阿刀田高の「笑いのころし文句」(1966年 池田書店)はギャグの宝庫であり轟直人の愛読書です。元は父親が買ったものでしたが轟直人が貰って今は轟直人の蔵書です。阿刀田高は「笑いのころし文句」のカーテン・コールで「『ころし文句』で手持ちの論理も資料も全部使い果たしてしまい」「使いおさめも近い歯みがきのチューヴをもう一度しぼるような気持ちで、とにかく三百枚ほどの原稿を書きあげ」たと述べています。それで・・・使いおさめも近い歯みがきのチューヴをしぼったものですらこれほどのギャグの宝庫なのなら新品の歯みがきのチューヴをしぼった「ころし文句」はどれほど濃厚なギャグにあふれているのだろう?と・・・長いこと「ころし文句」をいつかは読んでみたい!と思っていたのです。Amazonでは30000円ですが日本の古本屋では2500円だったので今回!ついに長年の願いがかなって「ころし文句」(1964年 池田書店)を手にいれることができました\(^o^)/!初版です!阿刀田高の直筆サイン入りです!早速読んでみたところ・・・
唖然茫然愕然でした(>_<)(>_<)(>_<)全然面白くないのです!「ころし文句」というのは「心に残る」「印象的な」「文句」の意味であってギャグを意味しているわけではなかったのです!「笑いのころし文句」のほうは書名に「笑いの」を謳っただけあって「笑い」だけに特化していたのです!たとえるんだったら「使いおさめも近い歯みがきのチューヴ」は適切ではなかった!と思うのです。「ころし文句」が「大人のためのソルトはみがき」なら「笑いのころし文句」は「お子様のためのフルーツ味歯みがき」のようなものです。しぼりだすところが全然違っていたのです。「笑いのころし文句」は「ころし文句」では全くふれずに温存されていた「笑い」の領域から新鮮で濃厚なギャグがしぼりだされた書物だったのです!
「笑いのころし文句」の最初の例は・・・ふられた男が婚約指輪を海に捨てた。その後レストランで魚のフライを食べていたらカチッと歯に当たったものがあって驚いた。なんだったかというと・・・「魚の骨さ。」男は静かにほほえんだ。・・・というものです。「魚の骨さ。」が笑いのころし文句なわけですね。海に捨てた婚約指輪が魚の口にはいってその魚が釣られてフライにされて男のもとに戻ってきた・・・という奇跡の物語とみせかけて最後のひとことでボケをかます!という笑いのころし文句の紹介ですね。轟直人は小学生のときこの話を読んでどう思ったか?「魚のフライを食べたら骨があるのはあたりまえじゃないか。なぜ驚いたんだ?」魚の骨に驚くのがそもそもおかしいではないか!というつっこみですね。さらに。轟直人は自分の疑問に対して自分で答を考えてみました。「食堂ではなくレストランなのだから提供される料理は上品でなければならない。だったらより食べやすく骨はとっておくべきなのにとられていなかったから驚いたということでどうだろう?」・・・ダメですね。それだったら「魚の骨さ。」は笑いのころし文句ではなくむしろ怒りのころし文句です。静かにほほえめる状況ではなく苦苦しく吐き捨てる状況だと思うのです。理屈っぽい轟直人を笑わせたレストランネタを2つ紹介します。客「あそこの人が食べているのと同じものを持ってきてくれたまえ。」ウエイター「かしこまりました。食いかけのラーメンですね。」(千葉県 峰島司)客「おかしいな?ここで一週間前に食べた魚はとてもおいしかったのに?」コック「そうですかねえ、同じ日に仕入れたんですがねえ。」(神奈川県 清原市子)いずれも「欽ちゃんのドンといってみよう」聴取者投稿作品です。
