読書メーター KADOKAWA Group

東京會舘とわたし(上)旧館

感想・レビュー
1745

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
cocoon
新着
『東京會舘』の存在は先日辻村さんのエッセイで知ったばかりで当然行った事もなければ映像等でも見たこともなく画像を検索して想像をしながら読み進めた。 辻村さんにとって大変思い入れのある場所なんだという事がこの作品からもヒシヒシ伝わる。短編集ではあるけれど辻村さんらしい登場人物やストーリーの繋がりがあってそれを見つけるのが楽しい。一番心に残ったのはバーテンダーのお話「グッドモーニング、フィズ」。 お菓子が通販で手に入るので早速注文してみた。楽しみ。
0255文字
スイ
新着
感想は下巻で。
0255文字
fumi ochi
新着
建物にまつわる人の歴史にほっこりしました
0255文字
ハクナ・マタタ
新着
東京會舘 人と時代の流れによって名称が変わり、活用方法が変わりとする中でも東京會舘を愛する人たちの心によって長年支えられ守られてきた事が良くわかる。
0255文字
おとかーる
新着
ネタバレ今も丸の内にある『東京會舘』に纏わる、大正11年から始まる物語。大理石のロビー、ペルシャ絨毯、大きなシャンデリア。華やかに『庶民の社交場』として開かれた東京會舘とそこで働き、訪れる人たちの一場面を鮮やかに切りとっていく。震災や戦争、占領下と歴史に翻弄される會舘と人たちは、無力だけど逞しい。創業当初からのメニュー『舌平目の洋酒蒸』、創意工夫の「モーニング・フィズ」、こだわり抜いた『ガトー』と、出てくるメニューの数々は実際に食べてみたくなります。
0255文字
gogo
新着
こんなに日本を代表する小説家に愛されるなんて東京會舘は幸せ者です。
0255文字
りゅう
新着
東京會舘にまつわるスタッフ、お客さんの心温まるオムニバスストーリー。戦時中から令和の現代に至るまで改修され、今もなお歴史を刻み続けている東京會舘に今度行こうと思った。
0255文字
庭子
新着
今は当たり前になってしまった、フレンチのレストランも、おしゃれなバーも、洋風の建物も。でも、当時は全てが日本人にとって、目新しくて、あこがれの場所だったんだ。当たり前に行けることに感謝すると同時に、ひとつひとつの設備、サービス、お店が、特段のこだわりによって形作られているということを改めて認識した。
0255文字
akagon
新着
ネタバレ東京會舘が好きな友人が居て、興味を持つ。約100年の間、民間人の社交場とした場所が時代に翻弄されながら人々に愛され、心温まるエピソード満載。 その人気を確かめるために予約なく訪れてみたがレストランは終日満席。数え切れない程の婚礼予約があり、根強い人気だった。いつかマロンシャンテリーを食べて、お土産にパイナップルケーキとパイを買って帰りたい。
0255文字
石野 真
新着
ネタバレ久しぶりに東京會舘に行くのに合わせて気分を盛り上げるために再読。旧館の時代は地震や戦争による徴用など、大変な時代が多いが、民間の社交場を作るという思いは脈々と受け継がれている印象。仕事で東京會舘に行く夫を待つ妻や子供のために、持ち帰りができる菓子を作ろうとする田中の思いと、それに無骨ながら応える勝目の職人気質が印象的。GHQ時代のに作られた會舘風ジンフィズは飲んでみたくなり、飲んでみると他にないジンフィズであった。
0255文字
和3
新着
ネタバレ大正後期の創業から昭和の中頃までの東京會舘の変遷が興味深かった。関東大震災、大政翼賛会による徴用、GHQによる接収と大変な出来事があったなか、それらに関わった人々の東京會舘への想いが伝わってくる。「グッドモーニング、フィズ」と「しあわせな味の記憶」が良かった。土産用の菓子製造をめぐる事業部長・田中康二とベーカー・勝目清鷹のやり取りは興味深かった。機械化で”いかに人の手を減らすか”ではなく、人の手が”いかに機械を補っていくか”という発想が面白い。
0255文字
Ma Kano
新着
友人に薦められ。近隣勤務で、利用頻度も高く、数日後に東京会館で食事の予定があったので飛びついて読了した。丸の内がまさに経済の中心だったことを改めて知った。帝劇も地下通路(今のものとは違うだろうが)も脳内で繋がる。シャンデリアに思いを馳せる。舌平目の洋酒蒸 ボンファム、追加でコースにいれてもらった。娯楽も美味しいものも種類が少なく、今ほど全体が裕福でない社会で、皆が憧れた場所なのだろうと思うと当時の人たちがたまらなく愛おしくなったし、東京会館が少し好きになった。
