読書メーター KADOKAWA Group

感想・レビュー
1

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
翔亀
新着
丹沢の実態と再生策について百科事典並みの幅広く膨大な著作なので、まずブナの再生関係だけ紹介する。驚くことはブナ林の実態調査が単発ではなくて継続的に行われていること。さすがに戦後であるが1960年代からのデーターがある。さらに丹沢の10山という山別調査、航空、フィールドとさまざまな手法がとられ、力の入れようが分かる。このあたりは行政の継続性も生きているようだ。しかし、大気汚染、酸性雨、オゾン、病害虫、水ストレス、鹿害など影響はみられているが決定因がわかっていないという。別の本では、そもそも200年前の↓
翔亀

→発芽だから気候がブナに合わなくなったのではないか(小泉「山の自然学」)という説もある。こういうしっかりとした調査がなされ公表されると、さまざまな対策の効果はともあれ、頑張れと応援したくなるのだ。◇西欧など世界でもブナの立ち枯れの大きな原因の一つとされている病害虫、ブナハバチは、丹沢で発見され新種認定されたという経緯が書かれており、あまり名誉な話ではないが、世界の丹沢なんだと愛郷心を刺激したりするのも、我ながら可笑しい。

08/14 21:39
0255文字
全1件中 1-1 件を表示

この本を登録した読書家

読みおわった読書家全1件中 新着1件

今読んでいる読書家全1件中 新着1件

積読中の読書家全0件中 新着0件

登録しているユーザーはいません

読みたい本に登録した読書家全1件中 新着1件

丹沢の自然再生評価100感想・レビュー1