読書メーター KADOKAWA Group

30代で必ずはじめること、やめること

感想・レビュー
30

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
クロ
新着
めも。 ちょっとした手抜きをやめる。 後輩や部下の応援をはじめる。
0255文字
ちから
新着
unlimited。ロングゲームを読んだ後なので印象は薄い。「よく知る人も好む人には勝てない、好む人も楽しむ人には勝てない」と言う孔子のお言葉。仕事が楽しめてる今は幸せだと思います。
0255文字
asisa
新着
がむしゃらに頑張る20代を終えて、大人の落ち着きを持ってくる30代でやっておきたいこととやめておきたいことが分かりやすく書かれている本。頼みごとをされやすい人になる。健康に気をつかう。周りの人を大切にする。プライベートの予定を先に入れておく。出来ているようで出来ていないこともあったので、当たり前のことをきちんと出来る大人になろうと思いました。
0255文字
こくう
新着
問題の根源を主語にして考える/ 神は細部に宿る/ 価値観の押し付けでは?/ 家族への感謝を始める/ 伝統と触れ合う/
0255文字
ふわりー
新着
30代でやるべきことが見えたし、納得できる説明で分かりやすかった。30代じゃなくても人生や日常生活のヒントになることが詰まった本でした。
0255文字
zokei_jp
新着
よくあるタイトルの本だったが、冒頭を読んで著者のプロフィールなど興味を持ったので読んだ。 著者の経歴もあるためか、こんな働き方、考え方は前時代的だな…とか、少し否定するような書きぶりなどは抵抗があったが、納得することもしばしばあった。 少し抵抗を抱く、前時代的と思う働き方というもの、以前であればそれは良くない、と言ってたと思うが、社会人7年目、30代、もしこんな働き方する同僚がいたら勝てないな…と一周まわって納得してしまう。 最後に書かれたとおり鵜呑みにせず、自分に活かせそうな所を見返していこうと思う。
0255文字
Maskman Jaguar
新着
同じ30代でも上手く行ってる人やそうでない人も居るだろう。この本は30代に限らずどの世代にも当てはまる基本的な事が紹介されているが、自分は出来ているかどうか考えながら読むのがいいと思う。きっとやり直すために必要なこと、引き続き大切にしたいこと、過去の過ちの原因だったこと等が見えてくると思う。個人的には暴食暴飲や衝動買いを止めたことは正解だったと改めて感じた。実際にその前後では仕事やプライベート、身体の健康状態までも充実感が全然違うことが実感できている。一方で充実感が得られなかった原因も改めて学べた。
0255文字
Black Y
新着
現在32歳という年齢で働く意味を見出せずにいた時、この本を手にしました。仕事のプレッシャーからうつを発症し、自己啓発本は読まないようにしていましたが、少しずつ生き方を変えないといけないと思い始めたところでのこの本との出会い。書かれた内容の全てが自分に当てはまる訳ではありませんが、心の片隅で「こうだったらいいのになぁ」と思うところを真似してはどうでしょうか。私の中で心に響いた内容は、オンとオフの区別を止めるです。
0255文字
rsmk_n
新着
★★☆☆☆ 至極真っ当。 なゆえに、驚きや感動は薄かった。 改めて30代の自分を振り返るにはよいかも。
0255文字
AKI
新着
一時はまっていた「〇代で〇〇する」系の本。ずっと積読してたのを、さらっと読み。こういう本は次から次へと出版されるので、一定の需要があるんでしょう。が、もう自己啓発系の本はなるべく買わないようにしたい(また買っちゃうんだろうけど)。本書も気になったところはメモに残し、すぐ捨てる予定。
0255文字
タイユウ
新着
終わりに、も結構刺さった。 総合的に今、読めて良かった。
0255文字
アシア
新着
あとがきの「グダグダ言ってないで、サッサと行動しろよ」に尽きるんだけど、その行動で何をすればいいのかってことを色々言ってる本。ただ、(実践してるかどうかはともかく)どこかで耳にしてることばかりなので、真新しさとかはない。逆に新鮮だと感じたら、ちょっと自分の周りの環境のレベルを疑った方がいいんじゃないか…。
0255文字
elle
新着
頼まれやすい人になる。上司に気持ちよく存在していただく配慮。神は細部に宿る(細かいところも手を抜かない)。ワークライフバランスは自らの力で獲得するもの、集中と効率で多量の仕事を定時までに終わらせる。周囲を応援する。 一般的な良いことが書かれている。2
0255文字
ゆっとり世代
新着