0255文字
砂希ちま
新着
最近、東京會舘に行っていない。最後にランチしたのが2021年だったかな。マロンシャンテリーがドレスをまとっているとの表現には至極納得。美味しくて美しいケーキなので。ガトーやパピヨンは素通りしていたが、これを機に買ってみようかしら。食欲の秋にピッタリな一冊に感謝。
0255文字
mame
新着
歴史を下敷きにしたフィクション、らしい。ここにでてくるお菓子は実際にあり、魅力的。大正〜昭和中期の、東京會舘にまつわる5つの短編集。淡々とした中にも感動があった。下巻は昭和後期〜平成が舞台。楽しみ。
0255文字
あき
新着
東京會舘を軸に社員として、お客として、お菓子を通して會舘を知った人などの人間模様が描かれる。日本人の生真面目でひたむきな働く姿勢であったり、戦争前後の夫婦の不器用さが印象的だった。
0255文字
tokkun1002
新着
ネタバレ2016年。上巻。東京會舘旧館の歴史。運悪く興味がわかなかった。時間と心にゆとりが要るのかな。
0255文字
Akira Higuchi
新着
3.6
0255文字
あんころもち
新着
ネタバレ話題の作家の方で、どの作品から読もうか思案をしていた時に、これまた存在が気になっていた東京會舘の組み合わせに魅かれて手に取った本。 冒頭のストーリー設定に若干混乱はするが、東京會舘の歴史とそこに関わる方々が色鮮やかな織物のように紡がれていく。 旧館はまさに激動の歴史を辿ってきていて、東京會舘に関わる人たちの人生とも重なる。 順を追って読んでいくとそれぞれの物語が大きな流れであることを理解できる。
0255文字
seki
新着
【図書館】「豊か」としか他に言い表せないような、そんな生活や生き方をする人々のお話でした。親子3代東京會舘で結婚披露宴とか、丸の内の企業の役員だとか、時を刻んだこの建物を守り、伝統を受け継ぐ仕事への矜持だとかを。富める者よ、ああ妬ましいったら!そう言うのは簡単でも、心はますます貧しくなっていく。レストラン「プルニエ」で魚料理は食べられなくても、せめてマロンシャンテリーは一度食べてみたいなぁと思いました。
0255文字
hulagirl
新着
長い歴史の中で生き抜いてきた東京會舘。それぞれの時代の中で東京會舘と関わってきた人たちの温かいエピソードが心に沁みる良い作品。東京會舘は、お客さまにとっても働く人にとっても特別な場所。
0255文字
てん子
新着
ネタバレ実在する「東京會舘」をテーマにしたフィクション。こういう胸に染み入る優しいストーリー、好きです。長い歴史の中で、時代を超えて東京會舘を愛してきた人達がいたのだという事に心が温かくなりました。素敵な物語でした。東京會舘、行ってみたいな。
0255文字
ざちまる水産
新着
ネタバレ東京會舘の歴史をほとんど知らない状態で読みましたが、とても良かった。東京會舘名物・ガトーの誕生秘話を描いた第五章しあわせな味の記憶。職人気質で自分のやり方を絶対に曲げようとしない初代菓子長の勝目と、勝手のつくる菓子をお茶の間に届けたいがためにあの手この手で勝目を口説き落とそうと奮闘する事業部長の田中のやりとりがとても印象的だった。勝目のこだわりや矜持を最大限尊重し、汲み取った提案は見事としか言いようがなかったし、二人の努力の結晶がバーや旅行客から愛されていることがわかり田中が男泣きしたシーンはグッときた。
0255文字
のん
新着
どのエピソードもとても良かった。特に第三章「灯火管制の下で」の静子の思いが伝わってきて応援したくなった。沢山の人の努力と希望と安らぎの空間なんだろう。
0255文字
ひちゃ
新着
恥ずかしながら東京會舘の存在は著書で初めて知った。大正11年の創業から時代の流れを受けながら名前を変え、用途を変えながら今日まで存在している。旧館は激動の時代を生きた東京會舘で関わる人々のエピソードがそれぞれにドラマがあって新館に向けての結末に期待してしまいます。
0255文字
mu
新着
来月東京會舘の結婚式行くからたのしみー
0255文字
ぶち
新着
フィクションの小説ですが、実存した人物が実名で登場してきます。人物だけではありません。レストラン、料理、デザート、カクテル、美容室など、多くのものが実際の店名/商品名で登場してきます。マロンシャンテリー、モーニングフィズ、プルニエ、ボンファム、パピヨン、シャンデリア…… どれもその名前を聞いただけで、「ああ、あの東京會舘の〇〇」と思い。東京會舘に行きたくなってしまいます。時代が変わっても、変わらずにそこにあるもの。読んでいて、どのエピソードにも引き込まれ、東京會舘という歴史の深さと格式に感銘を受けました。