「ころし文句」の序章(ころし文句とはなにか)で紹介される例は・・・「初恋の味カルピス」です。1922年4月の広告から使われつづけたなるほど「心に残る」「印象的な」「文句」ではありますが「笑い」とはジャンルが違いますね。2007年からは「カラダにピース」に変わりましたが。「ころし文句」は1966年刊行なので「ころし文句」の例として使われる数数の例も「ミンクの手ざわりカシミロン」とか「桃栗3年ユニット5年」とかとにかく古いです。「昔はそんなころし文句があったの?」というものになっています。CMに限定して「心に残る印象的なCM」を検索してみると「面白い・センスのあるキャッチコピー100選」にはやはり「初恋の味」ではなく「カラダにピース」のほうが紹介されていますね。ここで紹介されている「長く」使われているものとしては「やめられないとまらない」がありますね。1968年から50年以上使われています。ところが!「初恋の味」のほうは誰が考えたコピーかというと「ころし文句」には「創業者」の「古い友人」としか紹介されていませんがカルピスのホームページで調べると「創業者」は「三島海雲」で「古い友人」は「こま城卓や」だと分かります。しかし「やめられないとまらない」のほうは発案者不明扱いされていたので自称発案者日高欽治が伊藤秀二社長に申し出たのに公式には認められなかったそうですね。職務上作ったものは会社に帰属するのが一般的なため著作権の主張は難しいとのことですね。「心に残る印象的なころし文句」を発案しても個人の著作権が認められないこともあるなんて!(>_<)で。少しでも「心に残る印象的なころし文句」の発案者には敬意を表したいという思いから轟直人は轟直人を笑わせたレストランネタの発案者の氏名も紹介させていただいたというわけです。
「面白い・センスのあるキャッチコピー100選」には1977年から放送されていた「抜けはじめてわかる・・・髪は長~い友だち。」も選ばれています。岡田倫太郎も「子供の頃このCMを見て髪という字を一発で覚えました。このコピーを作られた方は多分思いついたときに椅子から転げ落ちたでしょうね。素晴らしいコピーだと思います。」と絶賛していますがやはり「このコピーを作られた方」が誰なのかは明らかにされていないわけです。ここで轟流授業!じつは・・・「抜ける」と「髪」こそ友だちですよね~。なぜだか分かりますか?「髪」の字源を調べてみると「髪」と「友」は無関係であることが分かりますね。「髪」の下の部分はもともとは「祓」「跋」のつくりと同じで「犬が足を≪ぱっとはねあげる≫ようす」を表したものです。それと「長い髪がたくさんはえているようす」を表す上を合わせて「≪はねあがる≫ようにぱらぱらとはえてくるたくさんの髪の毛」の意味になったわけです。(藤堂明保「例解学習漢字辞典」)同様に!「抜」のつくりももともとは「友」とは無関係で「祓」「跋」のつくりと同じで「よぶんなものをとりさって必要なものだけを≪ぱっと≫えらびだすこと」の意味になったわけです。(藤堂明保「例解学習漢字辞典」)「〘抜〙けはじめてわかる・・・〘髪〙は長~い友だち」の〘抜〙と〘髪〙こそが共通する字源を有する〘友〙だというところに着目するのが轟直人の流儀なのです。坂本金八は在職中さんざん「人という字は人と人とが支え合っている字です。」という大うそを教えてきましたが・・・退職後に2020年の「徹子の部屋」と2021年の「ワイドナショー」で武田鉄矢として「うそついてました」と認めて謝罪しましたが・・・金八先生は「人」を使って授業をするなら「人という字は直立歩行して手を使う哺乳類であることを表しています。自分の足で自分の選んだ道を歩いてください。あの手この手で自分の人生を世の中をよくする工夫をしてください。」とでも教えるべきでしたね。支え合うことの大切さを伝えたいんだったらそういうときにこそ「友」の字を使うべきだったのです!「友」という字は「手を二つ合わせた字」で「なかよくかばいあう仲間」を表しているのですから!(藤堂明保「例解学習漢字辞典」)轟直人は授業で言ったものです。「武田鉄矢の授業が世界一受けたい授業だったら轟先生の授業は宇宙一受けたい授業になっちゃいますね。バルタン星人やサタンローズが授業受けにきちゃいますね。『ホッホッホッホッホ~』『ヒャヒャヒャヒャヒャ~』教室は笑いの渦になっちゃいますね~。」ここで鳴き声が笑い声な宇宙生物を例にだして「宇宙一受けたい授業」をいやらしい自慢から笑いのネタに転化するところが轟直人の流儀なのです。「宇宙一受けたい授業!バルタン星人やサタンローズが受けにきちゃいます!」轟直人の笑いのころし文句です。いかがでしょうか?バルタン星人やサタンローズなんてW世代じゃなきゃ分からないだろうって?そ~ゆ~今の中学生にとって温故知新な発見の驚きを与えるのも轟直人の流儀なのですw