30歳に入ったところでたまたま興味を引くタイトルだったので購入。 始めること、やめるべきことが仕事面、プライベート面にも渡って紹介されており参考になりました。 当たり前ですが周りへの接し方、周りからどう見られているか、無駄なプライドを持たないなど、読みながら知らず知らずの内に自分もきっとやっているなーと我が身を振り返りました。 すぐに全てできるわけではないですが、少しずつ変えられる部分は変えていきたいな、とそう思わせてくれるような本でした。
0255文字
うにゅすけ
新着
家族サービスなんて言葉を使うのはおかしい。家族のためにこそ、仕事をしてお金を稼いでいる。目的と手段を履き違えてはいけない。
0255文字
bonbon99
新着
やることも重要だが、やめることも重要。取捨選択し、相手に気を遣う。もうそんな年ですね。
0255文字
としP
新着
【些細なマナー】来客対応、慶事・弔事、上・下座 【伝統との触れ合い】歌舞伎、能、狂言、オペラ【目的を決めない旅】【興味を持ったものに対して躊躇せずにやってみる】億万長者は「夢実現タイプ」【できない言い訳をやめる】【ちょっとした手抜きをやめる】スケジュールの再調整、連絡事項の再確認、提出物の期限を守らない、進捗状況を報告しない【褒め上手をはじめる】相手の承認欲求を満たす
0255文字
ストレスフル
新着
20代もあと1年ちょっとなので読んでみました。書いてあることは30代だけじゃなく通じることが多いですけど、だからこそスタートを切ろうと思ってるときとかに読むといいように感じました。
0255文字
まっとし
新着
ネタバレ色々参考になったが、あとがきの「グダグダ言ってないで、サッサと行動しろよ」が一番心に刺さった。
0255文字
真澄
新着
ネタバレ『自分のことを嫌う人のことをあれこれ気に病んで、余計な時間とエネルギーを無駄にするのはもったいないことです。』グダグダ言ってないでサッサと行動する。
0255文字
シカマル
新着
ネタバレ印象に残った言葉をメモ。・ホテルのラウンジでコーヒー、・好きな企業を応援、・やる気に頼らない、「この服装でしか会えない人と、ビジネスをしているからな」、「グダグダ言ってないで、サッサと行動しろよ」
0255文字
てつや
新着
結構シンプルな構成で自分の中にスッと入ってきた。いろんな価値観を受け入れる器の大きさも必要だなと。30代は仕事あっての家族でなく家族あっての仕事はほんまやなと。小さなことを積み上げて信頼と実績をだす。お山の大将にならずに常に相手のことを気にかける。
0255文字
けほんこ
新着
読みました この手の本を読むと 自分が出来てないことが いっぱいでてくるので (もう30も半ばですが) 身の引き締まる思いです まっ後半内容は 自己否定をやめる話ですから この本の意図する点では ないとは思いますけどね 一年に一回原点に戻ると言う 意味で読み返すとよいかもしれません お気に入りは 終わりにの最後で 成功者は地味で当たり前のことを地道に徹底的にかつ寡黙にやり続ける といった点と ジョブスの コネクション ザ ドットズの話ですかね 30代の方々 いやむしろ過ぎてしまった方々読んだ方が
0255文字
dowalf
新着
ブラック企業での勤務経験も持つ、企業防衛コンサルタントの著者。自身が30代だった頃を思い起こしつつ書かれた内容が、いわゆる「デキる人」の目線でない所に共感できました。「これをやってみよう」と思える内容が多くある中、あとがきにあった「ビジネス書を鵜呑みにしない」「グダグダ言わずにサッサと行動する」が一番正直で、頭に残りました。
0255文字
bookbaby
新着
いつもしていることを違う方法でやってみる
0255文字
baboocon
新着
ありがちな自己啓発本ではあるけれど、著者自身がダメなところまでさらけ出していて親近感がわく。コミュニケーションについて、生活習慣について、すでにやっていることもあればアイタタタ…なこともある。何かに没頭を始める、というのは30代に限らずだろうけど、やりたい。
0255文字
読書する狼
新着
ネタバレとても読みやすい文章であり、気持ちを高揚させてくれる本です。30代として自分の生き方を見つめ、より良く向上させるヒントが沢山ありました。個人的に「身勝手なコーディネートをやめる」は意識したいです。何かしらの事柄に対して、その場に合った身なりや言葉遣いを判断する事が大切で、スムーズに行くよう全ての準備が必要である。知識やマナーやルール、文化、相手の状況、迅速な判断力、思考の柔軟性。その事柄に向かって何が必要かを考えて行動しておく事が身勝手なコーディネートをやめる事に繋がるかなと思いました。
0255文字
yu_dai5858
新着
努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆努力している。 という言葉は響いた。ベートーベンの言葉。 褒める、叱る、後輩・部下への応援をより意識する。
0255文字
全30件中 1-30 件を表示
30代で必ずはじめること、やめること評価93感想・レビュー30