0255文字
ポコちゃん
新着
一度読みかけて、途中でやめてしまった本。一話目を読んだ時に既視感を感じたのは、そのせいか。今回は、ちゃんとスラスラ読めた。一話一話、つながっていて、東京會舘の激動と時代が描かれている。 東京會舘で働く人々がこんな想いでやっていたのかと、ドラマを感じた。次の下巻ご楽しみである。
0255文字
ススキ
新着
★★★
0255文字
青猫ちびすけ
新着
ネタバレ「東京會舘」という建物を通して描かれる近代史。完成してすぐの震災・戦争を乗り越え、紆余曲折の末にレストランやバー、お土産のお菓子で幸せな記憶を提供する場所になった。章ごとに短編の物語になっているが、ところどころ見知った人物が現れて歴史を繋いでゆく。 下巻はどうなるのか楽しみだ。
0255文字
eco0523
新着
ほのぼのとあたたかい話が、実際の歴史の流れとともに少しずつのつながりとともに展開されていき、ひとつひとつ大事にしていこう、という気持ちがじんわりと起こる一冊。 下巻が楽しみです(^-^)
0255文字
chuji
新着
久喜市立中央図書館の本。2016年7月初版。初出「サンデー毎日」2014年6月8日号~12月28日号。加筆修正。五章の連作構成になっている。其々の譚が何れも良い譚でした。
0255文字
シャム
新着
面白かった。 視点が次々と変わり、しかしどこか繋がっている。 前の章の語り手との接点見つけるのが楽しい。 お菓子職人と、バーテンダーと、支配人?の話が面白かった。
0255文字
h i n a
新着
ネタバレ読了後すぐ東京會舘を検索してしまいました。第五章『しあわせな味の記憶』に登場したガトーやプティフール、マロンシャンテリーは今でも東京會舘で販売されているらしい。一番食べてみたかったパピヨンはもう無いのか〜と思ったらスティックパイと名前を変えているみたい。東京には縁もゆかりもないから馴染みがない場所だと思っていたけれど、ギフトのパッケージロゴにめちゃくちゃ見覚えがありました。東京會舘のお菓子、絶対貰って食べたことあるな。開発当時の東京會舘の願いは今でもしっかり叶っていますよ。いつか訪問させていただきますね。
0255文字
しまちゃん
新着
これはフィクションなんですよね?東京にあまり行ったことがないので、建物にピンとこないのが残念ですが、それでもノンフィクションを読んでいるような気持ちになれ、とても登場人物の人柄や背景がしっかり見えてきます。東京行くことがあれば絶対立ち寄りたい場所になりました。下巻も楽しみです。
0255文字
灯火
新着
ネタバレ大正からずっと、日本の歴史と人と共に災害や数々の苦難を越えてきた東京會舘の話。じんわり来る感じ。短編集の体裁で時代を下っていく。連作系なのであの人の姿や話を垣間見れるのも嬉しい。にしても辻村さん雰囲気に合うように、そこに生きた人目線で文章を書かれていて凄いな。自分でお直しした桃色ドレス、見てみたいなあ。とくに上巻たる本書は激動の時代。章を進むごとに時代も様変わりしていく。それでもお客様、庶民も含めて迎え入れる場所。「変わらぬ、不器用なほどの真面目さ」 働く人目線だと特に背筋伸びてて真面目で感服する
0255文字
さかたけ
新着
読んでよかった。読み進めるほど時代の積み重なりが増えて感慨深くなっていった。
0255文字
RIHON
新着
戦争が終わりアメリカの陽気な風と、日本の技術が重なり進化する時代。ベストセラーでなくロングセラー!苦しい時代を生き抜いたからこそ味わえる。パピヨンパイを食べてみたい。
0255文字
設定温度
新着
皇居のすぐ側で庶民に開かれた空間として存在する東京會舘はユニークな施設だ。東京會舘で繰り広げられる物語は高級感が漂いつつも、決して庶民を切り捨ててはいない。地震や戦争に巻き込まれる激動の時代の中で、懸命に生きる人々が活き活きと描かれている。「グッドモーニング、フィズ」が特に好きな章。困難の中で前を向く登場人物に勇気をもらった。やっぱり昭和の歴史を味わうことができる小説は好きだな。
0255文字
スエ
新着
大正11年に誕生した社交場、東京會舘にまつわる物語。上巻は旧館を舞台に、関東大震災や第二次対戦など激動の時代を、そのなかで誇りをもって働くスタッフの方々の人間模様が丁寧に描かれていました。読んだあと、東京會舘のホームページを見て思わず頬が緩んでしまったのは私だけではないはず。スイーツ・ギフトのページのキャッチコピーは必見ですよ。
0255文字
全1745件中 1-40 件を表示
東京會舘とわたし(上)旧館評価55感想・レビュー1745