2020年のレジ袋有料化義務づけによって大ヒット商品になった「シュパット」も商品名は広く認知されたと思いますがでは作ったのは誰?「菊田みなみ」と言っても菊田みなみの画像を見せてもそれが「シュパット」の開発者だと分かる人はどれだけいるでしょうね?ここで轟直人が思い出すのは・・・吉橋通夫の「さんちき」です。
「さんちき」は・・・轟直人が教員生活の最後に使った東京書籍の中学1年国語教科書で1年生が入学して最初に学習する文学的文章でした。轟直人は次年度の使用教科書が決まるとすぐに教科書を入手して授業7か月前から授業準備を始めました。
起:見習い大工さんきちは13歳になると初めて祇園祭用の山車の車軸1本を任されて全集中で作り上げますが表に「さんちき」と間違えて彫ってしまいます。
承:親方はそれをみつけて裏に元治元年五月二十日と日付を彫ってくれます。
転:外で突然侍が殺されて突然だれかにどこかに運び去られます。
結:親方が言います。「侍は何も残さんと死んでいくけど、わしらは車を残す。今から百年先、誰かがわしらの彫った字を見つけるんや。なになにさんちきか。ちょっと変わった名前だけど腕のええ車大工だったんやろなあ。」さんきちも「さんちきは腕のええ車大工になるで。」とつぶやきます。
教科書の課題は「『さんちきは腕のええ車大工になるで。』と言ったときのさんきちの心情を考えましょう。」というものでした。
指導書入手前の時点なので轟直人は自分で考えてみました。
祇園祭といえば日本三大祭のひとつです。間違いを放置すれば百年先まで日本中に間違った名前が広まってしまいます。なのになぜ自ら間違った名前を肯定したのか?
文学的文章には直接的な答は書きませんが間接的には心情が読み取れるように書くものです。親方は侍と自分たちを対比しています。
「虎は死して皮を残し、人は死して名を残す。」後梁の将軍王彦章の言葉(ころし文句)ですね。
侍は名を残すために命をかけて戦います。平家を滅ぼして源氏の名を残す!源氏を滅ぼして北条の名を残す!北条を滅ぼして足利の名を残す!足利を滅ぼして織田の名を残す!織田を滅ぼして豊臣の名を残す!豊臣を滅ぼして徳川の名を残す!
しかし親方が言ったのは?「わしらは車を残す。」この言葉は「人(侍)は死して名を残す。」との対比で意味がはっきりする言葉なのではないでしょうか?
ここで轟直人は3枚の画像を用意して提示します。
「誰ですか?三島海雲です。だから誰?」
「誰ですか?堀内伊太郎です。だから誰?」
「誰ですか?ウィリアム・ゴーランドです。だから誰?」
「それぞれ・・・カルピス!浅田飴!三ツ矢サイダー!を作った人です!」
「いずれも百年を超えて愛され続ける商品ですが誰が作ったかなんて知られていますか?この人たちが望んだことはなんですか?名を残すことですか?自分たちが生み出したものが長く愛されることですね。
車大工が望むことはなんですか?それは作品中に直接描かれていますよ。探してみてください。見つかりましたか?車を残すことですね。
名前を彫り直して正しくしたらどうなったでしょう?名前は直っても車は?傷ついてしまいますよね。親方もさんきちも名前を残すことより立派な車を残すことを優先したのかもしれませんね。親方とさんきちの自分たちの作った車が長く愛されることを願う心情を読み取ることもできると思うのですがいかがでしょうか?
栃木県立高校入学試験では登場人物の心情を30字前後で答えさせる問題がほぼ毎年必出ですので轟直人も解答例を作ってみました。
「百年先にまで残る車を作れる腕のええ車大工になりたいという心情」
ジャスト30字です!
「心情を考えましょう」と問われたら答えるときはどうしたらいいか分かりますか?
答の最後には何をつければいいのですか?
心情!そ~です!
accountですね~。勘定だろ~!visitですね~。参上だろ~!battlefieldですね~。戦場だろ~!birthですね~。誕生だろ~!ceilingですね~。天井だろ~!prcsperityですね~。繁盛だろ~!licenseですね~。免状だろ~!sturdyですね~。頑丈だろ~!ultramarineですね~。群青だろ~!ordinaryですね~。尋常だろ~!・・・受けないギャグ10連発でした~w定!上!場!生!井!盛!状!丈!青!常!・・・全部違う漢字を使ったのには気がついていただけましたか?受けないギャグといえどもボキャブラリーが豊かでなかったら作れないんですね~。
四月になって指導書が届いたので解答例を見てみたら・・・
「これからいろんな困難があっても負けないぞ。必ず腕のいい車大工になって百年後に名を残すぞ。」・・・って。
はぁ~~~~~?????
だから~・・・
第一に!
「百年後に名を残すぞ」って(>_<)
車じゃなくって名を残したいんだったら車に傷がつこうが正しく彫り直したはずでしょうが!!!!!
これですからね~~~~~(>_<)
轟直人が小学生のとき一番ほしかった教師用指導書って~のはこの程度のものだったのです(>_<)
轟直人は小学生のときには指導書を手に授業をする教師を志望していました。結果は指導書を超える授業のできる教師になれました。
さんきちも13歳で腕のええ車大工になりたいと志しました。
当然!今年度中に13歳になる新入生にも志を持つことを促したい作品でもありますね。
第二に!
「いろんな困難があっても負けないぞ」って(>_<)
轟直人は40年近く中学国語教師として過ごしましたが「努力」だの「苦労」だの「困難」だのとは無縁でした。ひたすら大好きなことに楽しんで取り組めました。
「努力」だの「苦労」だの「困難」なんてのは「いい高校にはいっていい大学にはいっていい会社にはいりたい」なんてゆ~「人に恥じない生き方=世間体」を優先する奴らが直面するものではないのか?と思えてならないのです。「自分に恥じない生き方」をすれば「やりたくないことはやらない」から「努力」だの「苦労」だの「困難」だのとは関わらなくて済むのです。
さんきちも正しい名前を残すことより立派な車を残すことを優先したところに「人に恥じない生き方」より「自分に恥じない生き方」を志していることを感じます。それであるならさんきちはこれから大好きなことに夢中になって楽しく過ごして立派な車大工になるのではないか?と想像されるのです。
さて。指導書では起承転結の転で登場する侍には全く触れませんが物語の四分の一を割いている侍に全く触れないでいいのか?と思うので轟直人は時間があれば触れることにします。
轟直人が作った課題は・・・
「この物語の中で突然殺されて突然運び去られる侍を登場させたのはなんのためかを30字以内で答えてください。」
指導書では当然この侍が誰かなんて触れていませんが轟直人は独自に調べてみました。
簡単です。
「元治元年五月二十日に京都で殺された侍」でヤフー検索してみたら一発でヒットしました。殺した侍まで分かりました\(^o^)/
殺されたのは大阪西町奉行所与力内山彦次郎!殺したのは新選組近藤勇、沖田総司、長倉新八です!
NHK大河ドラマ「新選組!」ではアニメソング大王ささきいさおが演じていましたね。オダギリジョー演じる斎藤一に斬られましたが香取慎吾演じる近藤勇はその日の出来事を田畑智子演じる奥さんに「さしたることはなかった」と報告しました。もしかしてだけど~・・・三谷幸喜は「さんちき」を読んで「侍は何も残さない」ということを1回使って書いたのかもしれない?と想像してしまうのです。
轟直人が作った課題の轟直人の解答例は・・・
「車大工は未来に車を残し侍が残すものはないということを示すため」
ジャスト30字です!
「なんのため?」と問われたら答えるときはどうしたらいいか分かりますか?
答の最後には何をつければいいのですか?
ため!そ~です!
rainですね~。雨だろ~! candyですね~。飴だろ~! plumですね~。梅だろ~! turtleですね~。亀だろ~! rice ですね~。米だろ~!sharkですね~。鮫だろ~! princessですね~。姫だろ~! beanzですね~。豆だろ~! dreamですね~。夢だろ~! wifeですね~。嫁だろ~!・・・受けないギャグ10連発でした~w
さてさて。文学的文章説明的文章の授業のしめくくりには内容理解を深められる発展読書を奨励するのも轟直人の流儀です。
「京のかざぐるま」には車大工になりたいさんきちのほか筆職人になりたいふゆきちや桶職人になりたいたきちや材木屋になりたいりゅうきちや百姓になりたいべんきちが活躍します。さんきち、ふゆきち、たきち、りゅうきち、べんきち!きちっとそろっていますね~w
「風の海峡」では豊臣秀吉の朝鮮出兵にまどわされることなく友情を貫く日朝の若者が描かれます。太閤に対抗して朝鮮出兵に挑戦w吉橋通夫は江戸時代以前を題材にした作品が多いけれど歴史上の有名人はほとんど活躍しません。歴史に名を残さない庶民の生き方を描く姿勢が一貫しています。「風の海峡」でも秀吉は直接は登場せず外見の悪口が話題になるだけです。「秀吉は・・・ひで~ようし(容姿)」w
さてさてさて。祇園祭といえば日本三大祭のひとつです。間違いを放置すれば百年先まで日本中に間違った名前が広まってしまいます。なのになぜ自ら間違った名前を肯定したのか?轟直人は真っ先にもうひとつの答を考えていました。ヒントを2つ生徒には提示しました。ヒント1ヤシガニラーメン!ヒント2クジライス!
また。轟直人は森一郎の「試験にでる英単語」「試験にでる英文法」の発想に倣って重要な課題を先にやり時間が余ればやりたい課題も用意しておきます。いずれも高校入学試験必出の「30字以内でまとめる」力を養成するため30字以内で答えさせます。「さんきちが勝手に名前を彫ったのに親方が怒らなかったのはなぜか?」「さんきちが車大工になりたいと思ったのはなぜか?」「さんきちがさんちきと彫り間違えたのはなぜか?」それぞれいろいろな答がありえますが轟直人は深く考えた面白い答と浅く考えたくだらない答の差は歴然とあると考えます。当然轟直人は自分で深く考えた答を用意しておきます。当然全てジャスト30字にしてあります。それらの答については・・・長くなるのでここでの紹介は省かせていただきます。そして・・・近近刊行予定の「中学国語神業授業Ⅱ」(中学1年1学期期末試験範囲)で紹介させていただきます。「中学国語神業授業」は轟直人が授業用に作って実際に使っていた完全台本形式にしてあります。
さてさてさてさて。Wikipediaで阿刀田高について検索してみると・・・1961年から国立国会図書館司書として勤務しつつ1964年に「ころし文句」を上梓して・・・1969年に「ブラックユーモア入門」がベストセラーになったことに勇気を得て1972年に退職し1978年「冷蔵庫より愛をこめて」で直木賞候補1979年「来訪者」で日本推理作家協会賞「ナポレオン狂」で直木賞受賞!「笑いのころし文句」は轟直人が小学生のときから愛読していましたがその阿刀田高が小説家として華華しく活躍することになるのは轟直人が高校生のころからだったのですね!というわけでこれを機に阿刀田高再評価で阿刀田高史上に残る作品を読んでみることにしたわけです。
「ブラックユーモア入門」(1969年 KKベストセラーズ)は「入門」というから古今東西の有名な基本的ブラックユーモアを集めたものかと思いきや全部阿刀田高の新作なのですね。しかも。208ページで1コマ漫画35も加えて「霊柩車とバキュームカーはどこのオモチャ屋にもない」のような1行のものも含めて256ネタ!同じ1969年に放送された「ゲバゲバ90分」も90分で150ネタ!1974年発行の「欽ちゃんのドンといってみよう」も160ページで742ネタ!このテンポが轟直人好みなのです。ただ。「ブラックユーモア」というには「蒼空」や「海藻」はブラックなだけのホラーでユーモアの要素は感じられないからタイトルから「ユーモア」ははずしたほうが適切な気がするし「入門」というにはレベルが高い気がします。新作のブラックストーリーがたくさんつめこまれているのですからタイトルは「新築ブラックマンション」とか「できたてブラックアソート」とかしたらよかったのに・・・とも思いました。が・・・。
「冷蔵庫より愛をこめて」(1978年 講談社)18編「ナポレオン狂」(1979年 講談社)13編計31編のブラック作品が収録されている中に「蒼空」「海藻」もありそれぞれの初出は「蒼空」が「エル」1969年「海藻」が「エル」1970年だったのですね。「冷蔵庫より愛をこめて」は直木賞候補になりつつ受賞を逸し「ナポレオン狂」のほうで直木賞受賞していますが・・・選考委員の1人城山三郎が「先回作にくらべ、わたしには必ずしもすぐれているとは思えなかった」と評しているとおりで2作の間に受賞に値する値しないの決定的差はないと感じます。
星新一は「繁栄の花」が光村図書の中学1年国語教科書に載っていたので「ボッコちゃん」を生徒へのお薦め作品として紹介したらそれまで昼休みといったら走り回る時間だった生徒が夢中になって読書するようになって読書に親しませるための入門書としては効果抜群だったと思いましたが・・・星新一は直木賞受賞対象にはならない作品ですよね。
逆に阿刀田高は直木賞受賞対象にはなっても生徒には紹介できない作品ですよね。
阿刀田高はエロ要素グロ要素が高すぎますから。そのかわり直木賞好みな文学的装飾もたっぷりなところが逆に純文学嫌いの轟直人には邪魔にも感じられるのです。星新一は余計な装飾なしでエロにもグロにもたよらずにただただアイデアの面白さだけで読ませますからね。
「冷蔵庫より愛をこめて」「ナポレオン狂」の装画を担当した和田誠は光村図書中学1年国語教科書の「繁栄の花」の挿絵も担当しています。授業のしめくくりに発展読書を奨励する轟直人は読書の得意な生徒用と不得意な生徒用の作品も用意します。「さんちき」だったら得意な生徒には「京のかざぐるま」「風の海峡」。不得意な生徒には「さんちき」の教科書の挿絵を担当した梅田俊作の「しらんぷり」を。「繁栄の花」だったら得意な生徒には「ボッコちゃん」を・・・「ボッコちゃん」は不得意な生徒でも大丈夫なのでも~っと不得意な生徒には和田誠の「ことばのこばこ」です!
ことばあそびうたは谷川俊太郎も五味太郎もてがけていますが轟直人は和田誠がベストだと思っています。
谷川俊太郎「ことばあそびうた」より
ひとだまひとつ ふたしてふたつ
五味太郎「絵本ことばあそび」より
ひとというやつ ふしぎなもので
和田誠「ことばのこばこ」より
ひぐれにひかるひとだまひとつ ふねでふくれるふぐふたつ
それぞれのみっつ、よっつ、いつつ、むっつ以降について
「読んでみたくなった方はご自分で探してください!」
と・・・
読んでみたいな~という気にさせて読書奨励するのも
轟直人の流儀であり
轟直人の「ころし文句」です。(#^^#)
このコミュニティに関するコメントはありません
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます