の???)浮世絵の時代を描かせたらいいのに・・・と思っていたのですが脚本は森下佳子ですか・・・。「制作統括はどうかしているんじゃないかと思った。合戦もない、天下もとらない、畳の上で脚気で死ぬ本屋のおっちゃんの人生。何やるねん。」なんて言っている人では期待できません(>_<)高橋克彦だったら積極的に蔦屋重三郎の魅力を引き出せるでしょうに!!!高橋克彦原作の「だましゑ歌麿」では水谷豊が歌麿で岸部一徳が蔦屋重三郎でしたからね!!!「HOKUSAI」では阿部寛が蔦屋重三郎に扮したそうですがそちらは未鑑賞です。轟直人的には北斎といったら1981年の「北斎漫画」です!!!そちらは蔦屋重三郎は大塚国夫でしたが・・・さて「べらぼう」では歌麿はだれ?北斎はだれ?山東京伝はだれ?喜三二はだれ?ついでに田沼意次はだれ?松平定信はだれ?長谷川平蔵は出すの?といったキャストも気になりますが・・・歌麿でも北斎でもなく蔦屋重三郎を主役に据えるのは昭和40年代のコミック世界を舞台にして梶原一騎でも永井豪でもなく宮原照夫を主役に据えるのに近いものを感じます。梶原一騎を主人公に据えたら永井豪のことは詳述できませんし逆もそうですが宮原照夫を主人公に据えれば梶原一騎のことも永井豪のことも均等に描けるわけです。それは歌麿と北斎と蔦屋重三郎にも同じようにいえるわけです。森下佳子が「北条時宗」のときの井上由美子のような暴走自爆事故を起こさないよう願います。高橋克彦は日本の歴史上最大の国難「元寇」に立ち向かった18歳の執権を「用意周到」「頭脳明晰」に描いたのに井上由美子は真逆の「優柔不断」で「無謀」な大バカ者として描いてしまいましたからね。高橋克彦が描いた通りの時宗像を演じていたら和泉元彌はものすごくイメージアップしていたのではないかと思うのです。和泉元彌に詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ井家由美子~~~~~💢💢💢高橋克彦原作でない森下佳子オリジナルでは深い発見の驚きは期待できませんがこちらも冷ややかに2年後の放送を待たせていただきます。
1月8日から松本潤の「どうする家康」が始まります。松本潤にはリアル「水戸光圀」を大河ドラマで演じてほしいと思っていたのですが・・・。御曹司のくせに若い頃は不良だったというのは「花より男子」を思わせるし日本で初めてラーメンを作って食べた食通だったというのは「バンビ~ノ!」を思わせるしで適役だと思ったのですが徳川家康とは!「徳川家康」主役は滝田栄以来2度目ですが昭和ではないのですから主役は正しくなくてはいけないなんて描き方をせずリアルに描いてほしいものです。「家康は弱虫だった」の宣伝文句やよし!徹底的に憶病で用心深いからこそ300年近い平和の世を築けたのだと思いますから。「三方ヶ原の合戦」も滝田栄は果敢に戦って敗れたように描きましたが圧倒的に不利な戦いに真っ向から挑むような無謀なキャラクターで300年の平和を築けるものですか!「合戦」と呼ばれていても実質は「逃走」だったのではないか?圧倒的な強敵に襲われたら端から欠片も戦おうなんて考えずに全力で逃げてこそ家康だと思います!なんとしてでも逃げ延びなくては!ということに必死になって脱糞しながら家臣には「味噌だ!」と言い張ってこそ家康です。そこはぜひとも正確に描いてほしいものです。「大阪の陣」も滝田栄は家臣が勝手にやってしまった描き方をしていましたがとんでもないです!秀吉が亡くなってついに天下を我がものにするチャンスが巡ってきたのですからありとあらゆる手を尽くして豊臣の世を徳川の世にする狡猾さを発揮してこそ家康です。「黄金の日日」の緒形拳の秀吉の権力者となってからの変貌やよし!「草燃える」の松平健の義時の権力者となってからの変貌やよし!徹底的に憶病で用心深かった少年がチャンスを掴むや徹底的に非情で狡賢く変貌するリアルをこそ見たいものだ!と思うのですが無理だろうな・・・とも思っています。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます